400種類以上のアイテムが揃った、Webサイトやスマホアプリにぴったりなシンプルにデザインされた無料アイコンを紹介します。 MITライセンスで、個人でも商用でも無料で利用できます。また、アイコンフォントやSVGとして利用できるので、かなり便利だと思います。
商用でも無料で利用できるネコの写真素材を紹介します。 仕事や作業の合間に、癒やされたい人用の写真素材がたっぷり揃っています。 Pexels Cats まずは、重要なライセンスから。 CC0で、個人でも商用でも無料で利用できます。写真を修正、コピー、配布することもでき、クレジット表記などの帰属は必要ありません。詳しくは、ライセンスページをご覧ください。 ライセンスページ Pexels Catsは元々、エイプリルフールのねたとして公開されたのですが、そのままカテゴリとして残ることになったようです。公開時はトップページがネコに変わってびっくり、というデザインでしたが、現在ではカテゴリとして存在しています。 写真のダウンロードは、各ページの「Free Download」をクリックするだけです。登録など、面倒なことは一切不要です。 人気が高いネコの写真をいくつか見てみましょう。
Bootstrapは既に多くの人が知っていると思います。 では、Bootstrapで採用されているCSSのリセットは知っていますか? Reset CSSやNormalize.cssよりも使いやすく、これからのWebサイトやスマホアプリのCSSリセットとして設計された「Reboot.css」の特徴と使い方を紹介します。 A Look at Bootstrap 4's New Reset: Reboot.css 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 Reboot.cssとは Reboot.cssの使い方 「box-sizing: border-box;」がどのように定義されているか remを使用したサイズとスペースの指定 ネイティブのフォントファミリー margin-topは死んでいる 共通要素はクリーンなスタイル タッチ
CSS Gridをそろそろ始めてみよう、と考えている人にぴったりの解説書を紹介します。 本書は実践的な解説書で、CSS Gridを使用してデスクトップ・スマホ向けのさまざまなレイアウトをはじめ、ヘッダやセクションやフッタやナビゲーションなどのコンポーネントの実装方法が詳しく解説されています。 初心者の人にも中級者の人にもCSS Gridの実装を一からしっかり学べる一冊です。 本日、6/15発売です! HTMLやCSSの基本的な解説はありません。CSS Gridについての基礎知識から実装方法までが解説されており、日常的にHTMLとCSSに触れられている人にお勧めします。 また、本書でのレイアウトは「ノンデザイナーズ・デザインブック」の基本原則に従ったもので、デザインについても学べると思います。 パラパラ見るだけでもCSS Gridのアイデアが膨らみます。 書籍版でもKindle版でも解説され
Futuraの新しい14スタイルをはじめ、先日当ブログで好評だった水彩テクスチャで塗られたSVGフォントなど、高品質なプロ仕様の有料フォント約25万円分が約3,100円で購入できる期間限定セールを紹介します。 販売期間は6月26日12時まで。 2週間ほどなので、お見逃しないように! フォントはWebデザイン、アプリ、動画、ゲーム、紙のデザインなどに利用でき、クライアントのプロジェクトでも販売する同人誌に使用してもOK。 The Professional, Dynamic Font Library 英語サイトなので、購入方法を日本語で分かりやすく解説しました。 セットに含まれてるフォント Design Cutsでの購入方法 Design Cutsのライセンス セットに含まれてるフォント セットに含まれているフォントの総額は$2,342(約256,000円)、それらが今だけ$29(約3,100
先日の記事「Chrome 67でアップデートされたデベロッパーツールの新機能」で、「ケバブって言うんだ」という声が聞こえたので、メニューでよく使用されるアイコンの名称を紹介します。 横3本線のアイコンはほとんどの人が「ハンバーガー」で通じるでしょう。横3つのドット、縦3つのドットは、何て呼んでますか? 特に名前は使わない、別の呼び方をしているなどありましたら、教えてください。 CSS Menu Icon Animation ちょうど、スマホアプリのメニューで使用されるアイコンのデモにもそれらの名称が使用されていました。これらはクリエイターの遊び心で名付けられたもので、公式な名称ではありません。 私は最初、この呼び方を下記のツイートで見た記憶があります。 Don't ever say you don't have choices on mobile. pic.twitter.com/Atu3
