タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (80)

  • 情報整理の交差点に君臨するInstapaperの魅力

    情報を見つけた瞬間は、必ずしもそれを読むべき時ではありません。 時間がないこともあれば、その時点では読むべき記事や同一のテーマを洗い出している段階で、まとめて読むのはあとにしているという場合もあるでしょう。こうした「読み」の時間と状況のミスマッチを時空をこえて接着剤のようにつないでくれるのが Instapaper です。 ウェブページを「あとで読む」ためのサービス Instapaper の iOS アプリがバージョンアップして Instapaper 4 となりました。 今回のアップデートでは iPhone / iPad 上での操作性が大幅に向上して、さらに「読む」「整理する」「共有する」といったワークフローを指先一つで呼び出せるようになっています。 新しくなった Instapaper と、最初はとっかかりにくいけれども慣れると病みつきになるそのワークフローの魅力についてまとめておこうと思い

    情報整理の交差点に君臨するInstapaperの魅力
  • 紙のフォルダにも「消費期限」をつけて時間で管理する

    久しぶりに、ライフハックな話題でも。 OS X には Hazel というアプリケーションがあります。 その魅力は簡単なルール設定をしておくことで、「ダウンロードして3日たったファイルはゴミ箱へ」「デスクトップの古い画像ファイルにはアイコンにカラーをつける」といった処理を全自動で行えるところです。 人間がいちいち「このファイルは古いか?」と調べる手間のかかるステップをすべてコンピュータ側に任せられるのが魅力なわけです。 これを紙のファイリングシステムでもできたらいいな、と思うのは紙を使うことが多い人なら自然な流れだと思います。 家ライフハッカーで、フォルダにも「消費期限」をつけるという話題が掲載されているのですが、これはフォルダ単位でも、引き出し単位でも可能だと思いました。 実際、個別ファイルには「期限」という項目がすでに書かれている物もあります。しかし、大きなファイルキャビネットを整理す

    紙のフォルダにも「消費期限」をつけて時間で管理する
  • 手帳が地味だと悩んでいる人に試してもらいたい6つのワザ

    手帳が、ノートが地味? とりかえしのつかない一線を越えてみると急に楽しくなりますよ。 そんなとりかえしのつかないモレスキンばかりを紹介した「モレスキン 人生を入れる61の使い方 」は書店でも好調だそうです。 しかし一方で、をご覧になった方から、「ここまで使いこなすのは無理」「これほど絵心やデザイン能力がないよ」という意見もいただいています。 ではどうしても61の使い方を紹介するのが中心でしたので、どうやったらここまでいけるかというHow-To的な部分は割愛せざるを得ませんでした。しかし、地味な紙面を個性的にするためのワザは共通性が高いということに気付かされたのが今回の企画でもありました。 そこで、ふだん文字しか書き込まず、ちょっと手帳が地味だと感じている人向けにポイントになりそうな点を6つ選んでまとめました。### 1. 目の前のものを貼りつけてから書きこむ 「手帳をはなやかにしたい」

    手帳が地味だと悩んでいる人に試してもらいたい6つのワザ
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/09/18
    これはただの落書きではなくて、モレスキン・カウボーイの心を通してページの上に刻まれた、心の痕跡です。この状態でも、高谷さんはこの書き込みをどんな状況で書いたか明確に思い出せるそうです。それはとりかえし
  • Evernote Chrome拡張機能がカーソルでクリップ範囲を選べるようになって元に戻れないほど楽しい

    Evernoteの中の人がChrome贔屓なのはもはや明らかといってもいいでしょう。惜しげも無く新機能がまず投入されるのはChromeで、他のブラウザはそのあとに実装がされる傾向にあるようです。 その Evernote Chrome 拡張に最近加わったのが、クリップ部分をカーソルで選択することができる機能です。今まで通りにウェブページでクリッピングを行うとカーソルを表す画像がしばらく表示されて利用をうながします。 上カーソル: 選択部分を広げる 下カーソル: 選択部分を狭める 左右カーソル: 選択部分を移動 エンター: クリップを実行 デフォルトのクリッピングで大丈夫そうにみえても試してみたいのが下カーソルによる選択範囲の制限です。 これまでクリッピングした範囲がよさそうに見えても、実際はひとつ大きめに div タグを選択していたためにクリッピングしたテキストが変な段落替えになったりしてい

