タグ

Pythonとrakeに関するk_37toのブックマーク (2)

  • inforno :: Python版Rake「tasktools」をCodeReposにコミットした

    以前紹介したPython版Rakeもどき を改良してCodeReposに突っ込みました。まだ100行くらいです。自分では一番使っている自作モジュールなのでそろそろまとめようと思っていたのです。 http://coderepos.org/share/browser/lang/python/tasktools/trunk/tasktools.py 改良点 setuptools があるときはそっちを使うようにした。 use_without_standard メソッドによって distutils 標準タスクを消すことができる。これによって --help-commands の画面がすっきりする。また、この場合名前空間のセパレータに : を用いるようになった。 global_description によってタスクファイル自体に説明がつけられるようになった。 load_path メソッドで指定したディレ

  • inforno :: Python標準モジュールでRakeもどき

    誰もが一度使うと便利さと気軽さに感動するRubyが誇るライブラリ、 Rake 。 プログラムのビルドもそうなんですが、雑多なタスクを簡単に書けて、整理できるのがなんといっても魅力的。RailsなんかではDBの作成から何から、ばんばんRakeタスクにされていますよね。 さて、俺はPythonistasなので、PythonでRakeみたいなのがほしいわけです。ビルドに限っていえばPythonは Scons という素晴らしいツールがあります。C言語はおろか、JAVAPDF、PostScriptなどなど、さらにはSubversionもサポートしていますし、並列コンパイルもでき、実績も多数で申し分ありません。 でも俺がしたいのは、雑多なタスクを放り込む、コレ。そういうのを簡単にやるライブラリってPythonではないんでしょうか。RubyではRakeが標準添付されるというのに。いえ、あります。前から

  • 1