タグ

書評に関するk_yamoriのブックマーク (4)

  • THE SECRET DIARY OF RIEKO NAITO: 鈴木翔『教室内カースト』を読んで・・・

    http://riekonaito.blogspot.jp/2012/12/blog-post_5908.html ↑ここで、メリトクラシーについて説明したが・・・ 学力以外のいろいろな能力が社会のなかで重要視され、 「ハイパー・メリトクラシー」ってのが 起こっているみたいです。 その解説がこのに載っている。 つまり学歴による階級のシャッフルは 近代化によっておこったけど、 現代社会は、 「問題解決能力」やら「対人関係」の 力で階級ができている、と。 別の言い方すると、こうだな↓ http://riekonaito.blogspot.jp/2012/10/blog-post_12.html たしかに、いまの時代、古いタイプの「ガリ勉」は クラスでも力強くないし 面接も突破できないから いい就職口もなかなかない。 まず、こので評価すべきなのは 「スクールカースト」という言葉を使い始めたの

    THE SECRET DIARY OF RIEKO NAITO: 鈴木翔『教室内カースト』を読んで・・・
    k_yamori
    k_yamori 2015/02/11
    スクールカースト
  • 【保存版】文具好きなら、必ず読んでおきたい”文房具★関連本”厳選10冊 - ☝︎文房具バカのイチオシ

    みなさん、こんばんは!! 文房具バカ半兵衛(@bunbougubaka12)です。文房具ブームを背景に、関連のや雑誌がたくさん出版されるようになってきました。ファンとしてはうれしいかぎり♪ そこで、イチオシの文房具関連の を紹介させてもらいます。でも、あまりにも数が多すぎて選ぶのがむずかしい(苦笑)。そこで、今回は最新文具を掲載したムックよりも、【定番文房具】をのせているスタンダードな内容のもの中心に選んでみました。 1.『筆箱採集帳 増補・新装版 』(著)ブング・ジャム 社長、アイドル、小学生、芸妓、漫画家、陰陽師、医者etc.さまざまな職業の65人に筆箱の中身を披露してもらいました。世界初の「筆箱」として旋風を巻き起こした『筆箱採集帳』が、ボリュームアップして装いも新たに堂々の復刊! 文房具でもっとも一般的なアイテム、筆記具。65人もの筆箱と中身が紹介されています。それだけでも圧

    【保存版】文具好きなら、必ず読んでおきたい”文房具★関連本”厳選10冊 - ☝︎文房具バカのイチオシ
  • 2015年1月に私が再読したいビジネス書・本10冊+1 - ビジョンミッション成長ブログ

    1月です。 今年1年、どういう年にしたいか考えたり、すでに動いていたりする月だと思います。 わたしが、今月(2015年1月)再読したいビジネス書・をまとめておきます。今年どういう年にするかといったことを考える参考にしたいと思っているです。なので、誰にでも参考になるというではないと思います。 の内容の詳細は、リンクからなどで読んでみてください。 こういうふうにリスト化してみると、自分がどういう情報を欲しいと考えているかを知ることにもつながりますね。に限らず、自分がどういう情報を必要としているかを知るために、欲しい情報リストなどをまとめてみるというのは良いですね。 1.京セラフィロソフィ 『京セラフィロソフィ』稲盛和夫(著):ビジネス書の書評・知識をチカラに 京セラフィロソフィ 作者: 稲盛和夫 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2014/06/04 メディア: Kind

    2015年1月に私が再読したいビジネス書・本10冊+1 - ビジョンミッション成長ブログ
  • 文系がゼロから統計を勉強するときに最初の1年で読むべき本 - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    最初の1年で読むべきを考える 私の統計学の理解はまだまだ初歩レベルに留まっていますが、昨日飲んでる時に「初心者向けの統計のってどういうのが分かりやすいですか」というようなことを訊かれて、「俺に訊かれてもあまり参考には……」とか思う一方、まだ初歩レベルの位置にいる人間だからこそ言える「このが分かりやすかったよ論」ってのもあるよなと思ったので、現時点での読書感想みたいなものをメモしておきます。一昨年、統計の勉強を始めた頃の自分にむかって書いてる感じです。 理系の人とか、ある程度統計の理解ができている人からみれば、「質的な理解のためにはもっと難しいがいいよ」ってなるかも知れませんが、「いやそんな難しいの勧められても独学のモチベーションが続かねーよ」っていう立場でまとめておきますw ここでは、 統計の勉強はしたことがなく、標準偏差とか言われても意味分からない プログラミングも全くわからな

    文系がゼロから統計を勉強するときに最初の1年で読むべき本 - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
  • 1