2000年以前にインターネットを利用されていた方にお伺いします。 思い出に残っている当時のインターネットに関する出来事をお教え下さい。 出来事の大小は問いません。また個人的なものでも構いません。 よろしくお願いいたします。
2000年以前にインターネットを利用されていた方にお伺いします。 思い出に残っている当時のインターネットに関する出来事をお教え下さい。 出来事の大小は問いません。また個人的なものでも構いません。 よろしくお願いいたします。
印象に残るメニューのデザインまとめ March 8, 2007 10:02 PM written by Gen Taguchi 良いメニューは印象に残りますよね。 ということで今日はメニュー系のデザインをまとまた人の記事をご紹介。 » 8 web menus you just can't miss 全部で8つありますね。個人的に気に入ったものをピックアップ。 ↑ シンプルかつスタイリッシュ。 ↑ ちょっとB-BOY風(謎)。 ↑ ウルトラシンプル。悪くないですね・・・。 ↑ Mac OS風。 ↑ diggっぽい? 以上のデザインはこのサイトでダウンロードもできますよ(.rar形式なんでちょっとマニアックですが・・)。よろしければどうぞ。 » 8 web menus you just can't miss Info: ナビゲーション | 固定リンク | コメント (0) | トラックバッ
某大学情報系学部が主催した、企業と学生のマッチングイベントに参加させて頂いた。 その学部では、 コミュニケーション能力の育成を最優先に考えているとのこと。 多くの企業は (情報系の) 新卒の学生さんに技術力よりは コミュニケーション能力を求めているというから、 そのニーズに答える形でこのような教育が行なわれるようになったのだろう。 だから責められるべきは大学側ではなく、企業側である。 なぜ情報系の卒業生に、 コンピュータ技術者としての素養ではなく、 コミュニケーション能力を第一に求めてしまうのだろう? このイベントには、学生さん達による研究発表 (パネル展示) もあったのだが、 研究内容そのものよりも、 いかに分かりやすく説明するか、 さらにいえば、聞きに来た人にいかに満足してもらうか (ひらたく言えば、いかに「わかったつもり」にさせるか) に 重点を置いているという。 企業側参加者に配ら
Web Designers Need a Great Wordpress Theme Builder I've been a part of the web design community for years, showcasing some of the best designed websites on the Internet and recognizing their talented designers. Even though the gallery was recently closed, this website has transitioned to showcasing my favorite Wordpress themes provider, Elegant Themes. I felt that this was the best way to utilize
onPHP5.comで、非常に見落としやすいSEOのTipsが掲載されています。これは、重複するURLを無くすことに重点が置かれたSEO対策です。 たとえば、http://www.example.com/ というサイトに http://example.com/ でも繋がるようであれば、これは重複するURLであるといえます。このようなURLが存在すると、同じページへのリクエストが複数のURLに分散されてしまうためSEO的に不利になるということです。 この記事ではこのような重複URLを、mod_rewriteとPHPスクリプトを用いて防ぐ方法が紹介されています。記事で取り上げられているのは、どちらを入力しても同じページが開く以下のような3つのケースです。 ドメイン名の違いによる重複
50 sources for web design inspiration by Fuzzy Future When Fuzzy Future first got started, I said that our goal was to build content that other people can use to improve their own projects. WEBデザインの際に使える50のソース。 当ブログでもいろいろと紹介してきましたが、カッコいいサイトをまとめているサイトがあったので紹介。 デザインに迷ったときはまず、他のデザインサイトを見ていろんなデザインを視覚に入れることが重要ですね。 The Best Designs Six Shooter Media’s Free Templates 2Advanced Studios Andreas Viklund Fre
ブロガーに限らず、もうちょっと文章がうまくなりたい・・・と考えている人は多いはず。 そこで今回はジョージ・オーウェルさんの文章術についての記事をご紹介します。ジョージ・オーウェルさんといえば「動物農場」や「1984年」の作品で有名なSF作家です。 » George Orwell: 12 Writing Tips (via Writingclasses.com) ちなみに彼の詳しい経歴は以下をどうぞ。 » ジョージ・オーウェル – Wikipedia さて、その彼の文章術とは? ■ 文を書いたあとの心得 読者にとってわかりやすい文章を書きたいならば、一つ一つの文を書いた後に、次の4つについて自問しましょう。 いったい自分はここで何を言いたいのか? 自分が言いたいことはどのような言葉で表現したらいいだろうか? 表現する際に、どのような比喩や熟語を使えばわかりやすいだろうか? この表現は読者に対
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く