    Evernote Chrome拡張機能がカーソルでクリップ範囲を選べるようになって元に戻れないほど楽しい
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/09/18
    Evernoteの中の人がChrome贔屓なのはもはや明らかといってもいいでしょう。惜しげも無く新機能がまず投入されるのはChromeで、他のブラウザはそのあとに実装がされる傾向にあるようです。
  • 締め切りから自由時間まで。6つのカレンダーで人生の時間を支配する

    GTD のデビッド・アレンさんのなどを読んでいると、「カレンダーは神聖な場所」という表現をよくみます。 これはカレンダーに書き込まれたものは絶対不動として侵してはならないという原則をきめておけば、不確定なノイズがカレンダーに混じることを防ぐことができるという基を表現した言葉です。 しかし実際には、多少流動的な予定をあらかじめ書いておいたり、予定とはいえないけれどもマークしておきたいプロジェクトの進捗予定日などを書き込んでおくと便利なことがよくあります。 これを解決するのが Google カレンダーや Outlook の複数カレンダー設定ですが、Lifehack.org でこれを6つのレイヤーに分割することで「神聖なカレンダー」から「流動的なカレンダー」までを同時に実現できる方法が紹介されています。### 時間を支配する6つのカレンダー デフォルトの週カレンダー: 多くの人は「水曜の午後

    締め切りから自由時間まで。6つのカレンダーで人生の時間を支配する
  • Evernote無料ユーザーに大事件! 任意のファイル形式が添付可能に

    Evernoteユーザーの9割は無料ユーザーです。 無料でも利用価値があるとはいえ、ふだん紹介する機能の多くは有料ユーザー向けでした。たとえば「任意のファイル形式を添付する機能」がそれです。 しかし日から、無料ユーザーでも任意のファイルを Evernoteのノートに添付できることになりました。これは大きな変化! これまではテキスト、画像、オーディオ、PDFに限定されていたのが、Word/Excelファイルといったものも添付できるというわけです。ただし、次の制限はそのままですので、無料ユーザーは利用制限にぶつからないように今まで以上に注意が必要です。 無料ユーザー: 一つのノートあたりの上限は 25MB で、毎月のアップロード上限は 60MB 有料ユーザー: 一つのノートあたりの上限は 50MB で、毎月のアップロード上限は 1000MB これでますます無料ユーザーでも Evernote

    Evernote無料ユーザーに大事件! 任意のファイル形式が添付可能に
  • 「モレスキン 人生を入れる61の使い方」9月9日発売!

    やっとここまできました。 読者投稿から数ヶ月、モレスキン第2弾はようやく著者3人による校正が終わり、あとは編集者とデザイナーによる作り込みを待っている段階です。著者としてはもはややることは何もなく、ちょっと寂しい気さえします。 タイトルは「モレスキン 人生を入れる61の使い方」。すでに Amazon の予約ページも立ち上がったようです。 しかし今回ほど、「自分のではない」はありません。まったく、これは私たち著者3人がお手伝いすることで出させていただいている、日のモレスキンファン全員の結晶だという気がしています。### 手帳と人と、人生と 今回、著者の仕事はひとりひとりの投稿から人生の物語を見付け出し、それに光を当てて輝かせることにありました。 正直なところ、を一冊つくれるほどのバラエティに富んだ投稿が果たしてやってくるのか? それを魅力ある紙面にできるのか? はわからないままこの

    「モレスキン 人生を入れる61の使い方」9月9日発売!
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/08/13
    「人生を入れ替える」に見えてしまった…ヤンデル
  • 順番に? それとも重要なものを上に? Gmail の受信箱の種類が変更可能に

    受信箱を整理する方法は、「メールが届いた順」だけではありません。実際、Priority Inbox は、返事をおくっていない重要なメールとの向き合いを迫るので、少し心が痛いですが使っていてとても有効です。 その Gmail の受信箱に、これから数週間で順次すべてのユーザーに新しい並べ方を促すタブが登場するそうです。 クラシック: 時系列順で最も新しいメールが上に Priority Inbox: 重要なメールが一番うえに、スターをすけたものが次に、それ以外がその下にと、段組で 重要なものが上に: 重要なメールとそうでないものを自動的にわけて上下にわけて表示します。重要度はこれまでのようにユーザーが Gmail に調教できます 未読が先に: 未読メールを上にします スターが先に:スターがついたメールが上になります。 受信箱をタスクリストのようにつかうのはおすすめしませんが、どのようなメールとま

