タグ

心理に関するk_goboのブックマーク (9)

  • 落ちるアクシズ、右から見るか?左から見るか?<『逆襲のシャア』にみる『映像の原則』>

    宇宙に浮かぶ、ひとつの小惑星。 ただいま地球方面へ向かって進んでおります。地球に激突するかどうかはまだわかりません。 このとき、小惑星は画面の右・左どちらの方向へ向かって進んでいるでしょうか? また、If もしも、地球にこの小惑星が落下してしまうとしたら、小惑星は画面の右下・左下どの方向へ落ちていくでしょうか? 何かの心理テストのようですが、この先の話がより楽しくなると思いますので、ここで少しイメージしてみてください。 ……脳内の宇宙に、小惑星が横切りました? では、いきましょう。 富野由悠季監督の映像技術書『映像の原則』が、『映像の原則 改訂版』として発売されることになりました。『映像の原則』は2002年出版だそうなので、10年後での改訂ということになるようです。 内容は当に「原則」の話なので、読んでから実際に映像を扱ったりしないと、当の体感として自分のものにならない類のものだと思い

    k_gobo
    k_gobo 2011/08/29
    そこまで考えて映像って作られてるのか……。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    k_gobo
    k_gobo 2011/07/21
    ゆいちゃん8さいについてたくさん考えさせられた。
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

    k_gobo
    k_gobo 2010/08/31
    悪く見える、というより、やっぱり裏の目的があるに違いないと思う。一言で言うと「うさんくさい」。
  • 女の子たちが考える女の子の褒め方 - 銀色のホットカルピス

    女の子数人で話していて興味深かったのでUPします。「彼氏以外の男性から褒められて嬉しいところ」と「彼氏以外の男性から褒められて気持ち悪いところ」。そのボーダーについて*1。協議の結果→「女の子がさりげなく気をつかっている、かつ、“見せたい”と思っているところを褒める」のがベスト。で、「メイクとか、細かいことについて言われると引いてしまう」。+「ある程度アバウトに褒められるのがいい。具体的に指摘されるとちょっと…」。どういうことなんでしょう。私の大学の先輩で、女の子の褒めポイントが上手なプレイボーイが2名ほどいらっしゃるので(A先輩・B先輩としましょう)、その先輩方の過去の言動を思い出しつつ考えてみました。なかには「彼氏以外の男性に言われたら微妙」→1.「彼氏に言われるなら嬉しい」 2.「彼氏に言われても微妙」など、同じ台詞でも、デリケートな乙女心のシビアな審判が下る場面もあり(笑)。女の子

    k_gobo
    k_gobo 2009/08/25
    めんどくせぇぇぇぇぇ!!!!!/"チャームがおしゃれ!"なんて言葉が出てくる男と付き合いたくない。
  • 日本凄い凄い、治安いい、ご飯オイシイ、黒人差別しない、日本ってスゴイ..

    凄い凄い、治安いい、ご飯オイシイ、黒人差別しない、日ってスゴイスゴイスー って盛り上がってるスレだのなんだの見ると最近うんざりしてしかたないんだけど この気持ちは何なのか? と思うに多分日の凄さっつっても結局個人なんだよな イチローがゴイスーとかいってもそれ日が凄いんじゃなくてイチローが凄いんだよ! 同じ日人だからってお前の価値まであがんないの!いくらイチローがすごいことしても、お前自身は相も変わらずたいしたとりえもない無職かワープアなの! しかもなんか日ゴイスースレって絶対一つは「黒人を差別しない」ってところを挙げてそこに酔う奴がいるんだけどそれがまたキモイ。「差別しない」ことでオナニーしている。大体お前ら黒人を差別しないだけで(つーかそれも違う個人の話であっておまえらじゃねーし)同じ日人については差別しまくりじゃねーか。日頃からバカな振る舞いしておいて今更一部の日人の

    日本凄い凄い、治安いい、ご飯オイシイ、黒人差別しない、日本ってスゴイ..
    k_gobo
    k_gobo 2008/11/18
    確かにあんまり手前味噌なのはキモいけど、こうして書かれないとマイナス面しか出てこなかったサヨク的過去があるから反動じゃね?
  • 学園ものの主人公が片親または高校生で一人暮らしな理由 - くろいぬの矛盾メモ

