タグ

2013年9月12日のブックマーク (13件)

  • TOKYO 2020を勝手に使ってはいけない理由とは? | 栗原潔のIT弁理士日記

    昨日の記事「JOCは許可なく「おめでとう東京」を使うのはアウトと言っているようですが、根拠はあるのでしょうか?」は結構な反響を呼びました。そこで引用した朝日新聞の記事については、記者がJOCの「担当者」の発言を曲界したのではないかという見方もありましたが、同様のトピックでまた別の微妙な記事「東京五輪 商用での便乗はNG」を見つけました。 記事中では以下のように書かれています。 「オリンピック」、「五輪」、「がんばれ!ニッポン!」という表記などは、日オリンピック委員会(以下、JOC)の許諾が必要で、無断での使用は禁止されています。それだけではなく、前出の「TOKYO 2020」についても、商用での使用は禁止となります。 これは、JOC/IOCなどの登録商標は無断で使ってはいけないという話で当たり前です(私の昨日の記事でも登録商標と同一・類似の商標の使用が禁じられる点については問題にしていま

    TOKYO 2020を勝手に使ってはいけない理由とは? | 栗原潔のIT弁理士日記
    k_gobo
    k_gobo 2013/09/12
    TOKIOが2020年にライブやってTOKIO2020ってロゴにしたら怒られるの?/TOKYO ZOZOで行こう。
  • https://yaplog.jp/eikisato/archive/275

    https://yaplog.jp/eikisato/archive/275
    k_gobo
    k_gobo 2013/09/12
    趣旨には同意。要らんトコが長すぎるが、届くも届かぬもこの人の信条なんでどうでもいい。これ以上一極集中したっていいことないから、おとなしく分散開催しろよ。
  • JOCは許可なく「おめでとう東京」を使うのはアウトと言っているようですが、根拠はあるのでしょうか? | 栗原潔のIT弁理士日記

    朝日新聞の記事「「おめでとう東京」もアウト 五輪商戦、言葉にご注意」によりますと、JOC(日オリンピック委員会)は、五輪をイメージさせる言葉を使っただけでも知的財産権の侵害とみなすとの立場を取っているようです。 JOCが「アウト」とする使用例(商業利用の場合)として以下が上げられています。 4年に1度の祭典がやってくる おめでとう東京 やったぞ東京 招致成功おめでとう 日選手、目指せ金メダル! 日本代表、応援します! まあ、公式スポンサーから金を取る以上、それ以外の企業の便乗商売を防ぎたいのは当然でしょうが、何を根拠に「知的財産権の侵害とみなす」と言っているのでしょうか? もちろん、JOCや国際オリンピック委員会(コミテ アンテルナショナル オリンピック、Comite International Olympique)が多くの登録商標を有しています。その一例がドクター中松との一悶着が有名

    JOCは許可なく「おめでとう東京」を使うのはアウトと言っているようですが、根拠はあるのでしょうか? | 栗原潔のIT弁理士日記
    k_gobo
    k_gobo 2013/09/12
    もっと面白くするために、他にも何か東京に招致しようぜ!
  • 宮崎駿が「二度とやらない!」と言った手法 | AERA dot. (アエラドット)

    引退会見をする宮崎駿さん(撮影/写真部・関口達朗) 宮崎駿監督(72)が電撃的に長編映画からの引退を発表。体力的な限界などが理由とされているが、宮崎監督の膨大な作業量を考えるともっともだと言える。しかし、かつて宮崎監督はその作業スタイルを変えようと試みたことがあったという。 宮崎アニメに使われる絵の枚数は膨大だ。例えば「崖の上のポニョ」は約17万枚で、その隅々にまで宮崎さんの手が入っている。信じられないほどの作業量をこなして初めて、生命力に満ちた動き、映像の快楽が生まれる。その作業が体力的に限界となれば終わりを迎えるしかない。 ジブリ関係者によれば、「風立ちぬ」の製作は、これまでの作品以上に宮崎さんの気力・体力を奪ったという。同時に製作していた高畑勲監督による「かぐや姫の物語」(11月23日公開)に、日中の腕利きのアニメーターが集められた結果、「風立ちぬ」のスタッフが手薄になってしまった