    順番に? それとも重要なものを上に? Gmail の受信箱の種類が変更可能に
  • ついに知的ツールとして使えるようになったEvernoteのノート間リンク機能

    *教えと学びの子らよ、この書物は汝らのために書かれた。この書物を味わい、様々な場所に散りばめられ、ある場所には集められた意味について熟考せよ。お前たちの叡智によって理解されるべく、ある場所で隠されたことは別の場所で明らかにされている。 ーネッテスハイムのハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ「隠秘哲学について」 * Evernote Mac OS X ベータ版に、ついにノート間のリンク機能が追加されています。 ノートのリンクを取得するには、リンク先のノートを右クリックして「ノートリンクをコピー」を選択します。 ここで重要なのは、リンクはノートを同期するか、ローカルノートブック内に保存してからでないと取得できない点です。まだ済んでいない場合は、警告が表示されます。 コピーしたリンクを目的とするノート内でペーストすればリンクを作れます。 また、コピーしてあるリンクを任意の文字列に貼り付けることも

    ついに知的ツールとして使えるようになったEvernoteのノート間リンク機能
  • 小さな変化が人生を変える。30日単位の人生ハック

    たった30日でいいので、人生に何かを「足してみる」あるいは「引いてみる」。すると大きな変化が起こります。 Google検索のエンジニアとしてよく登場するMatt CuttsがGoogle I/O Ignite で自分の人生で試してみている「30日の実験」について話しています。 多くの人が話していますので、Mattの登場するのは以下の動画の30分目あたりからです。 30日で人生に「足し」「引き」をする Matt が例に挙げているのは、たとえば次の30日だけでいいので「毎日写真を撮る」「毎日自転車に乗る」といったように小さな変化を起こします。 あるいは「テレビを見ない」「ツイッターをしない」「砂糖をとらない」といったように、人生から何かを「引く」のでもいいでしょう。 日常にこうした「小さな変化」を与えることで、いくつかの大きな変化がうまれたと Matt は述懐しています。 毎日の記憶がとても新

    小さな変化が人生を変える。30日単位の人生ハック
  • ゾンビのキュリー夫人が教えてくれた「真の偉大さ」について

    愛すべき棒人間コミックの xkcd が、また素晴らしい題材を扱ってくれていました。 努力すればマリ・キュリーほどの女性科学者になれるだろうかと夢想している少女のもとに、ゾンビになったマリ・キュリー人がやってくるという話ですが「真に偉大になるためにすべきこと」を教えてくれています。 英語がちょっと読みにくいと思いましたのでざっと翻訳しておきました。 少女「先生はいつも言ってたわ。私がちゃんと努力したら、次のマリ・キュリーになれるって」 ゾンビ「もう、私ばかり見るのはよしてほしいものね」 少女「ゾンビのマリ・キュリーさん!」 もうこのあたりでいろいろ可笑しいのですが、この先がいい。 ゾンビ「私にその資格がないとかそういうわけじゃないのよ。あの二つのノーベル賞は飾りじゃないんだからね。でも私を女性科学者のロールモデルとしてばかりみていたのではダメよ」 ゾンビ「リーゼ・マイトナーは同僚のオットー

    ゾンビのキュリー夫人が教えてくれた「真の偉大さ」について
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/05/10
    ゾンビ「あとラジウムに気をつけなさいね。死ぬわよ」 少女「注意するわ」 ラジウムに注意していればなんでもできる気がしてきました。
  • 「机も頭もすっきり!デジタル化情報整理術」いしたにまさき・松田ぱこむ (洋泉社新書y)

    iPhone情報整理術」を執筆中のことです、共著者の佐々木正悟さんがとても重要なモチーフを提案してくださり、それがの方向性を決めました。 そのモチーフとは、**「いま自分の部屋・机の上は『こうなっている』けど、それがデジタル化で『こうなる』というビジョンを提示しよう」**というものでした。 情報整理というと、ブラウザのなか、パソコンのフォルダのなか、Evernoteのインボックスのなかがよく話題になりますが、実際は、すっきりさせることで**一番充実感が生まれるのは目に見える「机の上」と「部屋の中」**です。その決め手がデジタル化というわけなのです。 この「モノのデジタル化」という部分に特にページを割いている、みたいもん!のいしたにまさきさん、松田ぱこむさんの最新刊、「机も頭もすっきり!デジタル化情報整理術」を献いただきましたのでご紹介したいと思います(私も巻末インタビューでちょっとだ

