タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (80)

  • Evernote からクリスマスプレゼント。アップロード容量がアップ!

    ここ数日 Evernote のクライアントを立ち上げたら、使用料のグラフが急に細くなっていてびっくりしたという人もいるのではないでしょうか? Evernote のブログによると、ずいぶん前から要望が多かった使用量の増量に踏み切ったそうで: 無料ユーザーは 40 MB から 60MB へ プレミアムユーザーは 500MB から 1GB へ とアップロードの容量が増えています。前から掲示板などでも質問が多い Evernote のアップロードの仕組みをまとめておくと: 制限があるのは「月間のアップロードの容量」だけで、Evernote に長くいれば長くいるほど容量は増える。 「使用量」というのは新しくアップロードされるデータの量であって、同期に利用される通信は含まれない いったん作ったノートを削除しても、容量は戻ってこない 使用料がリセットされる日は、その人がEvernoteのアカウントをとった

    Evernote からクリスマスプレゼント。アップロード容量がアップ!
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2010/12/17
    個人的にはプレミアムを一度でも体験すると決して元には戻れないと思うので、これはギフトというよりは罠(笑)のような気がするのですが
  • focus: 混沌とした世界をシンプルに生きる方法

    The Power of Less の著書をもつ Zen Habits の Leo から新しい、focus が発表されています。 副題は「注意が乱される時代にシンプルに生きるマニフェスト」となっていて、電子メール、ツイッター、常にニュースを追って最新の事情に通じていなくてはいけないという強迫観念に近い気持ちに追い立てられがちな今の世界で、どのようにこれらのものに no と言って暮らすことができるかについてがのテーマとなっています。 の中身は「人生を簡単化すること」の章でメール地獄から自分を開放する方法、ツイッターやニュースの流れから身をひくことなどに触れ、その次の章では多すぎるモノやコミットメントから自分を開放する方法、そして最終的に情熱を感じる一つのことに力を集約することで生産性とクオリティを上げることについて触れています。 自体は無料で提供されており、Seth Godin や

    focus: 混沌とした世界をシンプルに生きる方法
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2010/10/23
    本の中身は「人生を簡単化すること」の章でメール地獄から自分を開放する方法、ツイッターやニュースの流れから身をひくことなどに触れ、その次の章では多すぎるモノやコミットメントから自分を開放する方法、そして
  • 「1日に2つだけの ToDo を装填する」のが意外に効果的

    「最も大事なタスクを最初に実行する」 「『大きな石』のタスクを先にこなすことで少ない手数で最大の効果を」 といった標語ではなかなか現実に物事が片付かないと思ったことはないでしょうか? ToDo の不思議と言ってもよいのですが、「一番大事なタスク」はなかなか一目ではわかりません。GTD をしていてもわかるように、ToDo に入れるものののほとんどは粒度の細かい「せわしい」タスクであって、当に重要性が高いものはそこから梳いて見つけ出さなくてはいけないのです。 ToDo をむやみに長くして、ただ忙しくしていることをいいわけにして当に大切なタスクを実行していない状態に陥るくらいなら逆に一日に実行して良いタスクの数を制限してみてはどうだろう? そう考えたのが、WorkAwesome で紹介されていた Janna Marlies Santoro さんの「ToDo 2つルール」です。 実行するプロジ

    「1日に2つだけの ToDo を装填する」のが意外に効果的
  • Evernote と Google の「同時検索」機能。その意味とは?

    ちょっと考えないとその重要性がわからない新機能というものもあります。 今週急遽追加された EvernoteChrome エクステンションでの Google 検索との「同時検索」機能がまさにそれです。 この機能を Chrome エクステンションのオプションで有効にすると、Chrome から Google 検索を行った際に、通常の検索リストの上部に「Evernote の関連する項目」が表示されるようになります。 ユーザーは Google の検索でヒットした項目か、Evernote の項目のいずれかを選んで探しているものに向かって舵を切ることができます。 ただこの新機能、2つの検索がまったく方向性の違うものであることを意識しないとなかなか意味がわかりません。 検索の「個性化」と Evernote 実は Google 検索はここ最近ずっと検索の「個性化」を進めていました。最近ではブラウザのク

