1. iCloudで iPhone のバックアップを取る方法 ではまず初めに、現在使用中の iPhone のバックアップ設定を見直しましょう。 iPhoneの【設定】アプリを開き、最上段の【ユーザー名】の部分をタップします。 次に【iCloud】をタップします。 以下の画面が開くので、【iCloudバックアップ】をタップします。なお、ここで“オン”にしている項目がiCloudでのバックアップ対象になります。原則はすべてオンで問題かと思いますが、必要に応じてオン/オフしてみてくださいね。 ここで【iCliudバックアップ】を“オン”にしておきます。これで以後は、iPhoneが電源に接続され、ロックされ、かつWi-Fiに接続されているときに、自動的に各種データのバックアップが取られるようになります。一般的に就寝時間帯に勝手にバックアップが毎日取られるので、設定さえしておけば以後は特別な操作は不
Googleのデータを書き出す 『Google アカウント』のウェブページを開き、ログインします。iPhoneのSafariでも利用できます。 アカウント情報 – Google (© Google Inc.) 「個人情報とプライバシー設定」の【コンテンツの管理】をタップします。 (© Google Inc.) 【アーカイブを作成】をタップ。 (© Google Inc.) バックアップしたいサービスにチェックマークを付け、【次へ】をタップしましょう。 (© Google Inc.) 配信方法を「Google ドライブに追加」に変更します。 (© Google Inc.) これでバックアップしたいデータをまとめた、アーカイブが作成されます。作成が完了するとメールでお知らせが届きます。 (© Google Inc.) Google ドライブからダウンロード アーカイブはGoogle ドライブに
iPhoneのバックアップをiTunes(PC)で取る手順 まず、バックアップを作成したい古いiPhoneとPCを接続します。 WindowsのPCを使用している方は、iTunesをインストールしてアカウントを作成してください。(解説にはMacのPCを使用しています。) iPhoneとPCを接続したら、画面左上の【iPhoneのマーク】を選んでください。 【バックアップ】の【このコンピューター】を選択してください。アプリ内のアカウント情報なども合わせて引き継ぎたい場合、【iPhoneのバックアップの暗号化】も一緒に選びましょう。 【今すぐバックアップ】を選んでバックアップを開始しましょう。 後は待つだけで、iPhoneのデータがPCに保存されます。PCの容量が足りない場合、バックアップは作成できないので注意してください。 バックアップ作成中にiPhoneとPCの接続を解除すると、バックアッ
こんにちは、お久しぶりです。ウェブデベロップメント黒帯を務めております、HTMLやCSSやJavaScriptが大好きな岡部 和昌(@kzms2)と申します。 最近はCSSやSVGのアニメーション、ElectronやCordovaなどを用いたハイブリッドアプリなどがお気に入りです。 最近の活動 東大の坂本 大介先生と弊社の坂本 竜基、鈴木 健司(@kensuzuk)と一緒にFix & Slideというタッチデバイスにおける選択のUIについての論文を投稿し、UIST 2015やmobileHCI 2016と言った世界的なトップカンファレンスにて採択され発表・登壇などを行っていました。 上記の論文に関しましては、また別の機会でご紹介できたらと考えております。 それでは本題に入ります。 pointer-eventsについて 皆様はpointer-eventsというCSSプロパティーやその使い道を
2016年11月1日に、HTML 5.1が勧告されました。HTML 5から新しく加えられた点、削除された点、変更された点がいろいろあります。 その中から、ページのアウトラインを組み立てる上で重要なsection要素の使い方、header要素とfooter要素のネストについて具体的な事例を添えて紹介します。 Document Outlines in HTML 5.1 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 私は以前、HTMLのページにvalidなアウトラインを持つ重要性について説明しました。 先日、HTML 5.1が公式にリリースされました。 興味深い変更が数多くあり、そのうちの2つはvalidなアウトラインに関係しています。 削除 アウトラインを作成するh1要素を入れ、ネストされたsection要素の使用。 変更 hea
ディー・エヌ・エー(DeNA)の医療サイト「WELQ」の問題を発端に、キュレーションメディアの問題がネットを騒がせている。他人の記事や画像を無断利用するキュレーションメディアもあり、「自分のサイトの記事や画像を盗用された」と困っている人は多い。 LINEが運営するキュレーションメディア「NAVERまとめ」も、「コンテンツを無断利用された」と被害を訴える人が多いサイトの1つだ。ライターの北本祐子さんは、個人サイトに掲載した画像をNAVERまとめに何度も無断で利用され、そのたびに抗議してきたという。 今年2月には、企業が運営するメディアに寄稿した記事や画像を無断利用され、抗議したこともあった。だが、「驚愕の対応」をされ、泣く泣く削除依頼をあきらめたという。 「NAVERまとめ転載禁止」と明記するよう求められた 問題が起きたのは今年1月末。徳間書店が運営するWebメディア「&GP」に、チョコレー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く