    「机も頭もすっきり!デジタル化情報整理術」いしたにまさき・松田ぱこむ (洋泉社新書y)
  • [書評] いつも三日坊主のあなたが続ける人になる50の方法・佐々木正悟 (中経出版)

    ライフハック心理学の佐々木正悟さんから献いただきました。ありがとうございます。 この題名をみれば、たぶん中を開く前から書に対するイメージはかなり確定していると思います。なるほど「習慣」の話か、そしてそれを続けるための方法が50個書いてあるのか、と思う人が多いはず。 でも佐々木さんのをご存じの方なら、「何かちょっと変化球が入っているはず」と思うことでしょう。鋭いひとならお察しの通り、題名が「続けるための方法」ではなく、「続ける人になる方法」となっているあたりにライフハック心理学的なスパイスが入っているのです。 「続けること」は目的ではない ちょっと言葉遊びみたいになるのですが、ダイエットであれ、言語やスキルの習得であれ、ブログの執筆であれ、何かの習慣を実践したいと考える場合、その多くは「続けること」それ自体に意味があることはまれです。 ただ、ダイエットみたいに一日や二日では目的を達成で

    [書評] いつも三日坊主のあなたが続ける人になる50の方法・佐々木正悟 (中経出版)
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/04/24
    本書は、この「どんな方法を使っても続けられる人になる」という部分に力点が与えられた本なのです。
  • ふるさと納税で災害復興支援ができるというのでまとめてみた

    Lifehacking.jp は小さなブログですが、みなさんのご支援もあっての印税やその他の収入をある程度いただくことができています。すべてが読者から預かったものだと思っていますので、ブログのネタに使うガジェットやの購入費にあてるとともに、これまでブログの全収入の10%を目標にさまざまな団体に寄付を行っています(例:Kiva.org)。 今回の震災をうけて、当ブログでも支援のために何かできないかといろいろとかんがえていたところ、ネタフル経由で「ふるさと納税をしたらいいのでは」という話題が入ってきました。 ぶっちゃけ税理士からのお願い「是非とも“ふるさと納税”を!」| ネタフル 切にお願い。チャリティーよりも是非とも「ふるさと納税」を!| ぶっちゃけ税理士・岩松正記のサイト~起業の親方 ふるさと納税とは? 私は詳しくないので最初誤解していたのですが「ふるさと納税」は税を新たに納めることで

    ふるさと納税で災害復興支援ができるというのでまとめてみた
  • 情報過多を気にする必要がない理由

    Boing Boing の Cory Doctorow が情報過多と付き合う方法について、まさにトップをひた走るブロガーならではのノウハウをガーディアン紙のコラムに書いています。 Cory は BBS、ホームページ、ブログ、ツイッターを追ってきた流れを思い起こして、いつもこうしたトレンドに最初は一言一句ついていくことができたのに、次第に情報過多によって全部のブログは読めない、全部のツイートは見られないという状況へと追いやられると書いています。 しかしそうした情報過多でも慌てずにすむのは、どの媒体でも重要な情報はいつだって繰り返し浮上したり、誰かが再度言及したり、リツイートして、また出会うことができるからだということです。 There are fascinating implications for a world of probabalistic resource use: for one

    情報過多を気にする必要がない理由
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/02/25
    情報はたった一度だけ、その機会をのがしたら二度とあえないチャンスとしてやってくるのではない。重要な情報なら、そのうちもう一度会えるはずだ。
  • 世界に一つだけの「あなたのノート」

    ただいま販売中の日経ビジネス・アソシエの3月1日号 で「仕事に効くノート術」の特集が組まれています。小生もモレスキンの紹介ページの端に登場させていただいています。 今回の特集の特徴は、当に多くの種類のノートが利用者と実際の写真とのセットで提供されているところです。かなりのボリュームですので、どんな人でも参考となるページがきっとあることでしょう。 「達人」のノート術はどうでもいい。 「あなたのノート術」は? わかっている人には言わずもがなでしょうけれども、雑誌ですし、売り物ですので、紙面には「一流のノート術」「カリスマビジネスマンのノート術」といった言葉が踊っています。しかし私にはそんなものはどうだってよい気がしています。 もし、こうした特集をご覧になって「自分のノートはこんなだからダメだ…」「もっと達人にならなくては」と考える方がいるなら、それはまったく逆です。 ノート術はみなさんの人生

