タグ

2009年5月18日のブックマーク (7件)

  • 英国の映像作家も使うJS製LavaLampメニュー (1/5)

    シンプルなWebデザインに、ちょっとしたアクセントとなる装飾要素を加えたい――。そんなときに参考になるWebサイトを見つけました。英国の映像作家スティーブ・ブックバインダー氏のサイト「Steve Bookbinder」です。 白を基調とし、余白を広くとったこのWebサイトは、映像作家らしく、作品紹介を中心に構成されています。埋め込みの動画プレーヤーとサムネイル画像を除けば、ほぼテキストのみで制作されているきわめてシンプルなデザインに見えます。 ところが、そんなこのサイトにも、1箇所だけ、JavaScriptを使った意外な装飾を加えている場所があります。それがヘッダーに設置されたグローバルナビゲーションです。今回はこのサイトのシンプルな装飾テクニックをお手としましょう。 今回のお手サイト: 『Steve Bookbinder』 英国の映像作家/ディレクターであるスティーブ・ブックバインダ

    英国の映像作家も使うJS製LavaLampメニュー (1/5)
  • Prototyperに贈るjQuerystからの手紙

    先に 別にどっちがいいという話ではないです。 向き不向きはありますが、どちらもフレームワークとしての完成度は高いです。(Prototype.jsも1.6.0でDOM Readyサポートしたし) 先に 具体的には以下のような使い分けがおすすめ Prototype.js 速度が要求される演算 複雑なアルゴリズムを使用した計算 他のクラスを拡張した処理(google mapsとか) jQuery 簡単なDOM操作 イベント処理 ブログパーツ

    k_ume75
    k_ume75 2009/05/18
    Prototype.jsとjQueryの差異、 jQueryの考え方、よりよいjQueryの使い方
  • コナミコマンドをサイトに埋めこめられるJavaScript「Cheat Code: a jQuery Plugin」

    twitter facebook hatena google pocket 懐かしのコナミコマンド・・・あなたのサイトでも実現しませんか? JavaScriptライブラリのjQueryプラグイン「Cheat Code: a jQuery Plugin」を使用すると簡単に実現可能です。 sponsors 使用方法 Cheat Code: a jQuery Pluginからjquery.cheat-code.jsをjQueryからjquery.jsをダウンロードします。 <script type="text/javascript" src="jquery-1.3.2.js"></script> <script type="text/javascript" src="jquery.cheat-code.js"></script> <script> $(document).ready(functi

  • ベンチャーで働くこと - それマグで!

    なんか、ベンチャーで働くことのリスクをよく理解してなった。5年前。残業代請求してもめた。 最近は考え方が変わった。 残業代はもらうな。 残業代なんてもらっても、うれしくないでしょう。会社に負担を強いるのですから。会社つぶすよ?。ただでさえ、資金繰りが苦しい立ち上げ時のベンチャーなんだ。残業よりすることがあるはずだ。小遣い残業なんてクソらえだ。 仕事は早く終わらせる。 いつ潰れてもおかしくない。そのような綱渡りをするのだから、一番大事なのは自分の時間である。時間を会社のために使うもよし、自分に使うもよし。『自分の成長』と『会社の成長』がイコール。それが理想。それがベンチャーのいいところ。成長が会社と自分の両方に役に立つ。それにつきる。だから時間を作っては、健康・勉強・人脈作りに使おう。やっぱり残業はしてはいけない。 理想的な契約は「裁量労働制」だと思う。 仕事への充実感 その代わり、周りが

    ベンチャーで働くこと - それマグで!
  • 「最近mixiに自社広告が多くない?!」と思って色々と調べてみた

    【ミクシィ(2121)】が運営する日国内最大手のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)【mixi】。当方(不破)も初期から入会しており、今でも時々アクセスをするのだが、特に今年度に入ってからか気になることがあった。いわゆる「自社広(自社広告。広告スペースが空いている時に挿入される、運営会社自身の広告)が増えてないか?」ということ。初めは気のせいかとも思ったが、気になって調べてみたところ、mixiに限らずSNS全体の問題として、広告モデル上の問題点が表面化している可能性が見えてきた。そこでここでは、それら「SNSと広告の課題」についてまとめてみることにする。 「mixi」には多種多様なスペースに広告設置エリアが用意してあり、その場所の特性やサイズなどで広告を出すための料金が異なる。もちろん人気のある(注目されやすい、閲覧回数の多い)部分は料金が高い。 例えばポータルサイトの「ヤフ

    「最近mixiに自社広告が多くない?!」と思って色々と調べてみた
  • 40代、50代の人たちはなぜ表現しないのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    インターネットの未来の一断面を「総表現社会」と梅田望夫は「ウェブ進化論」(2006年)の中で希望をもって述べた。3年たった今日現在、日という地域では、インターネットを能動的に利用する若い世代(おそらく40前後がその上限)、あるいはヒマ人以外には、表現をする人というのはほとんど現れていない。少なくともわたしと同世代(50歳前後)にはそのような表現をする人はほとんどいない。 例外的なアルファーブロガーというのはいることはいるが、梅田が期待したような、「不特定多数無限大」として1000万人程度の表現する人々は出現していないように思える。 例えば、わたしの世代では、中間管理職として企業の中核を担いつつ、家庭では子供が中学、高校、大学と、進学だ教育だというところで悩み、住宅ローンの返済に追われ、両親の健康状態が心配というような世代なのだが、彼らはほとんど表現していない。日々の日記として、会社の愚痴

    40代、50代の人たちはなぜ表現しないのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 『新型インフルエンザ「A/H1N1」対策完全マニュアル[絵文録ことのは]2009/05/18』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『新型インフルエンザ「A/H1N1」対策完全マニュアル[絵文録ことのは]2009/05/18』へのコメント