タグ

ブックマーク / www.nxworld.net (51)

  • 追従ヘッダー実装時に使える動作・デザインパターン例 - NxWorld

    常にユーザーの視線に入るようにしておきたいとかサイトの回遊率をあげたいなどの理由で実装を頼まれることが多いと追従ヘッダー。 単純に基となる見栄えを維持してそのまま追従させることも多いですが、少し変化を加えてほしいという要望をもらうことも少なくないので、そういった場面で提案しやすいようによくある動作・デザインのパターン例をまとめました。 紹介しているサイトの動きや見栄えは、いずれもPCでの表示確認時のものになります。 変更を加えずにそのまま追従 スクロール時にデザイン・位置とも特に変更を加えず、単純にファーストビューでの見栄えをそのまま維持して追従させるパターンです。 少しCSSを書くだけで容易に実装できる�点がメリットですが、ヘッダーの領域が広いデザインの場合は�その分コンテンツが見える領域が狭くなるというデメリットがあるので、仕様やデザイン上でどうしてもヘッダー領域が広くなってしまう場

    追従ヘッダー実装時に使える動作・デザインパターン例 - NxWorld
  • デザインする上で知っておきたい「近接」「整列」「反復」「対比」の4原則 - NxWorld

    webサイト・アプリ・雑誌・チラシなど媒体は問わず、見やすくて内容が伝わりやすいデザインする上で知っておきたい「近接」「整列」「反復」「対比」の4原則を紹介します。 近接 - PROXIMITY 関係性の近い各要素の距離を近づけて配置することで位置的にそれらが関係があるものと認識され、見ている人に理解されやすいデザイン・レイアウトを作ることができます。 その際、近接を上手く活用したいときに気を付けたいポイントは余白で、何となくでつけるのではなく関係性があるものとそうでないものでそれぞれ異なる余白にすることです。 上のイメージは様々なスポーツのボールイメージと競技名を並べたものですが、近接が考慮されていないためにそれぞれどのボールがどの競技なのかがわかりづらい印象があります。 これを近接を意識して配置し直したのが下のイメージで、関係性がわかりやすくなり上のイメージに比べてどのボールがどの競技

    デザインする上で知っておきたい「近接」「整列」「反復」「対比」の4原則 - NxWorld
  • Flexboxを利用してよくあるレイアウトを実装したサンプル集 - NxWorld

    一部ブラウザ(特にIE)で若干挙動が違ったりすることもあるものの、Flexboxを利用することで今までCSSだけでは難しかった見栄えが実装できたり、よりシンプルなHTMLCSSで実装できるレイアウトが増えました。 そんなFlexboxを利用してサイト制作時によく出てくるレイアウトを実装したサンプルをいくつか紹介します。 紹介するものは基的にプレフィックスを省略しているので、必要があれば各自で追記してください。 基的に各実装に必要なFlexbox関連の最小限のコードのみ紹介していますが、サンプルによってはわざわざ初期値(flex-wrapやalign-itemsなど)を指定している場合があります。 それらは挙動を把握しやすくするために記述されているものなので、不要であれば記述する必要はありません。 表示確認のデモはPCでの閲覧推奨です。 要素を両端に寄せる 特にヘッダーやフッターで利用

    Flexboxを利用してよくあるレイアウトを実装したサンプル集 - NxWorld
  • CSSを使ってテキストカラーを半々に表示させる方法 - NxWorld

    CSSを使ってテキストカラーが左右または上下で異なるカラーで表示されている見栄えを実装する方法を紹介します。 以下でそれぞれ紹介しているCSSは必要な記述のみ抜き出した形で紹介しているので、デモと全く同じ見栄えにしたい場合はCodePenの表示を切り替えてCSSを確認してください。 また、position: relative;とdisplay: inline-block;の指定は使用箇所によっては別の値に変更したり不要なら削除してください。 疑似要素とdata属性を使う このデモで表示されているようにテキストのカラーが中央を境に半々になっているのを疑似要素とdata属性を使って実装する方法です。 まずHTMLは下記のようなものを使用し、その際に中に記述する内容と同じテキストをdata属性(data-split)にも記述します。