    世界に一つだけの「あなたのノート」
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/02/19
    ノート術はみなさんの人生をキャプチャーするためにあります。キャプチャーされるべき情報が主人公であり、それをどのようにキャプチャーするかという部分がテクニックになります。
  • [Lifehack Begin] 第1の習慣:書き留めてから仕事をする

    次に何をするのか? が常に問題になっています。二手先や三手先もいずれは重要になるでしょうけれども、まずは次の一手がわからなくてはそこには行けないのです。 私たちの仕事は、たとえば100年前と比べると格段に「知的」なものに変わっています。仕事はこなすべき作業である割合が減り、「考えて道を探す」「解を探し求める」部分が増えてきたのです。実際、私たちは誇ってもいいのではないでしょうか? こうして仕事が複雑化する一方で毎日私たちがこなさなくてはいけない判断の数たるや、実に膨大なことになっています。 私の業である科学研究でも一つの計算や、作図をするために準備しなければいけない作業はどんどん複雑化しています。用意するデータ、加えるべき下処理、チェックしておくべき注意事項、あとで論文を書くときのためにメモしておくべき詳細な作業過程など、すべてをあたまの中で準備するのは大変です。 もっと整理された思考を

    [Lifehack Begin] 第1の習慣:書き留めてから仕事をする
  • もっと本を読むための42ページの革命

    若い頃はなんだか「を読むのが偉い」と思い込んでいて馬鹿な乱読をしたものでした。そしてそんなことには意味がないと気づいた今となっては時間はあまりに貴重です。一冊、一冊、何を読むかを選ぶことは如何に生きるかという大問題なのです。 ブログ Pick the Brain の「もっとを読む方法」というそのものずばりの記事のなかで良い点が2つ指摘されていました。それは 当に読みたいと思っているものをよむこと 特に読みはじめの段階で、に最適な時間を割り当てる というものです。最初の「当に読みたい」というのは、読書人としては当然の話なのですが「読んでいないので恥ずかしいと思っている古典」や「誰もが話題にしていて乗り遅れたくないと思っている」といったプレッシャーに負けないという点です。 2番目の点は、たとえば難しいなら5分刻みで読むのではなく、なるべく読みはじめの段階で大きな時間を割り当てら

    もっと本を読むための42ページの革命
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/02/10
    毎日の読書量の目標を決めて毎日ハードルを飛び越えると、その1日の目標が1年の読書量を決めてくれます。
  • 人生の調律をしてくれる iPhone アプリ6選

    タイマーのなかで仕事していますか? ふだんから何がしかのタスクを時間にあわせて実行するためにいろいろなタイマーアプリを iPhone 上で利用していますし、すでにどのような時間の使い方をしたのかを可視化するという目的でも iPhone のアプリを利用します。 時間は放っておけばただ流れるだけですので、意識できない時間の流れに棹差すこうしたアプリは非常に重宝します。 ここでは普段私が利用することの多い6種類のアプリを紹介して、新春の習慣化特集の締めくくりとしたいと思います。よーい、どん! 簡単なマルチタイマー、Due 以前も紹介したシンプルでエレガントなタイマーアプリ、Dueですが、その後開発者の方からのお誘いでベータ番なども利用させていただき、すっかり日常に定着しました。 Due の魅力は、ここで説明するよりもすばやくリマインダを設定したりタイマーを設定できる手軽さです。設定したリマインダ

    人生の調律をしてくれる iPhone アプリ6選
  • 一年の総仕上げに2010年のレビューを [活用編]

    「来年はこういうことをしよう」「こんな目標を実行しよう」 そうしたことを考えるだけで、なかなか実行しなかったという経験は誰にでもあるのではないでしょうか? 実は昨日、一年のレビュー「収集編」で扱ったのはまさにこの部分でした。多くの人が立ち止まり、不十分に終わってしまうポイントまでを先取りしてやっていただいたのというわけです。 こうして2010年に不十分に終わったこと、2011年に実行したいこと、2012-2016年に実行したいと思っていることを紙の上にキャプチャーしたら、今度はそれをアクションと紐付けることで2011年をスタートダッシュで始めましょう。 活用1:一つの「やりたいこと」に対して2−3個のアクションを付ける 「やりたいこと」の多くはそのままではアクションを含んでいません。「英語を話せるようになる」というテーマを掲げたとして、1月になった時点で何を始めるのか、いつまで続けるのか、

    一年の総仕上げに2010年のレビューを [活用編]
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/01/30
    一つの「やりたいこと」に対して2−3個のアクションを付ける