タグ

2007年2月7日のブックマーク (4件)

  • ジョブズの卒業祝賀スピーチ:ジョブズの卒業祝賀スピーチ - livedoor Blog(ブログ)

    この記事は存在しないか、すでに削除されています。

  • 80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン ― @IT

    インタラクションデザインパターン(1) 80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン ソシオメディア 上野 学 2007/2/7 インタラクションデザインパターンのプロローグとして、その原則や秩序の歴史を見てみよう。20年前のAppleはどのように質の高いアプリケーション開発を目指していたか デザインが優れていれば、道具はより楽しいものになり、利用者はより生産的になるはずです。道具のデザインというものは大昔から私たち人間が取り組んできたことですが、近年急激にデジタルデバイスが多様化したことによって、インタラクティブな道具をデザインするための方法論は技術の進歩に追い付くことができなくなっています。利便性を高めるはずの新技術が使い方を複雑化する要因となり、利用者の混乱は増すばかりです。 最近私は携帯電話を買い替えたのですが、同じメーカーの3年前の機種と比べて、著しく使い勝手が悪くなって

  • MacIE5に関するメモ おまけ付き | Blog hamashun.com

    シェアがかなり少なくなってきたとは言え、規模の大きなサイトではまだまだ求められるのがMacIE5の対応。 確かに、iMacを買ってそのまま使い続けているライトユーザーなんかは、未だにIEなのかもしれません。 しかし、フルCSSでサイトを制作する際には壁となるのも事実。 今回は、就職してから今日までの一ヶ月で分かってきた事をメモしておきます。 毎回キャッシュを捨てる MacIE5は、ページの更新(F5とか)をしても外部CSSファイルをリフレッシュしてくれません。 これを回避するには、制作中はhead内にCSSを記述するか(完成したら外部に移す)、毎回オプションからキャッシュを捨てるしかないようです。 子セレクタは解釈する それでどうしてWinIE6では解釈してくれないのかと。 XML宣言を正しく解釈する IE7に対して、「そこは我々が3000年前に過ぎ去った道だッ」とか言ってそう(言いません

  • そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(書式編) | Blog hamashun.com

    関連リンク そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(書式編) そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(管理編) おまけ付き Re:CSS の用途をわざわざ (X)HTML に限ることはない スターハックに端を発するアレコレ スターハックに端を発するアレコレ まとめ編 フルCSSでサイトを制作する際に、まだまだ避けては通れないのがCSSハックです。 巷には色んなハックが溢れていますが、今回は良いハックと悪いハックを『書式』をキーにして考えてみたいと思います。 なお、ハックはあくまで最終手段であり、使わないにこした事は無いという事を、事前に書いておきたいと思います。 また、一部CSSハックと呼ぶには語弊があるテクニックもありますが、ブラウザ実装の差異に対する技術、といった意味合いで、この記事ではハックで統一しています。 バリデータに通るか否か まず最低条件として、バリデータ