タグ

2011年6月28日のブックマーク (6件)

  • 10年更新と収入保障のどちらが有利か (本題は割引現在価値) : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2011年06月25日00:00 10年更新と収入保障のどちらが有利か (題は割引現在価値) カテゴリ統計・投資知識年金/保険/税金 tsurao Comment(8)Trackback(0) 『「10年更新」は誰にとって合理的なのか?』(生保のトリセツ) 上記は、生命保険を10年更新の定期保険で補償額を引き下げていく方法と収入保障保険を比較している大変興味深い記事なのですが、ありがちな重大なミスを犯しているために残念な結果になっています。 詳しくは元記事を見て欲しいのですが、図のように「収入保障保険で毎月15万円ずつ30年にわたってもらえる保険金の合計額(5400万円)」と「定期保険で一括で貰える保険金(3800万円)」を比較しています。 そして、前者の方が多いという比較で「ほとんどのケースで収入保険が有利」と結論付けています。 しかし、これは大きな誤りです。 お金の価値を比較する時に

    10年更新と収入保障のどちらが有利か (本題は割引現在価値) : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/06/28
    お金の価値を比較する時に欠かせない割引現在価値が欠落しています。
  • 『弁護士になるためにかかるコスト・犠牲』

    向原総合法律事務所/福岡の家電弁護士のブログ福岡の中心部・天神駅真上の場所にある法律事務所の弁護士です! 日常の法律問題や、弁護士業界のネタ、その他をつらつらと書こうと思います。 近年、法曹を志願する人が激減しています(法科大学院志願者が激減していることから)。 その原因は、はっきりしていて、 「職業として割に合わない」 からです。 割に合わない、とは、 「かけたコストに見合う収益が見込めない」 ということですから、市場経済原理(激増論者が大好きなあの理論です。笑)によれば、 市場としての価値・魅力がない、と、外部からはみなされているのです。 では、弁護士になるのに、どの程度のコストがかかるのか。 当に割に合わないのか。 もちろん、弁護士になった後は人それぞれなので「割に合う」かは難しいところですが、 ひとつの参考として、「弁護士になるためにかかるコスト」を、ざっくりと検討したいと 思い

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/06/28
    被告人から刑事事件をやるときには、まず弁論要旨から入る。正確には、記録を読んで、まず弁論要旨を書く。四の五の言わずにまずは書いてみる。すると、その弁論要旨を読むためには、どんな証拠が必要で、誰を呼ばな
  • 日本株式アセット、定期積立先変更 [ もーまがBlog ]

    これまで、日株式アセットについては、 ・eMAXIS TOPIXインデックス ・結い2101 に定期積立、 ・上場インデックスファンド日高配当(東証配当フォーカス100)【1698】 にスポット投資を行っていたが、 定期積立先のうち、eMAXIS TOPIXインデックスを「ひふみ投信」に変更することにした。(だいぶ前から検討していたが、投資先がワシの個別銘柄投資と結構重複しているのを踏まえて・・・。) 日株式アセットは、VTとセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの日株式部分以外、いつの間にか全てアクティブになってしまった ^^; 外国株式アセットは、(エマージング株式の比率を増やすことも考えたが)現状維持でeMAXIS 全世界株式インデックスの積立を継続する予定。

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/06/28
    定期積立先のうち、eMAXIS TOPIXインデックスを「ひふみ投信」に変更することにした。
  • 個人向け10年国債の金利算定方法が変わりました

    財務省は変動10年債の利率の算定方式を変更し、7月発行分の金利を引き上げます 個人向け国債、うまみ少ない払拭 10年債利率算定変更「コクサイ先生」がPR - SankeiBiz 金利算定方法が変わる個人向け10年国債 - 荻原博子の“がんばれ!家計” 今回大きく変わるのは、「変動10年」の金利の算定方法。 これまでは、発行の直前に入札された10年利付き国債の基準金利から0.8%を引くという算定方法でした。これが、基準金利に0.66を掛けた数字が適用されることになりました。 荻原博子の“がんばれ!家計”より 改定前は引き算で改定後は掛け算になります これは現在のような低金利では今回の算定方法にメリットがあり金利が高くなるほど旨みはなくなり改定前のほうが金利が逆転する減少が起こります 金利2.34~2.36%が分岐点 ※横軸は10年債の金利で縦軸は個人向け国債10年変動金利 この商品のメリット

    個人向け10年国債の金利算定方法が変わりました
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/06/28
    どうせ実勢金利から0.8%を引いたり0.66を掛けたりするのでしたらSTAM 国内債券インデックス・オープンでも買ってしまえばいいのではないか?と思うようになってきました
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/06/28
    最近、wordから一太郎に乗り換えつつあります。