2013年12月8日のブックマーク (4件)

  • GamersGate - Buy and download games now!

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2013/12/08
    トップ画像だけでお腹いっぱいな雰囲気のあるマゾゲーっぽくて面白そうだけど、どうなかー。年末セールが有るなら買うメモ。
  • 成人の知的好奇心の国際比較

    昨年に実施された,OECDの国際成人力調査(PIAAC)の結果が公表されています。学力調査の成人版であり,わが国の平均点がトップだったことが話題を読んでいます。曰く,「おとなの学力,世界1」。 http://www.nier.go.jp/04_kenkyu_annai/div03-shogai-piaac-pamph.html ところでこの調査では,学習に対する意欲や日々の学習行動についても尋ねており,私としてはこちらのほうに関心を持ちます。変動の激しい社会では,新しいことを積極的に吸収していく意欲・態度が求められるのは,言うまでもありますまい。 こういう関心を持って調査票を眺めたところ,ズバリ該当する設問がありました。属性調査(Background Questionnaire)のI_Q04dにおいて,以下のセンテンスに自分はどれほど当てはまるかと問うています。 I like learni

    成人の知的好奇心の国際比較
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2013/12/08
    うーん。「私は新しいことを学ぶのが好きだ」って質問は知的好奇心を計るにはあんまり適切で無い気がする。社会からそういう自己像を期待されてるかどうかは判定できるかもしれないけど。
  • 中国の防空識別圏、日米の痛い所をつく_中国網_日本語

    中国が防空識別圏設定を発表すると、日、米、豪、カナダなどが騒ぎ立て、日米両国は非難や抗議とともに、軍用機を派遣して挑発を行い、そのメディアもそろって中国を攻撃し、「名ばかりの存在」とからかう声まである。こうした尋常でない反応は却って中国が日米の痛いところをつき、彼らが飛び上がったことを証明している。 これらの騒ぎから、彼らの非難はまったく筋が通らないだけでなく、まったくあやふやなことに気づく。彼らの最初の非難は、中国の航空識別圏は「一方的に設定したもので、合法的ではない」というものだが、どの国の航空識別圏が他国または国際社会の同意を経たものか?米国は航空識別圏の創始者だ。1959年に航空識別圏を発表した際、誰の意見を求めたか?日は1959年に米国から航空識別圏を移管後、1972年と2010年に一方的に航空識別圏を拡大したが、どの国の意見を求めたか?中国はこれらの先例に従って航空識別圏を設

    中国の防空識別圏、日米の痛い所をつく_中国網_日本語
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2013/12/08
    「現状は不当。今こそアヘン戦争以来の屈辱を挽回するのだ」っていう公式見解。まあ賛同する必要はないけど、向こうがこういう「正義」を担いでるっていう事は認識しといたほうが良いよね。
  • 人気の高いターンベースストラテジー「XCOM: Enemy Unknown」のゲーム性を高める最新拡張パック「XCOM:Enemy Within」を紹介

    「XCOM: Enemy Unknown」のゲーム性を大幅にアップする拡張パック XCOM: Enemy Within Text by UHAUHA エイリアンの地球侵略に立ち向かう国際秘密機関「XCOM」(Extraterrestrial Combat Unit)の活躍を描く,2K Gamesの大人気ターンベースストラテジー「XCOM: Enemy Unknown」(PC/PlayStation 3/Xbox 360)。プレイヤーはXCOMの司令官となり,部隊を指揮して地球に押し寄せるエイリアンに立ち向かったり,XCOMの基地を運営し,エイリアンの技術をパクったり,いろんなことを言ってくる各国の対応に頭を悩ませたりしていく,そんなゲームだ。 詳しくは,2012年10月25日に掲載したレビューを参照してほしいが,2012年の発売以来,欧米メディアの評価も非常に高い。 「XCOM: Enem

    人気の高いターンベースストラテジー「XCOM: Enemy Unknown」のゲーム性を高める最新拡張パック「XCOM:Enemy Within」を紹介
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2013/12/08
    ぶっちゃけ新要素はどうでもいいけど、ファン・ドールンとアンナ・シン救出作戦が延々と繰り返されることが無くなった(マップやシナリオのバリエーションが広がった)ことが最大のメリット。