Description and installation instructions can be found at DockbarX's Github page.https://github.com/M7S/dockbarxNews and discussions can be found at DockbarX's Google+...

はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き LinuxのメインストリームといっていいGUI環境GnomeのアプリをJavaScriptで書けるようになるという話が出ていたのでメモ。 Building desktop Linux applications with JavaScript: Page 1 ここで紹介されているのはWebkit由来のJavaScriptエンジンを使ったSeedというソフトとMozilla系SpiderMonkey由来のエンジンを使ったGjsの2パッケージ。どちらもGobjectに対してスクリプトから容易にアクセス出来るようになっているようです。 特にSeedは既にある程度のアプリが作成できるレベルにあるようです。いずれもなにかのフレームワークを使うわけではなく、
GNOMEのプログラミング言語Valaを使えば、わざわざANSI Cでオブジェクト指向的なプログラミングをしなくても、GNOMEデスクトップのコア部分であるGLib2オブジェクトシステムを利用できる。MonoやJavaとは異なり、Valaのプログラムには仮想マシンもランタイムライブラリも必要なく、Valaオブジェクトを利用する人々はそれらがC以外の言語で書かれていることを知る必要さえない。 Valaコンパイラのvalacは、ValaのコードをCのコードに変換し、その結果をgccでコンパイルすることによってオブジェクトコードを生成する。従来のC言語環境で高水準言語を使おうとすると、言語のバインドという大きな問題に直面する。具体的には、それらの出所、メンテナンス状況、バグの有無などだ。バインドの質が低いと、高水準言語の利用はC言語以上にストレスを感じさせるものになり得る。ValaにはGLibの
GNOMEユーザの場合、自分が必要とするアプリケーションやファイルその他のコンテンツをデスクトップから直接検索して高速にアクセスするためのツールとしては、GNOME-DoおよびGNOME Deskbarアプレットという2つのオプションが利用できる。 GNOME-Do は、かつて使われていたGNOME Launchbox風のデスクトップ検索/アプリケーション起動アプレットであり、AppleのMac OS Xオペレーティングシステムに装備されたQuicksilverを参考にした作りとなっている。このアプレットはGNOMEデスクトップでの使用が想定されているが、KDEでも利用可能だ。Doには、アプリケーション、ファイル、コンタクト名として入力される先頭数文字を基に、ユーザが最終的に行おうとしている操作を予測するテクノロジが搭載されているため、開発陣はこのツールを“インテリジェントランチャツール”
警告 サードパーティー製のソフトウェアを導入することはあなたのPCにセキュリティ上のリスクとシステムの不安定化の可能性、システムのバージョンアップの際の不具合の可能性を与えます。リスクを理解した上で実行して下さい。 スクリーンショット グローバルメニュー非利用 グローバルメニュー利用例 gedit グローバルメニュー利用例 Nautilus リンク 公式サイト http://code.google.com/p/gnome2-globalmenu/ 英語フォーラムの関連トピック http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=241868 日本語フォーラムの関連トピック http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=293 英語の情報 http://maketecheasier.com/turn-your-ubun
例えば、部室のウェブカメラの画像をデスクトップの背景にしたいとき、 cd /tmp rm webcam.jpg wget http://なんとか/なんとか.jpg gconftool-2 --type string --set "/desktop/gnome/background/picture_filename" "/tmp/なんとか.jpg" gconftool-2 --type string --set "/desktop/gnome/background/picture_options" stretched これをcronで回せば常に最新の画像を取って来て、デスクトップの背景に変更することができる。 参考 invisiblefulmoon.net: The Leading Invisible Full Moon Site on the Net 追記 変な文字列がはさまってたので、修
GNOMEデスクトップ環境には、デフォルトで一連のパネルアプレットが付属している。使っているディストリビューションのリポジトリやインターネットで少し検索すれば、正式にはGNOMEに採用されていない追加のアプレットがいくつか見つかるはずだ。もしかすると正式なものに劣らず便利なものがあるかもしれない。ここではそうしたアプレットのいくつかを簡単に紹介する。 Gnome Blog Gnome Blogパネルアプレットを使えば、ブログに新しいエントリを手っとり早く投稿できる。新規エントリのコンテンツに少しずつ取り組むことができ、作業を終えると変更内容が保存される。また、ブログサイトがGnome Blogに対応していれば、画像をドラッグアンドドロップでGnome Blogに取り込んで新規エントリに追加できる。編集終了後、「Post Entry(エントリを投稿)」をクリックすれば、新規エントリがブログサ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く