    宮崎駿が「二度とやらない!」と言った手法 | AERA dot. (アエラドット)
    k_gobo
    k_gobo 2013/09/12
    バカじゃねーの、スカートの裾も抑えず座るのは考える前に行動する子じゃなくてただの躾のなってない恥知らずな子。
  • 今日はずっとおっさんがおっさんの姿のまま魔法少女に変身するやつ考えてた。悲惨な事になった |ぼへさんのついっぷるトレンド画像

    今日はずっとおっさんがおっさんの姿のまま魔法少女に変身するやつ考えてた。悲惨な事になった

    k_gobo
    k_gobo 2013/09/12
    わりと好みな感じなのですが放映はいつからですか(・∀・)
  • 早大生が伏見稲荷で全裸写真、Twitterに 早大が謝罪

    早稲田大学の学生が伏見稲荷大社(京都府)で全裸で撮影した写真などをTwitterに投稿していたとして、同大人間科学部が9月11日、「関係の方々に多大なるご迷惑をおかけし、また社会をお騒がせしたことを深くお詫び申し上げます」とする謝罪文を発表した。学生は厳正に処分し、再発防止に取り組むとしている。 鳥居が多数立てられた伏見稲荷の観光名所「千鳥居」の前で、若い男性が全裸でポーズを取った写真が「京都 伏見稲荷大社 千鳥居にケンカ売ってきた」と男子学生のアカウントからTwitterに投稿されていた。 写真は今年6月に投稿されたものだったが、このほかにもトンネル内で全裸で撮影した写真や、母校のプールに夜中に忍び込んで撮影したという写真などが投稿されており、最近になって騒動になっていた。 同大は「公開された情報の多くが事実であることが確認された」と謝罪。学生に対しては「皆さんの行動、皆さんが発信し

    早大生が伏見稲荷で全裸写真、Twitterに 早大が謝罪
    k_gobo
    k_gobo 2013/09/12
    たぶんだけど、この手のバカどもはずっとこうして誰かに謝ってもらって生きてきたんじゃないのかな。本人は謝罪の重さを知ることなく。
  • 食器洗浄機に多摩大生両足、バイトテロで個人経営閉店:社会:スポーツ報知

    器洗浄機に多摩大生両足、バイトテロで個人経営閉店 アルバイト店員や客による飲店での悪ふざけ写真のツイッター投稿が問題視される中、都内にある個人営業のそば店までもが閉店に追い込まれる事態になっていたことが11日、分かった。また、近畿大4年の男子学生がアルバイト先の飲店で自分の顔をキャベツで覆う写真を投稿していたことも判明。一方、早稲田大は、3年の男子学生が京都・伏見稲荷大社で全裸写真を投稿したことについて、ホームページにおわびを掲載した。 小田急永山駅、京王永山駅(東京都多摩市)から徒歩約15分にある有名そば店の、閉ざされたシャッターの横には、閉店の知らせが貼り出されていた。 「この度、一部の従業員達(多摩大学学生)による不衛生な行為により営業を停止させて頂く事になりました。皆様には深くおわび申し上げると共に永きに渡り御(愛)顧頂きまして当にありがとうございました」 問題が発覚したの

    k_gobo
    k_gobo 2013/09/12
    店主の人生設計をバカがぶち壊してる。大学の規定での処分のほかに、店側は損害賠償してもらうべきだな。
  • なぜ文法は暗記ではないのか、効率的な英文法の覚え方 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    英文法がただの暗記に思えるのだとしたら、おそらく文法の学習方法が間違っている。 単に「覚えろ」と学校では言われがちな文法にも背景となるロジックがあり、個々の文法が学年や章ごとに分かれているわけではなく繋がっているものだ、ということをここで例をあげながら示そうと思う。 to doとdoing to do, doingを「すること」と「暗記」すると、 I would like to have some tea.(お茶がほしいです) が何故、 I would like having some tea.(正しくない) ではないのかが分からず、暗記を補強する知識を得ずにさらにwould like toが「したい」だと暗記することになる。 一方、 doing、が「している(過去から現在の動作)」という状態を意味するdoの変形の「すること」であり、to doは、「すること(未来に向けた動作)」である、と

    なぜ文法は暗記ではないのか、効率的な英文法の覚え方 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    k_gobo
    k_gobo 2013/09/12
    そもそもI would like to have some tea.が「お茶がほしいです」になることがわからなかったwwwhaveなの?someなの?何で?くらいの語学力。
  • Twitter / redfox2667: @ P0LYPHEMUS @ chinjuh ...