    Evernote と Google の「同時検索」機能。その意味とは?
  • もう明日に回さない。仕事の先送りを防ぐ4つのマインドセット

    先日とりあげた Dare と似ていますが、「先送り」と訳されることが多い Procrastination にも日語に対応する言葉がありません。 Procrastination は「先送り」の意味だけではなく「ぐずぐずしている」「とりかかれない」「言い訳をいいがち」といった、罪悪感に満ちた心的状態を一言で言い当てています。 そのせいもあってアメリカには procrastination についての話題やが数多くあるのですが、そのどれにも共通しているのが**「『やる気を出す』ことはなんの解決にもならない」**という点です。 まったく怠けている人が「やる気をだそう」と言っているならともかく、すでに仕事に向き合わなくてはと焦りを感じている人が「もっとやる気を出せばもっとできるはず」と考えるのは、意志の力があれば眠らずに一週間暮らせるとか、水のなかで息をしなくてもよいはず、と考えるのに似ていて、そ

    もう明日に回さない。仕事の先送りを防ぐ4つのマインドセット
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2010/08/26
    たとえば「〜しないと」「〜を終わらせなくては」という「〜しなければ」という心のなかの独白を、「これを実行することを選ぶ」「ここから始める」という具合に常にスタートを切る言葉に変えてしまうというものです
  • 「3-2-1 ルール」でデータを完璧にバックアップする

    先日、「Evernote で大規模なデータ消失の障害があったのでは!?」という記事が書かれて騒動になったものの、実際は報道されたよりもかなり影響が小さかったことがわかってユーザーが胸をなでおろすという事件がありました。 クラウド、特にサーバーとクライアントの両方にデータが存在する Evernote の信頼性が高いのは実に心強いことですが、それでも大事なことを忘れてはいけません。バックアップです。 バックアップについて、ここまでやればほぼ完璧という「3・2・1バックアップ」というものを前から耳にしていました。それは: 3箇所にバックアップをとる 少なくとも2種類の方法で 少なくとも1つのバックアップはオフサイトで というスキームです。理屈は次のようになっています。 3つのバックアップ 3箇所のバックアップというのはもちろん、万が一バックアップが動作しなかった場合、バックアップも同時に破壊され

    「3-2-1 ルール」でデータを完璧にバックアップする
  • アナログかデジタルか、考えている場合ではない

    有隣堂アトレ目黒店で、モレスキン・フェアが開催中です。去年の記事、「「iPhone + モレスキン」が最強のコンビであることについて」のパネルと、「iPhone情報整理術 」も山積みされているそうです。ありがとうございます! モレスキンといえば、最近新しい Folio シリーズも登場していて、気になるところです。Folio シリーズは Art / Professional / Tools の三つのラインナップで構成されていて、今回登場した Professional はバインダーやフォルダ、Tools は付箋やカードを扱っているラインです。 アナログ vs デジタル? 上の写真にもありますが、よく聞かれるのが「iPhone を使ってデジタルで情報を集めるのがいいのか? それともモレスキン手帳のようなアナログ手帳がいいのか?」という質問です。 私自身はこれに対する答えは、「両方」だと思っていま

    アナログかデジタルか、考えている場合ではない
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2010/03/28
    デジタルとアナログが問題なのではなく、キャプチャーしているかが問題だ
  • もっと評価されてしかるべき Twitter クライアント: TweetDeck

    年末に「情報ダイエットというからには、Twitter も減らすべきでは?」と思いこんだ末に follow している人を大幅に減らしたことがありました。この判断は間違っていました。TweetDeck を使っていれば、そんな必要はなかったからです。 Adobe Air 環境の Twitter クライアントである TweetDeck はアメリカでは人気が高いのに、話題になった当初の段階で日語が表示できなかったせいか、日ではいまいち使われていないようです。 しかし今では「Settings → Color/Fonts」のタブを開いて、“International Font / TwitterKey” ボタンを有効にすれば日語の表示も送信も問題なくできます。 ではなぜ TweetDeck が便利かというと、次の3つの機能が組み込まれていて、たとえ大勢の人を follow していたとしてもかかる手