    CSSを使ってテキストカラーを半々に表示させる方法 - NxWorld
  • CSSで実装するオーバーレイ表示時のエフェクトサンプル 10 - NxWorld

    初期表示では非表示になっているナビ表示時やモーダル表示時の背景などで利用されるオーバーレイを表示する際のエフェクトサンプルを自分用にほしくて作ったのでシェアします。 すべてCSSを使って実装しているので、カラーや透過率などのデザイン的な部分はもちろん、表示されるスピードやタイミングについてもCSSで調整可能です。 また、全体的にシンプルで使いやすいもの中心なのでそのまま利用するだけでなく、いずれかをベースにさらに手を加えてユニークなエフェクトにしたりもできると思います。 紹介しているのは基的にオーバーレイ要素として下記HTMLのようなdiv要素をひとつ用意し、それに対してCSSでエフェクトを付けたものになります。 複数の疑似要素を組み合わせているものは無理だと思いますが、簡易的なエフェクトによっては例えばbody要素の疑似要素をdiv要素の代用にした形に書き換えれば実装できると思います。

    CSSで実装するオーバーレイ表示時のエフェクトサンプル 10 - NxWorld
  • サイト制作のスタイル設定を効率的に行うことができるリセットCSSとノーマライズCSSのまとめ - NxWorld

    ブラウザ毎に設定されているデフォルトスタイルの差異をなくし、サイト制作のスタイル設定を効率的に行うことができるリセットCSSやノーマライズCSSを紹介します。 すべてを完全にリセットしてしまうものもあれば、リセットは一部にして有用なスタイルは保持するものもあったりと様々なタイプがあるので、自分の癖やプロジェクトガイドラインに合わせて選ぶこともできると思います。 普段からweb制作に携わっているならご存知の方も多いように、webサイトを閲覧する際に使用されるブラウザは様々な種類がありますが、各種HTML要素にはブラウザによってそれぞれ異なるスタイルがデフォルトとして定義されています。 そういったブラウザ毎のスタイルの差異をなくしてサイト制作時のスタイル設定を効率的に行うのに便利なのがリセットCSSとノーマライズCSSで、個人的に以前(といってももう割と前ですが)はとにかく様々な要素のスタイル

    サイト制作のスタイル設定を効率的に行うことができるリセットCSSとノーマライズCSSのまとめ - NxWorld
    k_ume75
    k_ume75 2017/06/21
    リセット
  • CSS:ホバー時のアンダーラインアニメーションの実装サンプルとmixinを用いた実装方法 - NxWorld

    ここ最近主にナビゲーションなどでホバー時にアンダーラインをアニメーションさせるエフェクトの実装要望が多いので、パッと使えるようによく利用するものをひと通りまとめたのでシェアします。 また、大体この手のアニメーションを利用する際はサイト全体で動きを統一させることが多いのですが、たまに場所によって少し違いをつけたいということもあるので、そういったときにすぐ対応できるようにSassのmixinを用いて実装する方法も併せて紹介します。 ここで紹介しているサンプルで使用しているHTMLは、すべて<a href="#">Lorem ipsum</a>のようなシンプルなa要素を使用した想定になっています。

    CSS:ホバー時のアンダーラインアニメーションの実装サンプルとmixinを用いた実装方法 - NxWorld
  • CSSとテキストで実装するローディングアニメーションのサンプルコード - NxWorld