    学園もののライトノベル、マンガ、ゲームの主人公(男子高校生) の設定には共通点があります。 昔から良くあるパターンが、以下の3つ。 怖いとか無愛想だと誤解され、クラスの皆からは敬遠されている。 家庭の事情が複雑で、高校生なのに一人暮らし、もしくは片親。 女性は苦手だけど、近所に世話焼きの幼ななじみ、隣に住む可愛い同級生、またはブラコンの妹や姉がいる。 これらの主人公の設定は、すべてがライトノベル、マンガ、ゲームの読者層が抱えている、 「人間関係」、「自立」、「恋愛」 と言う3大コンプレックスと、うまく折り合いを付けられるように計算されています。 つまりこれらの主人公設定は、ごく平凡で内向的な読者が 自己正当化をするための言い訳なのです。 1.「クラスで敬遠」は、自分が周囲となじめない理由を正当化しています。 「俺がクラスとなじめないのは、(主人公と同じく)自分を表に出すのが 下手で周りに誤

    学園ものの主人公が片親または高校生で一人暮らしな理由 - くろいぬの矛盾メモ
    k_gobo
    k_gobo 2008/11/17
    "でも嫌だよ俺は異世界に行ってまで親の介護とか親戚づきあいとかwww"エントリの※欄が面白い。
  • 3D円グラフを使うのはやめよう | Okumura's Blog

    落伍弟子さんの目の錯覚を誘うグラフの受け売りで申し訳ないが,都立高校教科書採択結果のPDFの図がすべて3D円グラフになっており,目の錯覚で誤解が生じやすい。例えば右図で日文は啓林の2倍あるのに中心角は啓林のほうが大きく,面積比でもほぼ互角に見える。情報リテラシーではっきり「3D円グラフは使うな」と教えてほしい。 Rのヘルプの「pie」の項目にも次のようにあるように,そもそも円グラフが良くない。 Pie charts are a very bad way of displaying information. The eye is good at judging linear measures and bad at judging relative areas. A bar chart or dot chart is a preferable way of displaying this ty

    k_gobo
    k_gobo 2008/09/17
    おぉ、普通に騙されてた!/3Dグラフを見たら詐欺と思え。
  • 体力を夜のうちに回復させるワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-

    体力を夜のうちに回復させることがビジネスで生き抜くコツです。 1日の疲労をその日の夜の6-9時間で100%回復させることが長く活躍のための基礎条件です。 あんまりこのワザは語られないですけど、夜のうちに回復させるワザを持ってる人が30代以降で長く活躍できるんじゃないかなあって思っています。というのも、きっかけは部下の若い子がそういうワザを知らなくて疲労溜め込んでいるんですよね。これはいかん、と。それで回復の仕方の話をしたのですが、それについて今回書いてみようかと。 学生時代は体力回復のワザがなくてもやっていけます。何しろ体力余ってるし。それに疲労回復させる時間も余ってます。プレッシャーもきつくない。だから、学生の間は、そういうテクがなくても済みます(体育会とか除き)。 ところが社会人になると、疲労を翌日に持ち越さないってのが難しくなります。何しろ毎日課題があるし、それは解けるか分からないも

    体力を夜のうちに回復させるワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-
    k_gobo
    k_gobo 2008/08/19
    エントリ読んで本読むタイプの人には効果がありそうだ。上手いアフィとしか思えない俺にはたぶん効かない。
  • 傷つけないとわからない馬鹿 - 臨床してて思うこと(精神科) Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    新着コメント 少し傷つけながら生きるべき hihiz (10.10 16:13) hihiz (10.10 16:12) なし (10.10 04:53) hihiz (10.09 23:52) hihiz (10.09 22:36) hihiz (10.09 22:35) なし (10.09 17:42) kele (10.09 13:55) 医者はウソつきであるべき ddd (10.10 16:07) 踏みとどまることの大切さ 山 由美子 (10.09 19:30) 後ろめたさは必要って書いた。もうちょっとここを書きたい。僕は人の気持ちなんて全然わからない超体育会系の人だけど、医学部卒業したころに比べたら、一応成長はしてる。知識的に精神医療が出来るようになったというのは当然だけど、感情レベルで、すこしだけ患者さんの思いに寄り添えるようになってる。前回エント

  • 1