    もっと評価されてしかるべき Twitter クライアント: TweetDeck
  • ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp

    「mehori さん、それは僕にもよく思いだせない。だからこのリストに加えておこう」 痩身で薄く微笑みを浮かべているその人は手にした黄色いリーガルパッドに何かを書き付けながら言いました。 「じゃあ、はじめようか」 プリンストン大学のはずれに位置する研究所の一室で、私はそもそも自分が学生時代に初めて読んだ英語論文の著者と相対していました。その人は自分の想像していたよりもずっと穏やかで、いつも探るような不思議な目を向けてくるのでした。 そんな彼に、私はついさきほど、12年も前に彼が使っていた大規模なコンピュータプログラムを使わせてほしいという、大それた願いごとを、緊張で上がりきった声でなんとか口にしたところでした。 彼、以前から紹介している一流の研究者の紹介でお会いする事ができたその人は、別段怒る風でもなく「けっこう古いファイルを探し出さないとな…」と作業量を見積もるようにつぶやいたのでした。

    ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp
  • 時系列ファイル名 + デスクトップ検索でどんなファイルも1分以内で探す | Lifehacking.jp

    おしえて!電子ファイル超整理法 | スラッシュドット・ジャパン 昔はフォルダを階層化してファイルを整理していたものですが、ホームディレクトリに存在するファイルが1万を越えたあたりから、あきらめとともに「もう分類法はだめだな」と強く思うようになりました。 というのも、いったん決めた分類方法が、自分のなかでの意味付けや重要度がかわるたびに変化してしまうのと、分類法に当てはまらないファイルがしだいに多くなってしまい、それが重荷になっていったからです。ちょうど GMail に乗り換えたころを境に、電子ファイルについても「分類は死んだ」という気分に切り替わりました。 スラッシュドットで、電子ファイルの分類方法について「日付 + 件名」で並べてあとは Google Desktop を使うという方法が掲載されていて、活発な意見交換がされていました。 私もこれに非常に似た方法でデスクトップに存在するアイコ

    時系列ファイル名 + デスクトップ検索でどんなファイルも1分以内で探す | Lifehacking.jp
  • GTD でなぜ「頭を空にする」のが難しいか?

    Why things crawl back into your mind | GTD Times GTD のよいところは、「頭を空にしておく」ことで扱うべき情報を減らし、次にやるべき事だけに集中する点です。 しかしこの、「頭を空にする」ことこそが一番難しく思えることもよくあります。たとえば、ちょっとした予定や、「やろう」と思ったことなどをメモし忘れて予定が先延ばしになる程度ならまだいいですが、「何を忘れているのかを忘れてしまった」という状態にまでなると困ったことになってきます。 GTDTimes でしばらく前に「そもそもなぜ空にしたはずの頭にものごとが忍び込むのか」という話題を扱っていて、基的には 1) 十分明確にしなかったことと、2) レビューが足りていないこと、の2種類が残りがちというという点を指摘していました。 この二つはなるほどそうだろうな、とは思うのですがむしろ注目したのは出だ

    GTD でなぜ「頭を空にする」のが難しいか?
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2009/10/21
    GTD の習慣を強固にしたい人は、システムに対する信頼性を上げるためにも「入れる場所」と「レビューする時間」が決めてあることが重要な前提条件になるのだ
  • Gmail が Google Sync を介した iPhone へのプッシュ通知に対応

    Push Gmail for iPhone and Windows Mobile | The Official Gmail Blog メールを一日に数回しかチェックしない私ですが、それでも「何かが届いている」ということだけは iPhone の一瞬の振動で把握できていると気をもまずに済む場合があります。 Gmail が今日、Google Sync を介した「プッシュ通知」に対応したので、そうした「準リアルタイム」の通知が当にできるのか試してみました。まだ一瞬しか使っていないので中途半端ですが利用レポートなどを。 Google Sync は Google の提供している microsoft Exchange Server で、もともと Google Calendar の同期のために利用していましたので、今回の「プッシュ」通知を利用するには設定の欄で「メールの同期」を有効にするだけで利用できま