    CSSとテキストで実装したローディングアニメーションのサンプルです。 サイズ・カラー・フォントといった見栄えについてはもちろん、アニメーションタイプやスピードを調整したい場合もすべてCSSで変更できるようになっていますし、表示させるテキストもHTMLを書き換えるだけで変更可能なので、手っ取り早くローディングを用意したいときなどに便利です。 ここではアニメーションGIFでの見栄えと実装コードを紹介しているので、実際の表示は以下デモで確認してください。 また、デモではSCSSを利用したコードで実装しているので普段からSCSSで用いてる人はこちらでコードを確認してください。 CODE #1 先頭の「L」からひと文字ずつフェードアウトしていき、末尾の「G」までいったら次は先頭からひと文字ずつフェードインしてくるタイプのもので、フェードイン・アウトの見栄えはopacityを利用しています。 実

    CSSとテキストで実装するローディングアニメーションのサンプルコード - NxWorld
  • CSSで実装するボタンホバー時のボーダーアニメーションエフェクト - NxWorld

    ホバーすると4辺それぞれに中央から外に向かっていくようにボーダーがひかれるものです。 実装にはHTMLCSSをそれぞれ下記のように記述します。 .button { position: relative; display: inline-block; padding: .5em 4em; border: 2px solid #fff; color: #fff; text-align: center; text-decoration: none; outline: none; transition: all .3s; } .button::before, .button::after { position: absolute; top: -2px; right: -2px; bottom: -2px; left: -2px; z-index: 2; content: ''; transiti

    CSSで実装するボタンホバー時のボーダーアニメーションエフェクト - NxWorld
    k_ume75
    k_ume75 2016/05/17
  • CSSで縦横比を維持しながら横幅いっぱいに背景画像を表示させる方法 - NxWorld

    特にレスポンシブやスマホサイトで見かけることが多い、どんなウィンドウサイズでも縦横比を維持しつつ横幅いっぱいに画像を表示している見栄えですが、imgであれば画像を配置してwidth:100%;とheight:auto;辺りを指定しておけば簡単に表示させることができても、その見栄えを背景画像を利用してとなると先述した方法では実装できません。 背景画像でも同じように縦横比を維持しつつ横幅いっぱいに画像(背景画像)を表示させたいときは以下の方法で実装することができます。 実装には背景画像を表示したい部分に下記のようなCSSを記述することで縦横比を維持しつつ横幅いっぱいに背景画像を表示させることができ、以下のサンプルは表示させたい画像が「横幅:1000px 高さ:300px」の画像だった場合のものになります。 .background { width: 100%; height: 0; paddin

    CSSで縦横比を維持しながら横幅いっぱいに背景画像を表示させる方法 - NxWorld
  • CSSでコンテンツが少なくてもフッターをウィンドウ下部に表示する方法 - NxWorld

    特に何も考えず組んでいると、コンテンツの内容が少ない場合に来ウィンドウ下部に表示されてほしいフッターコンテンツなどが中途半端な位置に表示され、その分フッターとウィンドウ下部の間にある領域に大きな空白ができてしまうことがあります。 これをCSSや場合によってはJavaScriptで解決する方法があるのはご存知の方も多いと思いますが、最近では特に古いIEの対応がなくなってわざわざJavaScriptを使わなくてもよくなったり、CSSも以前よりシンプルな記述で実装できるようになっているので、自分が最近利用した実装方法を備忘録も兼ねていくつか紹介します。

    CSSでコンテンツが少なくてもフッターをウィンドウ下部に表示する方法 - NxWorld
  • CSSで子要素の表示を維持しつつ、要素を回転させる方法 - NxWorld

    なんとなくやってみて、もしかしたら今後使うことあるかもと思ったので備忘録。 CSSのtransform: rotate();とanimationを使って要素が常に回転するような動きを実装する際、単純に親要素にそれらを指定するだけだと中にある子要素の見栄えも回転します。 それを、子要素の見栄えは回転せずにそのままの表示が維持されているように見せる方法です。 イメージだけでは伝わりづらいかもですが、以下ではこのように5つの要素があり、それらが時計回りにくるくると回転する動きをCSSで実装していくものになります。 基的なHTMLCSS的なHTMLCSSは下記のようなものを使用し、CSSで各li要素をposition: absolute;を使って先ほどのイメージのようになるようにそれぞれ指定していきます。 <i class="fa fa-xxx"></i>やpのHTMLCSSに関して

