タグ

2015年10月9日のブックマーク (7件)

  • 愛犬が死んだ|今日はヒトデ祭りだぞ!

    飼っていた犬が死んだ。死んでしまった。 12歳のボーダーコリーで当に当に可愛くて、当に当に当に大好きだった 中学生の時からずっと一緒だった。僕が家に帰ってくるといつだって尻尾を振って傍に来た。 僕が庭の段差に腰掛けると、必ず僕の隣に来て、足の上に頭を乗せるのだ。それがあの子の定位置だった。 ふさふさとしていて、手触りの良い愛犬を撫でながら、庭でぼーっと過ごすのが好きだった。 散歩の後、僕達は決まってそうしていた。暑い日も寒い日も、もう何年もそうやって過ごしていた。 二ヶ月前 様子がおかしくなったのは二ヶ月程前だった。 急に元気がなくなり、ご飯をべなくなった。 様子を見ても一向に回復しないので病院にいったところ、「膵炎」という病気らしい。 膵液が膵臓内に逆流し、膵臓自体を消化することで生じる病気という事らしい。 簡単にいうと内蔵にダメージがあるのだ。 すぐに入院が決まった。 僕の

    愛犬が死んだ|今日はヒトデ祭りだぞ!
  • 成長したいエンジニアへ、「時間がない」を言い訳にしない勉強方法とは | HRナビ by リクルート

    変化の激しいエンジニアの世界で、どうすれば成長し続けられるのか。そのヒントを、飲店向け予約台帳アプリを手がける「トレタ」の増井雄一郎さんが、3回にわたって解説します。勉強方法を紹介した前回に続き、第2回は勉強するための「時間と場所」について。 前回、エンジニアとして長く続けるには、継続的な勉強が大切だという話しをしました。勉強が大事というのは皆さんずっといわれていることなので反対はないと思うのですが、実際に勉強を継続するのは難しいモノです。 仕事をしながらの場合には、特に「どうやって勉強時間を確保するか」という問題があります。独身の方はまだ自分の努力で確保できそうですが、家族、特に子供がいる場合には時間と場所、両方の確保が難しいと思います。 「時間がない」は言い訳か 最近、ツイッターを見ていたところ、ドキリとするような言葉が出ていました。 「時間がない」 と言って行動しない人は、時間があ

    成長したいエンジニアへ、「時間がない」を言い訳にしない勉強方法とは | HRナビ by リクルート
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • 進化するレスポンシブWebデザイン 「SGDD」とは何か? (1/2)

    「レスポンシブWebデザイン マルチデバイス時代のコンセプトとテクニック」という書籍を2013年に上梓して2年が経ちました。この間、レスポンシブWebデザインも大きく進化しています。中でも、スタイルガイドを利用した制作アプローチは、レスポンシブWebデザインにおける新たな主流となりつつあります。 スタイルガイドとは スタイルガイドとは、ボタンや見出しといった、Webサイトを構成する部品の集合場所のことです。クライアントを含む案件に関わる全員が参照することで、それぞれのパーツがブラウザー上でどのように表示されるのか、どのように挙動するのかを確認できるようにするものです。デザインパーツや挙動を最終工程で確認する前に関係者間で共有できるのが大きなメリットです。 このほかにも、スタイルガイドには以下のようなメリットがあります。 生成されたCSSの集合体は他のページでも動作が可能 CSSの数は少なく

    進化するレスポンシブWebデザイン 「SGDD」とは何か? (1/2)
  • PostCSSってなに?導入前に知っておきたいことを箇条書きでまとめてみた

    PostCSS って最近ちらほら目にするようになったけどいったいなに?と思っている方いませんか?僕はその一人です。なんとなくこんなもんかな?といった感じで曖昧にしか理解していなかったので「とりあえずこれだけ知っておけばいい」という情報を簡単にまとめてみました。 はじめに PostCSSをノートPCに例えると… SassをVAIOのようなメーカーが作ってパッケージしたノートPCに例えると、PostCSSはマザーボードからプロセッサーからケースまで、すべて自分で選んで組み立てる自作PCです。 かなり良さそう 結論から言ってしまうと、かなり良さそうなので早速使い始めて損はないと思います。大きな導入リスクやデメリットは思いあたらないし、すでにビルドツールを使っていれば導入コストも少なくすみます。少なくとも試してみる価値は十二分にありそうです。もちろん、開発体制や環境、プロジェクトの性質によるんでし

    PostCSSってなに?導入前に知っておきたいことを箇条書きでまとめてみた
  • [JS]ふわりとした動きが気持ちいい!スクロールするとコンテンツが後から追いかけるように表示されるスクリプト - Flow Up

    ページをスクロールすると、垂直に配置されたコンテンツやパネルが後から追いかけるようにふわりと定位置に配置されるシンプルなスクリプトを紹介します。 ずっと気にかけてたエフェクトだったのですが、このスクリプトを使うと簡単に実装できます。 デモの動き スクロールすると、後から追いかけるようにふわりと定位置に収まります。 Flow Upの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 <body> ... コンテンツ ... <script src="http://code.jquery.com/jquery-1.10.1.min.js"></script> <script src="flowup.js"></script> </body> Step 2: HTML 各パネルは、p, div, articleなどで実装します。 <body>

    [JS]ふわりとした動きが気持ちいい!スクロールするとコンテンツが後から追いかけるように表示されるスクリプト - Flow Up
  • 「怒り」という力が失われた時 - あままこのブログ

    ものすごい久しぶりに書くブログ記事な気がします。皆さんお元気でしょうか。僕は色々あって元気じゃないです(てへ)。 今日の記事は完璧に自分の内面だけを吐露するような記事なんで、なにか有益な情報とか、また誰かを批判するのかとか、そういうのを期待している人は読まなくてもいいです。 「怒り」がなくなって、何のために生きればいいか分からなくなる で、早速題なんですが、最近の自分は、どーも「怒り」が足りないのではないかと、そう思えてならないのです。 これ、まあ普通の人にとってはいいことなんでしょうが、僕みたいに「怒る」ことが、ブログを含めた全生活を、なんとか支えていたものだったわけで、これが足りなくなると、すごい困るんです。 色々試してみました。なんとか他の、喜びみたいな感情を動機に生活できないかとか……でも、喜びって結局刹那的で、かつ孤独なものじゃないですか。何かべて美味しかったー、アニメやゲー

    「怒り」という力が失われた時 - あままこのブログ
    k_ume75
    k_ume75 2015/10/09
    疲れ果てているので怒れなくなってるだけでは…。(絶賛燃え尽き中の私もまったく同じ状況です。)