    Gmail が Google Sync を介した iPhone へのプッシュ通知に対応
  • [iPhone 情報整理術] iPhone の容量を 100GB 超に拡張する

    iPhone のメモリを最後の 1GB のぎりぎりまで情報で一杯にしていなければ、十分使いこなしているとはいえないよ?」 私の言葉ではありません。いつもユーモアに満ちた刺激的なコラムで有名で、iPhone Fully Loaded の著者、Andy Ihnatko さんの言葉です。 彼のはメール、写真、コンタクト情報だけでなく、ビデオ、テレビ番組、ラジオ、eBook、雑誌、PDF、雑多なファイルなど、すべてのもので iPhone をいっぱいにしよう、という趣旨のなのでこの発言には納得がいきます。 しかしちょっとしたファイルを持ち歩く程度なら iPhone 3GS の 32GB でも十分ですが、「必要なファイルがいつでも手に入る」「めったに使わないファイルも含めてすべてのものにアクセスする道筋がある」という状態、いわば手のひらのなかのクラウド・オフィスとして利用するにはちょっと心もとあ

    [iPhone 情報整理術] iPhone の容量を 100GB 超に拡張する
  • 頭脳と生活をクリアにする 11 の整理術

    Clutter という言葉はちょっと訳しにくいイメージをもっています。 語彙としては「散らかっている」「じゃまな物」という意味があります。箱に clutter を入れて振れば、きっとこの単語と同じ音を立てるでしょう。「クラッタ、クラッタ」つまりは雑然とした物の音です。 でも Clutter は頭の中にもあります。無駄な思考、つまらない繰り言、人生をコースから逸脱させる見えない敵です。 私はこの Clutter を減らすことをテーマにしたブログ、Unclutterer の愛読者ですが、その著者の一人 Erin が彼女が「頭脳」と「生活」全般を整理するためにモットーとしている 11 か条というものを紹介していました。 「整理」という視点から人生を語る記事というのはとても珍しかったので、ざっと訳してご紹介します。 すべてをダウンサイズする 持っているモノが少ないほど、それを整理したり、維持したり

    頭脳と生活をクリアにする 11 の整理術
  • どこまで実践できている? ライフハックの 10 個の基本技

    ライフハックが多くなってくると、「そもそも基はなんだったんだっけ?」「そんなにたくさんハックはいるのだろうか?」とちょっと思うようになります。 そんなときのためにLifehacker で時を経ても魅力を失っていないもっとも生産性を向上する基的なライフハック 10 選というものが紹介されていました。 多くはこのブログで紹介してきたものですが、いかがでしょう? あなたの日常にどれだけ浸透していますか? まとめ訳で紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。 上手な ToDo リストの書き方: ToDo リストを作ったのはいいのですが、「仕事をする」「あれを片付ける」といった漠然としたものばかりが入っていることはないでしょうか。Gina の「実行可能な ToDoを作る」という記事では、「具体的なアクションを書くこと」「十分に細分化すること」「GTD を見習い、その場でしかできないこと

    どこまで実践できている? ライフハックの 10 個の基本技
  • 一瞬で探し物を見つけられる Evernote の「多」軸検索を iPhone で作る

    Evernote に格納されているメモの数はいくつありますか? 1000 個? 100 個? まさか十数個ということはないですよね? こうしたデータ格納ソフトを使っていて時折不安になるのが、「入れたはいいけれども、探したいときに見つけられなかったらどうしよう」という点です。 **格納したメモを探し出せないという先入観があると、入れるときも若干手控えてしまいます。**私も最初そうだったのですが、Evernote のメモの数が極端に少ないのはこうしたケースがあるのかもしれません。 そこで Evernote では「ノートブック」「タグ」「作成日」といった項目を自在に組み合わせてメモを探せる機能が組み込まれています。「タグ」だけでは見つからないものも、いくつか別の要素を加えることで絞り込むことができるという意味で私は勝手に**「多軸検索」**と呼んでいます。 多軸検索はデスクトップ版の Evern

