タグ

ブックマーク / www.hamashun.com (6)

  • Blog�|�hamashun.com - Blogにコードを貼り付ける時。

    ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻 pre要素へのスタイル指定 Re: i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻 ソースを貼付ける50の方法 pre 要素のスタイル定義とマークアップ Blogにコードを貼り付ける際のアレコレが、あちこちで話題に上っています。 これまでに余り情報を見つけられなかったので、とても参考になりました 折角なので、僕もひとつ書いてみたいと思います。 XHtml こちらは至ってシンプルです。 <pre> <code> </code> </pre> 構造としても<code>を使うのが正しいかな、と思うので、こうしています。 こちらは特に問題無いかと思います。 CSS(Befor) 今回の色んな方のエントリを参考にして、多少変更を加えました。 まずはBeforです。 pre { width:450px; overflow:au

  • IE6にPNG画像のアルファチャンネルを効かせる方法のまとめ | Blog hamashun.com

    最近はアルファチャンネルを含むPNG画像を利用したサイトが増えてきたように感じます。 2008年9月号のWeb Designing誌でも特集が組まれたりと、関心も高まっているようです。 ただ、そこで問題となるのはIE6のアルファチャンネル問題。 何らかの手段でこれを解決する必要があります。 少し前の仕事でこの問題を解決する必要があり、いくつかのライブラリを試してみたので、それをまとめてみます。 なお、img要素ではなく、CSSの背景画像で使用する場合として検証しました。 img要素にだけ適用したい場合には、もっとシンプルな方法があるかもしれません。 概ね共通する事 標準準拠のCSSのみでは不可能 IEの独自拡張の、filterプロパティを使う必要があります。 CSS内に記述する方法やhtcファイルを使う方法、JavaScriptを使う方法でも、結果的にはこのfilterプロパティのAlph

  • 勉強会のまとめ方を公開するよ!

    おかげさまで勉強会のまとめ記事が人気です。 知り合いからもまとめ方を知りたいと言われたので、hamashunのやり方を書いてみます。 ノートPCの使用が前提になっています(ある程度のタイプ速度が出せないと手書きの方がいいかも)。 勉強会当日のメモを取る時 多少の誤字は気にしない 「くだしあ」とか「でうs」とか、その程度の誤字は無視します。 あくまでメモなので、読み返した時に記憶を蘇らせるキーにする事が重要です。 あんまりにもひどい誤字は、スピーカーさんの喋りが一息ついた時に直します。 喋っている間はタイプし続けた方がいいと思います。 見出しを作る スピーカーさんの話し方やスライドの雰囲気から察して、いわゆる大見出し的な発言は目立つようにします。 頭に■とか付けるだけでも大分違います。 僕が使っているez-htmlというエディタは、txtファイルでも色指定を設定できるので、視覚的に区別しやす

  • デザイン勉強会のまとめをするよ! | Blog hamashun.com

    追記 2007-09-11 まとめWikiへのリンクを追加 2007-09-11 cremaさんの資料追加 FrontPage - デザイン勉強会まとめサイト - livedoor Wiki(ウィキ) デザイナーでない人のデザイン入門 ベジェ曲線で行こう 簡単に名刺を作ろうぜ! Webサイトのあり方と考え方 総括 Twitter繋がりのまめこが主催するデザイン勉強会に行ってきました。 という訳でまとめです。 この勉強会は、デザイナー向けではなく、デザイナー以外に向けたデザイン勉強会です。 会場は今回も株式会社ノッキングオン様に提供していただきました。 いつもありがとうございます! なお、まだ資料とか公開されていないセッションもあると思うので、タイトルとか微妙に間違ってるかもしれません。 間違ってたらごめんなさい。 デザイナーでない人のデザイン入門 資料 トップバッターは先生もされているcr

  • MacIE5に関するメモ おまけ付き | Blog hamashun.com

    シェアがかなり少なくなってきたとは言え、規模の大きなサイトではまだまだ求められるのがMacIE5の対応。 確かに、iMacを買ってそのまま使い続けているライトユーザーなんかは、未だにIEなのかもしれません。 しかし、フルCSSでサイトを制作する際には壁となるのも事実。 今回は、就職してから今日までの一ヶ月で分かってきた事をメモしておきます。 毎回キャッシュを捨てる MacIE5は、ページの更新(F5とか)をしても外部CSSファイルをリフレッシュしてくれません。 これを回避するには、制作中はhead内にCSSを記述するか(完成したら外部に移す)、毎回オプションからキャッシュを捨てるしかないようです。 子セレクタは解釈する それでどうしてWinIE6では解釈してくれないのかと。 XML宣言を正しく解釈する IE7に対して、「そこは我々が3000年前に過ぎ去った道だッ」とか言ってそう(言いません

  • そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(書式編) | Blog hamashun.com

    関連リンク そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(書式編) そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(管理編) おまけ付き Re:CSS の用途をわざわざ (X)HTML に限ることはない スターハックに端を発するアレコレ スターハックに端を発するアレコレ まとめ編 フルCSSでサイトを制作する際に、まだまだ避けては通れないのがCSSハックです。 巷には色んなハックが溢れていますが、今回は良いハックと悪いハックを『書式』をキーにして考えてみたいと思います。 なお、ハックはあくまで最終手段であり、使わないにこした事は無いという事を、事前に書いておきたいと思います。 また、一部CSSハックと呼ぶには語弊があるテクニックもありますが、ブラウザ実装の差異に対する技術、といった意味合いで、この記事ではハックで統一しています。 バリデータに通るか否か まず最低条件として、バリデータ

  • 1