    CSSで子要素の表示を維持しつつ、要素を回転させる方法 - NxWorld
  • CSSで実装できる可愛いデザインに使えそうなボタンデザインやホバーエフェクト 10+ - NxWorld

    自分用に一覧化したものがほしくて作ったのでシェアします。 あくまで個人的に思ったものなので多少合わないと思うものもあるかもしれませんが、可愛らしいデザインや遊び心あるような感じのサイトで使えそう・相性が良さそうだと思ったボタンデザインやホバーエフェクトです。 いずれも画像やJavaScriptなどは使用せずに見た目から動きまで全てCSSで表現しており、CSSなのでカラー変更やフォントサイズの変更なども容易にできます。 閲覧の際にChrome又はFirefoxで見てもらえるとほぼ問題なく動きの確認ができると思いますが、ブラウザによって動きや見栄えが説明と異なる場合があります。 基的に必要だと思う記述は全て掲載しておりますが、例えばfont-familyやfont-sizeなどのように環境によって大きく記述が異なるようなものは省略して紹介しているので、場合にはよって実装してみたものと紹介して

    CSSで実装できる可愛いデザインに使えそうなボタンデザインやホバーエフェクト 10+ - NxWorld
  • ブラー(blur)エフェクト関連のデザイン・素材・Tipsまとめ - NxWorld

    またまた大掃除ネタで、デザイントレンドのひとつとして注目されているブラーエフェクトに関してのまとめです。 主に海外のサイトで背景画像なんかでよく使用されているのを見かけても、国内ではあまり見ないという印象なんですが、個人的には好みなエフェクトでいろいろとメモしていたので整理兼ねてまとめました。

    ブラー(blur)エフェクト関連のデザイン・素材・Tipsまとめ - NxWorld
  • CSSグラデーションを使ったデザインパーツサンプル - NxWorld

    わざわざ画像を使わなくても簡単にグラデーションを表現することができるCSSlinear-gradient。 未対応ブラウザをサポートすることもまだ完全になくなったとは言えませんが少しずつ減ってきてはいるので、利用頻度が増えたという人も多いと思います。 よくある使用方法としては例えばセクションの背景だったりボタンなどのパーツの背景にグラデーションカラーを適用するというのが一般的ですが、他にもいろいろ使用用途があるのでいくつか紹介します。 以下で紹介する方法は、ブラウザによっては表示確認ができないものもあります。 また、ベンダープレフィックスなどは必要に応じて追記・変更してください。 ここでは全て見た目を画像で紹介しているので、実際に表示を確認したい場合は以下デモで確認できます。 テキストが徐々に見えなくなる #1 イメージ(右)のようにテキストの上にグラデーションを重ねることで徐々にテキス

    CSSグラデーションを使ったデザインパーツサンプル - NxWorld
    k_ume75
    k_ume75 2016/02/24
  • バナーデザインの制作フローやレイアウト、参考になるエントリー・デザインギャラリーをまとめてみました - NxWorld

    バナーデザインは決められた領域内でどれだけユーザーやターゲットの目にとまるようなデザインにできるかが重要になってきます。 デザイン制作したことあるなら一度は経験したことあると思いますが、領域が決められているけどその中でしっかり伝えたい内容を目立たせる必要があるので、何度もレイアウトを調整したり、結局時間をかけて完成してもいまいちな出来になってしまったりなんてことも...。 そこで今回は、バナーデザインをするにあたって覚えておきたいレイアウトやデザインパターンをはじめ、効率良く制作していくことができる制作フロー、特に新米デザイナーさんなどには非常に参考になると思うので是非目を通して欲しいエントリー、インスピレーションをもらえるバナー関連のデザインギャラリーといった、バナーデザインの制作に関連することをまとめてみました。 バナーデザインの制作フロー 後ほど紹介するエントリーでこのような内容に関