    @P0LYPHEMUS @chinjuh インドがイルカ飼育を禁じたというニュースを先月報じているのが環境系メディアのみで、それらの記事で引用されているインドの環境大臣の「イルカを人として認める」の発言がウィキペディアのイルカの項目と同一文章のためデマの可能性が高いと思われます。

    Twitter / redfox2667: @ P0LYPHEMUS @ chinjuh ...
    k_gobo
    k_gobo 2013/09/12
    "インドの環境大臣の発言と英語版ウィキの文章が完全一致という事はこれは第一ソースが英語と判断するのに十分"なるほどなー。
  • 日米オスプレイ訓練、ピエリ守山で実施

    小野寺五典防衛相は11日、10月にも滋賀、高知の両県で実施を予定している日米共同訓練について、滋賀県については、守山市にあるショッピングモール「ピエリ守山」内で実施する方針であることを明らかにした。訓練には安全性が不安視されている垂直離着陸輸送機「MV22オスプレイ」も参加する。 政府では沖縄の基地負担軽減策として土に訓練を移転する準備を進めてきた。今回の共同訓練についても、代替の訓練地として滋賀と高知両県での実施を米海兵隊側に打診、すでに了承を得ている。 このうち滋賀県については、当初高島市の陸上自衛隊饗庭野(あいばの)演習場を使用することになっていたが、オスプレイが訓練に加わることが明らかになると、「安全性が確保できない」として周辺住民から批判が相次いだ。 これら住民の意向を受け、今月、政府、防衛省、県の3者で改めて対応を協議した結果、11日、「ピエリ守山」で合同訓練を実施することで

    日米オスプレイ訓練、ピエリ守山で実施
    k_gobo
    k_gobo 2013/09/12
    株式会社ミシガンの営業担当者が防衛省に向けてアップを始めました。
  • 意味不明ローマ字標識 英訳に NHKニュース

    道路の案内標識のアルファベット表記の中に、日語の読みをローマ字で記しただけで、外国人には意味が伝わらないものが多く見られることから、国は、7年後のオリンピックを見据え、英語に訳すなどして案内標識の意味が分かるよう改善することを決めました。 道路の案内標識のアルファベット表記は、27年前の昭和61年に格的に始まりましたが、日語の読みをローマ字で記しただけのものも多く、外国人から、意味が分からないと指摘されています。 都心でもこうした表記が目立ち、例えば「六木通り」は、道を意味するアベニューやストリートなどの英語を使わず、単にロッポンギ・ドーリとローマ字で表記されています。 また、東京・霞が関の「財務省上」の交差点にある案内標識には、ザイムショウ・ウエとだけローマ字で記され、財務省の英語名は書かれていません。 このため、国土交通省は、11日、7年後の東京オリンピックを見据え、英語に訳す

    k_gobo
    k_gobo 2013/09/12
    ローマ字読みで聞かれないとわかんないよ。五輪客に道聞かれて答えられない日本人続出の予感。
  • ぼへ😷 on Twitter: "今日はずっとおっさんがおっさんの姿のまま魔法少女に変身するやつ考えてた。悲惨な事になった http://t.co/d0xdC78uPq"

    今日はずっとおっさんがおっさんの姿のまま魔法少女に変身するやつ考えてた。悲惨な事になった http://t.co/d0xdC78uPq

    ぼへ😷 on Twitter: "今日はずっとおっさんがおっさんの姿のまま魔法少女に変身するやつ考えてた。悲惨な事になった http://t.co/d0xdC78uPq"
    k_gobo
    k_gobo 2013/09/12
    やだ観たい……。
  • ハなコな劇場 免許合宿レポまんが

    Author:かふん 絵が好きです 玩具や民芸品を集めています tyongari1007◆mail.goo.ne.jp ◆を@に変えてください リンクフリー 無断転載禁止 リンク イラスト倉庫twitterpixiv このブログをリンクに追加する カテゴリ

    k_gobo
    k_gobo 2013/09/12
    893さんと親しくなったところで明るい展望になれた感じ。