タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

webに関するk_7016のブックマーク (2)

  • The Extensible Web Manifesto

    #extendthewebforward 私たち -このマニフェストへの署名者- は、 Web 標準化団体が新しい機能の追加やその優先順位を決めるために取ってきた、旧来の方法を変えるべきだと主張します。これは、これから先の長い期間に渡って、 Web が健全であるために必要なことだと考えているからです。 第一の目標は、Web 標準仕様のエディタと Web 開発者の間で、しっかりとフィードバックのループがまわることです。 標準化が発展していくモデルとして、手順を重視しトップダウンで決定するモデルよりも、多くの有能な開発者によって駆動するモデルを選びます。 ブラウザベンダは、基盤となるプラットフォームが持つ可能性を、低レベルの機能としてできる限り提供すべきです。 新しい高レベル APIJavaScript による実装をもとに議論できるように、土台を提供すべきです(すでに Mozilla の

    k_7016
    k_7016 2015/01/23
  • Extensible Web の夜明けと開発者が得た可能性の話 - Block Rockin’ Codes

    Web based on Standards Web は誰のものでもありません。 だれかプロダクトオーナーがいてその人が意思決定するとか、そういうのとは真逆の成り立ちをしています。 標準的な仕様を決めて、その仕様に則って Web の世界は成り立っている。 政府が作るサイトも、 Twitter も、学生が作ったブログも、全部同じルールで作られている。だから繋がる。 これって結構凄いことだと、自分は思っています。 Standarization このルールの決め方にもルールがあって、ちょっと敷居は高いかもしれないけど、誰でも自由に参加して、自由に意見を述べることができる場があります。 標準化団体ってやつですね。 なんか一部の人たちが勝手にやっているように思えるかもしれないけど、それは選挙に行かない人の理論と同じです。 あなたが仕様について意見を持ってて、それが妥当であるならば、その発言は仕様を根

    k_7016
    k_7016 2014/12/23
  • 1