    バナーデザインの制作フローやレイアウト、参考になるエントリー・デザインギャラリーをまとめてみました - NxWorld
  • CSSで実装するハンバーガーメニューアイコンの見栄えやクリック・ホバー時のエフェクト 10 - NxWorld

    画像は使用せずにCSSのみを使って実装したハンバーガーメニューアイコンの見栄えやクリック・ホバー時のエフェクトサンプルなど全10種類です。 以前にもハンバーガーメニューをクリックした時のエフェクトを紹介しましたが、あれからまた備忘録として残しておきたいものが幾つか出てきたのでシェアします。 共通のHTMLCSS サンプルで使用しているHTMLCSSは下記をベースとして使用しています。 スタイルの中には幅や高さを指定している部分やラインの色を指定している部分などあるので、紹介しているものを使用する場合はこれらを自身の環境に合わせて調整してください。 <button class="menu-trigger"> <span></span> <span></span> <span></span> </button> .menu-trigger, .menu-trigger span { dis

    CSSで実装するハンバーガーメニューアイコンの見栄えやクリック・ホバー時のエフェクト 10 - NxWorld
  • CSSの:nth-childと:nth-last-child擬似クラスの使用例 - NxWorld

    今さらな内容になりますが、未対応だったIEのサポート終了によって今後ますます使う場面は増えるでしょうし、恥ずかしながら指定方法によっては一瞬どう記述するかど忘れしちゃうことがたまにあるので備忘録も兼ねて。 CSSの擬似クラスにある:nth-childと:nth-last-childの使用例を自分が見たい時にすぐ確認できるようひと通りまとめました。 説明時に利用しているサンプルイメージやコードは、ul内に10個のli要素を記述してデフォルトで青いボックスが並んでいる見た目になるようCSSを指定しています。 それを:nth-childと:nth-last-childを使って指定されたものを赤いボックスに変化させており、実際のブラウザ表示を見たい場合はCodePenにデモをアップしておいたのでこちらをご覧ください。

    CSSの:nth-childと:nth-last-child擬似クラスの使用例 - NxWorld
    k_ume75
    k_ume75 2016/01/18
  • CSSでリストの最初と最後のボーダー(border)を非表示にする方法 - NxWorld

    リストでボーダー(border)を指定しているけど最初と最後のボーダーは非表示にしたいという時に使えるCSSの小ネタです。 最初と最後とは言っていますが、要は最初のボーダーを非表示にするという感じで全部で4つの方法をご紹介します。 以下で紹介しているのはいずれも上のイメージのようによく見るリストで、ボーダーが最初と最後に引かれていないものを実装する方法です。 HTMLは下記のようにul, liを利用した単純なものとします。 <ul> <li>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit.</li> <li>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit.</li> <li>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adi

    CSSでリストの最初と最後のボーダー(border)を非表示にする方法 - NxWorld
  • 背景にひと手間加えたい時に便利なスクリプト 10+ - NxWorld

    ウィンドウいっぱいの背景に画像や動画を配置したり、ランダムなパーティクルやラインを表示させるなど、主に背景周りで使えそうものや「この領域に何かもうひと手間加えたい...」というときに便利そうだと思うスクリプトを幾つかまとめてみました。 jQueryプラグインが多めですが単体で動かすことができるものもあり、実装方法などに関しても容易にできるものが多いと思います。 背景に画像や動画のスライドショーを実装できる「Vegas」 背景にブラウザいっぱいのスライドショーを実装することができるjQueryプラグインで、画像だけでなく動画を埋め込むこともできます。 また、オプションを変更することでスライドの動きにアニメーションを付けたり、用意されているパターンをオーバーレイで表示させたりすることもできます。

    背景にひと手間加えたい時に便利なスクリプト 10+ - NxWorld