はろうはろうはろう!みなさんお盆休み楽しんでますか!え?サト?会社ですけど? だってこの時期暑いし高いし混んでるしで出かける気がしないんだわヨ。 はい、今日はバックアップのお話。 以前紹介した「WP-DBManager」はデータベース用のバックアッププラグインでした。phpファイルや画像などは対象にしないやつね。 なので全てのデータをバックアップするには、プラグインを使ってデータベースのバックアップをとるほか、FTPソフトなどからWordPress関連ファイルやプラグイン、画像ファイルなどを手動でローカルにダウンロードする必要がありました。 2ステップ踏むのは面倒ですよね。今日はデータベースも主要ファイルも全部一度にバックアップできるプラグインをご紹介します。 有名なので知ってる方も多いと思います。 画像もファイルもデータベースも全部バックアップしてくれる優良プラグイン。 WordPres
Adobeから実質的な引退宣告を受けたAdobe Fireworksですが、まだまだ使っていける素晴らしいWebグラフィックスツールです。 そんなFireworksを大好きな面々がここが便利!この機能がたまらない!こんなところが好き!こんなこともできちゃう!!などなどを語っちゃうAdvent Calendarです。 つぶやくときは #adobefireworks を入れてください。 (このハッシュタグは世界のFireworksユーザーがチェックしています) Fireworks Lover Jもよろしくお願いします https://www.facebook.com/FireworksLoverJ
SassやLESSといったCSSプリプロセッサーは市民権を得たと言って良いと思う。しかしそれらCSSプリプロセッサーは開発という段階にのみ利をもたらすもので、今のところはそれ以上ではない。CSSを実際にユーザーに届けるまでには、開発だけではなくレビューとリリースという段階もある。レビューとリリースも確実性を持って効率的に行うためには、CSSポストプロセッサーと総称されるようなツール群が必要になるだろう。 この文書はFrontrend Advent Calendar 2013の4日目への記事として寄稿した。明日は@hilokiさんがスタコラサッサと書くようだ。 目次 CSSポストプロセッサーとは CSSプリプロセッサーの出力するCSS CSS Lint 開発用とレビュー用、リリース用のCSS CSSポストプロセッサーのユースケース ベンダー拡張プリフィックスの付加 Media Queries
rochas.cc 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
Web ComponentsはWebのUIのコンポーネント化を実現するための各種仕様の総称です。 DOMとスタイルをカプセル化するShadow DOM、任意の要素または既存の要素を拡張するCustom Elements、それらをパッケージ化し再利用できるようにするためのHTML Importsを含みます。 マークアップをテンプレート化するHTML Templatesも含まれていたのですが、つい最近HTML仕様に組み込まれたようです。 ちなみにWeb Componentsについて調べていると、Decoratorsという仕様にふれていることもありますが、これのことは忘れていいいようです。 Web Componentsの仕様・仕組みについては、先日おこなわれたHTML5 Conferenceで、Shadow DOMのSpec Editorである夷藤さんのお話が実にわかりやすいとはおもうので、そち
(追記: 2018年10月)何年か経ってから見ても内容大丈夫そうでした。 この記事はFrontrend Advent Calendar 2013の6日目の記事です。昨日は谷さんでWeb Components/Polymerを軽く触ってみるでした。(これ今後数年で大流行りしそうに思うので、未読なら是非!) さて、最近はHTML5だCSS 3だFlashやめてJS制御でアニメーションだーってんで盛り上がってるわけですが(周回遅れ)、いざアニメーションを実装してみても、なかなかスムーズに動いてくれなかったりしますね。 どうやったらスムーズに動くかってのを解説したいと思います。 なおこの辺りの情報は、概ね斎藤さんを中心としたFrontrend絡みの方々に教えて頂きました。感謝感謝。 先に結論 概念的なの GPU合成レイヤーを適切に使うと早い いわゆるハードウェアアクセラレーション 何がCPUで、何
HTML5 Conference 2013 は、昨年に引き続きとても有意義なセッションが沢山ありました。スタッフの皆様、講演者の皆様、大変ありがとうございました。 この記事では、各セッションの資料(スライド等)、動画、ツイート等をまとめています。 今年はかなり大量の資料があるため、この記事は7ページに分割しています。 セッションの動画は、ルームごとに1つの動画になっています(つまり5つのセッションが1つの動画になっています)が、観やすいようにそれぞれのセッションごとに頭出し再生されるように埋め込んでいます。 目次 オープニングセッション(基調講演)+ルーム1A(このページ) オープニングセッション(基調講演) 現場の実例から学ぶ、最新鋭のWebアプリケーション開発フローとアーキテクチャ Responsive Web Design 〜Basic understanding〜 CSS Regi
ロッテ古谷「ニュートン」から直撃取材 拡大 ロッテ・古谷拓哉投手(32)が8日、千葉市科学館で一日館長を務めた。“宇宙マニア”の左腕は、プラネタリウム鑑賞、月の重力を体験する「ムーンウオーカー」に挑戦。球界初?の大役をこなした。そんな古谷のもとに、“ウワサ”を聞きつけた科学雑誌「ニュートン」編集部がアポなしで直撃。同誌への登場をオファーした。 「ニュートン」は古谷の愛読誌。数年前から宇宙の起源に興味を持ち始め、同誌を読み知識を深めてきた。同誌編集部第1部長の板倉龍さんは「古谷さんのようなトップアスリートの方に関心を持っていただき、ありがたい。ぜひ取材させていただきたい」と話し、科学者との対談や、つくば市にあるJAXAでのコラボなど、さまざまなプランを打ち出した。 これも、今季のブレークがあったからこそ。愛読誌への登場を、グラウンドでのモチベーションとする。ちなみに「宇宙の話を一緒にする人が
今年も終わりますね。 ヒット商品を教えてください(5千円以下) ちなみに私は・・ ・三つに折りたためる風呂の敷きマット。 これはいい!畳んで立てて置けるので場所をとりませんし、何よりかびません。 お風呂場がスッキリ~。2千円くらい。 ・フランネル毛布 カインズのものですが、薄くて軽ーいのに暖かい。そして 洗濯機でシーツのようにジャブジャブ洗えます。すぐに乾く。 980円。すでに家族のもの3枚買いました。 ・交流式の毛玉取り パワーが落ちないので、毛玉だらけのセーターも、シーツもぐんぐんキレイ! 冬場に大活躍。電池よさようなら。1700円。 そろそろボーナスですので、今年中にあと一つ 「買ってよかった!」と言えるものが欲しいです。 何かありませんか??
冒頭ページでアイドルを起用したことで原稿料が軽く吹っ飛んだため、以降は筆者中心でお送りする。以前、ARROWS Tab QH55/Jでギャルゲーお風呂プレイをしたとき、男の肌の露出が多いと面倒なので気を付けろといわれた覚えがあったため、水着で露出を控えつつ、需要のありそうな要素を多々加えてみたので、むさくるしくなった点を許してほしい(編注・姫乃たまさんの水着姿よりも、林さんのアレな姿の掲載について編集部内でとても揉めました)。なお以降の写真は林健太(@gabuken)氏によるもの ARROWS Tab WQ1/Mの外観は? さて、だいぶひどい写真からの再スタートになってしまっているが(編注・急に追加原稿が届いたと思ったら、この有様でした)、まずはARROWS Tab WQ1/Mの外観を見てみよう。サイズは267.0×180.8×9.9mmで、重量は約650g。10.1型液晶ディスプレーを備
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く