背景の色に悩んだり、なんとなく決めてしまうことはありませんか? Webサイトやスマホアプリの背景に適した色の選び方、明度と彩度を最適化するデザインのテクニックを紹介します。 Why You Shouldn’t Use Bright, Saturated Colors for Backgrounds 下記はUX Movementの記事を意訳したものです。UX Movementでは他にもUXデザインに関する記事が掲載されています。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 背景に明るく彩度の高い色を使用してはいけない理由 1. 明度と彩度 2. 注目と喚起に対する色の効果 3. ボタンのために明るく鮮やかな色を予約しておく 4. 背景に濃くて不鮮明な色を使用する 5. 背景に適した色の選び方 6. 見にくい背景と見やすい背景の例 7. 美しさとユーザビリティ 背景
CSSでレイアウトをする際、最近の主流はFlexbox、そしてCSS Gridも増えてきました。 そんな中、サポートされていないブラウザ用に必要になるのがフォールバックです。 検証するのが面倒なフォールバックのスタイルを簡単に検証できるChrome, Firefox対応の機能拡張を紹介します。 Feature Queries Manager -GitHub Feature Queries Managerの機能 Feature Queries Managerのダウンロード Feature Queries Managerの使い方 Feature Queries Managerの機能 Feature Queries Managerはその名の通り、@supports機能クエリに記述されたCSSのスタイルを管理して、切り替えることができます。 例えば、レイアウトをFlexboxで実装する場合、Fle
CSS Gridは非常に便利ですが、唯一の欠点はIE11以下・Edge15以下のユーザーをサポートする必要がある場合に期待通りに機能しないことです。 CSS Gridでページのレイアウト・グリッド・コンポーネントを実装する際に、IE11以下・Edge15以下をサポートするフォールバックのテクニックを紹介します。 Grid to Flex Grid to Flex -GitHub CSS Gridがレイアウトで優れている点は、水平方向と垂直方向の両方を制御して、レイアウトができるという点です。 Flexboxでは両方を制御することはできないため、その点に注意します。 CSS Grid, Flexboxについて学びたい時は、下記の記事がオススメです。 5分で完璧に分かる!CSS Gridの基本的な使い方を解説 CSS Gridの実装で必要な基礎知識、主要なプロパティと用語をくわしく解説 CSS
ページ内のアンカーやページの上部にアニメーションで、スムーズにスクロールさせるCSS、単体のJavaScript、Vue.jsやjQueryのプラグインを紹介します。 現在では、CSSだけでも実装できるようになりました。IEは例のごとく非対応ですが、ポリフィルがあるので利用できます。 イラスト: Girls Design Materials CSSでページをアニメーションでスクロールさせる JavaScript単体でページをアニメーションでスクロールさせる プラグインでページをアニメーションでスクロールさせる CSSでページをアニメーションでスクロールさせる CSSのプロパティ「Scroll-behavior」を使用すると、アニメーションを使用してスムーズにスクロールさせることができます。 Scroll-behaviorのサポートブラウザ scroll-behavior -MDN web
最近のWeb制作では、異なるスクリーンサイズでの確認が欠かせません。 スマホ、タブレット、デスクトップ、それぞれに異なるスクリーンサイズが多数あり、これらを一つ一つ確認するのはなかなか大変です。 そこで作業しながら、同時に確認できるツールの登場です。 HTML, CSS, JavaScriptで使用しているエディタ、Photoshop, Illustratorなどの画像編集ソフトで作業しながら、異なるスクリーンサイズでシームレスに確認できるWeb制作の連携支援ツールを紹介します。 私もさっそく使用してみましたが、Web制作のワークフローが劇的に便利になります! Solis -A Live Design Output Solisの大きな特徴は、さまざまなスクリーンサイズに対応したマルチビューポートのプレビューを備えていることです。デフォルトで主要デバイスのビューポートが用意されており、コード
さくっと短時間で、慣れれば1分! デスクトップやスマホに対応したページを作成したい時にぴったりな無料のオンラインツールを紹介します。 HTMLやCSSの作業は一切不要で、Bootstrap 4ベースのさまざまなページをドラッグ&ドロップで積み木のように組み合わせて簡単に作成できます。 Froala Design Blocks Froala Design Blocks -GitHub Froala Design Blocksでは170種類以上のレスポンシブ対応のコンポーネントが用意されており、それらを好きなように組み合わせて、誰でも簡単にWebページを作成することができます。 作成したページは個人でも商用でも無料。詳しくはライセンスページをご覧ください。 短時間で、Bootstrap 4ベースのページを作成してみる 用意されているコンポーネント 短時間で、Bootstrap 4ベースのページ