    一瞬で探し物を見つけられる Evernote の「多」軸検索を iPhone で作る
  • iPhone 3GS への機種変更を悩んでいるなら、時間コストも考えた方がよい?

    iLounge で iPhone 3G と iPhone 3GS を並べて速度を比較している動画が公開されています。John Gruber の比較動画をみてもそうですが、当に速いんですね…! ところで当に体感速度で倍近い違いがあるとすると、高価だといわれている iPhone 3GS に乗り換えるのに「時間コスト」を考えることも現実的かもしれません。 乱暴な単純計算ですが、もし iPhone を触るのが大好きな人で一日に平均して 30 分なんらかの操作をしている人がいたとして、一年で 182 時間を手のひらの中のデバイスを見つめることで過ごしている計算になります。 現状の iPhone 3G の性能では、この時間にはアプリが起動するのを待っていたり、操作の結果が表示されるのを待っていたりする時間が膨大に含まれると考えるのが妥当でしょう。 そうした「待ち」時間を半分に抑制できたら、解放され

    iPhone 3GS への機種変更を悩んでいるなら、時間コストも考えた方がよい?
  • iPhone OS 3.0 に対応した Evernote 3.0 の最新機能

    iPhone OS 3.0 の発表にともなってたくさんのアプリがアップデートされていますが、中でも目を引くのが Evernote 3.0 の新機能です。 Evernote for iPhone といえば動作がもっさりとしていて、かんじんな写真・ボイスメモがクラッシュしやすかったので、なんとなく敬遠するようになったという人も多いと思うのですが、そんな人もぜひ今回のアップデートでもう一度チャレンジほしいと思うくらい、見事なできばえです。 Evernote ブログからその主な機能を抜き出してみると: シンクロ機能が大幅に改善: iPhone 上で Evernote のデータを閲覧するときに、これまでは 25 ほどのノートを単位としてデータの送受信をしていました。これがアプリ全体の動作をもっさりとさせていましたが、iPhone OS 3.0 の機能を使うことでノートの基情報を iPhone 上に

    iPhone OS 3.0 に対応した Evernote 3.0 の最新機能
  • 「iPhone + モレスキン」が最強のコンビであることについて

    Mac の開発者のためのカンファレンス WWDC で iPhone 3G-S が発表され、その速度について、新しいカメラとコンパスの機能について、新しい OS3.0 についてうわさ話が錯綜しているところです。 でも私にとっての興味はただ一つ、iPhone がどれだけ手帳に変わるものとして十分な機能と速度を身につけているのだろうか? という点です。 今朝 Twitter で「iPhone があれば手帳はいらないだろうか?」という疑問をつぶやいたところ、FriendFeed に数多くのコメントが寄せられました。 コメントはそれぞれとても面白いのですが、ざっと見渡してみると次のような意見に集約できる気がします。 iPhone にまかせるもの: スケジュール、タスク管理、メール管理は iPhone が得意で、そちらに任せる。また、PC / Mac の方であらかじめ入力されているリファレンスに対する

    「iPhone + モレスキン」が最強のコンビであることについて
  • ScanSnap から直接 Evernote へ読み込み

    ペーパーレス・オフィスを目指す人の必需品といっていい ScanSnap ですが、スキャンしたファイルが散らばって今度はハードディスクに 20090511180045.pdf といった ファイルが散在していませんか? そういえば年度末に ScanSnap S1500 を買って、それを Evernote と連携させる設定をしていませんでしたので、Evernote Blog のこちらの記事を参考にやってみました。 Windows だったらシステムトレイから、Mac OS X なら Dock から Evernote ScanSnap の環境設定を呼び出します。 アプリ選択のタブから、「追加と削除」を選び、Evernote を追加 おわり たったこれだけです。設定後は、スキャンボタンを押すだけで結果が Evernote に自動で読み込まれるようになりますので、もう数字だらけのファイルが散らばったりし

    ScanSnap から直接 Evernote へ読み込み