jQueryなどのスクリプトやアニメーションのCSSに依存せずに、レスポンシブ対応の快適なスライダー・カルーセルを実装する軽量のスクリプトを紹介します。 スライダーは最後を表示した際に1枚目に巻き戻し、カルーセルは最後を表示した際に巻き戻さずにそのまま1枚目を表示します。 Glide.js Glide.js -GitHub Glide.jsの特徴 Glide.jsのデモ Glide.jsの使い方 Glide.jsの特徴 Glide.jsは他のスクリプトに依存性がないJavaScript ES6で実装されたスライダー・カルーセルです。軽量で快適に動作し、カスタマイズ性にも優れています。 依存性はなし スライダー・カルーセルに必要なものはすべて含まれています。 超軽量 22kb(gzip: 7kb)にすべての機能が搭載されています。 モジュール式 スクリプトはモジュール式。必要のない機能を削除
CSS Gridはブラウザに2次元のレイアウトを作成できるCSSの素晴らしい機能です。今までの実装方法に比べて、HTMLはより簡単で、CSSはより堅牢に実装することができます。 そんなCSS Gridの唯一の問題点は、ブラウザのサポートでしょう。 2018年4月現在、IE11のサポートが完全とは言えない状況ですが、IEへの対応のポイントをしっかり押さえておけば、CSS Gridでレイアウトを実装することができます。flexboxやfloatをフォールバックとして使用する必要もありません。 CSS Gridを使用する際、IE11にどのように対応させるのか、その注意点と実装方法を紹介します。 CSS Grid Application Layout in Production 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 最初は、C
例えばカードで、見出しが1行・3行、本文の量が多かったり少なかったりする場合、それぞれの高さを揃えるのは非常に難しく、かなりトリッキーな実装が必要でした。もしくは、JavaScriptを使用しなくてはできなかった実装です。 こういったレイアウトをセマンティックなHTMLで実装できるようになるdisplay: contents;の基礎知識と使い方を紹介します。 How display: contents; Works 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 【更新】 2021/9/4: 現在の環境に合わせて、内容をアップデートしました。 まずはおさらい、CSSのボックス モデル 「display: contents;」を使用すると、どうなるか 「display: contents;」について詳しく解説 「display:
@mixin text-crop($line-height: 1.3, $top-adjustment: 0px, $bottom-adjustment: 0px) { // Configured in Step 1 $top-crop: 9; $bottom-crop: 8; $crop-font-size: 36; $crop-line-height: 1.2; // Apply values to calculate em-based margins that work with any font size $dynamic-top-crop: max(($top-crop + ($line-height - $crop-line-height) * ($crop-font-size / 2)), 0) / $crop-font-size; $dynamic-bottom-crop:
コンソール まずは、JavaScriptのコンソールを使用して、「Hello World!」を表示します。 コンソールの表示方法 Edge F12 Chrome command+option+J (win: ctrl+shift+J) Firefox command+option+K (win: ctrl+shift+K) Safari command+option+C Safariの場合はショートカットが他のアプリ(Alfred)に使用されている場合があるので、環境設定から「メニューバーに開発メニューを表示」をチェックすると、メニューバーからコンソールを表示できます。
calc()関数を使用すると、レスポンシブ対応ページのレイアウトや要素の配置、ビューポート幅に基づいた相対的なフォントサイズの定義などが期待通りに実装できます。 Webページやスマホアプリの実装に役立つcalc()関数の使い方を紹介します。 calc()関数はOpera Miniを除くすべてのメジャーブラウザ(IEを含む)にサポートされており、レスポンシブとも非常に相性のよいCSSの関数です。 Calc() function with Use Cases 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 calc()関数とは calc()関数を使おう calc()関数の使い方: 相対的な固定要素の配置 calc()関数の使い方: 天地左右の中央に配置 calc()関数の使い方: ビューポート幅に基づいた相対的なフォントサイズ ca
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く