kabeのブックマーク (273)

  • 米の生産調整対策の実施状況等について | 随時報告 | 会計検査院

    前文 農林水産省は、生産者に対して生産した米を全量政府に売り渡す義務を課していた糧管理法(昭和17年法律第40号)施行期に、米の生産量が増大し、政府において米の売買に伴う多額の損失が生ずることになったことなどのため、昭和44年度から米(主用米)の生産量を調整するとともに、水田において主用米以外の作物への作付転換等を実施した農業者に対して交付金等を交付するなどの施策(以下「生産調整対策」という。)を実施してきており、平成26年度までの生産調整対策に係る交付金等の交付額は計約9兆0576億円に上っている。 25年12月に、内閣に設置された農林水産業・地域の活力創造部は、行政による生産数量目標の配分を前提とした米の生産調整対策が、農業の担い手の自由な経営判断や市場戦略を採っていくことを著しく阻害し、意欲のある担い手の効率的な生産を大きく妨げる原因となっているとして、30年度を目途に、米の

    kabe
    kabe 2017/06/24
  • 農地の区画情報(筆ポリゴン)のデータ提供・利用:農林水産省

    農林水産省統計部では、農業関連のオープンデータとして、農地の区画情報(筆ポリゴン)を提供しています。 筆ポリゴンデータの利用に当たっては、以下の「筆ポリゴンの利用規約」等を必ずご確認ください。 新着情報 〇 筆ポリゴン利用GISは、関連システムのメンテナンス実施に伴い、以下の期間利用できません。(令和5年1月20日) (利用できない時間帯(予定):令和5年1月27日(金曜日) AM2時から1月30日(月曜日) AM10時頃) 〇 筆ポリゴンの利用規約、筆ポリゴン公開サイトの利用規約を改定しました。(令和4年10月17日) 〇 「筆ポリゴン利用GIS」の利用を開始しました。(令和4年9月)

  • 作業計画管理支援システムサポートサイト

    トピック 初めての方へ 主要機能紹介 FarmXML セットアップ要件・種類・手順 ------------------------ ヒント集 参考資料 ダウンロード よくある質問(FAQ) お問い合わせ(メイル) ML "pms_net" Wiki (※要NSSアカウント) AGinfo.JPトップ 作業計画管理支援 担当者研究紹介 2020/01/22 動作環境変更予告 2019/12/19 サポート掲示板閉鎖 2019/05/27 新元号対応状況追加 2019/04/11 新元号対応見込み 2018/01/29 パッケージ更新B13320 2017/05/30 パッケージ更新B12528 2017/05/29 圃場図ソフト更新 2017/03/02 パッケージ更新B12220 2017/01/19 次期パッケージ情報など 2016/06/07 FaWL更新情報 2016/05/10

    kabe
    kabe 2016/07/02
    農業ICT
  • GIS用の背景地図作成テキストを作りました: 森林土木memo

    <基盤地図情報>(http://fgd.gsi.go.jp/download/) ・市町村界(Polygon) ・海岸線(Line) ・水崖線(Line) ・等高線(Line) <OpenStreetMap>(http://extract.bbbike.org/) ・道路(Line) ・線路(Line) ・河川(Line) ・ポイント(Point) ・地名(Point) ・公園等(Polygon) ・利用区画(Polygon) <シームレス地質図>(https://gbank.gsj.jp/seamless/index.html?lang=ja&p=download) ・地質図(Polygon) ・断層等(Line) シームレス地質図は産業技術総合研究所のものです。

    kabe
    kabe 2016/06/30
  • [NA-GIS49]QGIS2.6.1で土地利用細分メッシュデータを使用する その1 | na-mii.com

    今回は、国土数値情報の土地利用細分メッシュデータをQGIS2.6.1で使用する方法の「その1」ということで、データの入手・加工とQGISへの読み込みについて書きたいと思います。 (1) データの入手 国土数値情報ダウンロードサービスにアクセスし、データ一覧の中から<土地利用細分メッシュ>をクリック。土地利用細分メッシュの詳細を確認しつつ下のほうへスクロールしていくと、データの選択画面にたどり着く。 上図のように、データは1次メッシュ単位で選択する。ここでは例として、大阪北部をカバーするメッシュコード5235を選択し、<次へ>をクリック。ファイル選択のページでは複数のデータの選択が可能だが、ここでは<平成21年>の<世界測地系>のデータを選択し、<次へ>をクリック。 アンケートに回答し、利用約款に同意すると、データのダウンロードが可能になる。データ(zip形式の圧縮ファイル)のダウンロードが

    kabe
    kabe 2016/06/26
  • [NA-GIS50]ラスタデータの結合・切り抜き・空間参照系変換 | na-mii.com

    土地利用メッシュや標高データなどのラスタデータは1次メッシュ単位で提供されている場合が多く、分析対象地域に合わせようとすると、複数のデータが必要だったり、あるいは、余計な部分が多すぎたりといったことがしばしば起こります。そうしたときに行うラスタデータの結合と切り抜き、そして、ついでにラスタデータの空間参照系変換について、今回は説明します。 (1) ラスタデータの結合 ここでは例として、大阪府域をカバーするメッシュコード5135・5235の土地利用細分メッシュデータを使用する。あらかじめ、2つのラスタデータ(GeoTIFFファイル)を同一フォルダに入れておく。この2つのファイルを開くと下図のようになる。わかりやすくするために、5235のみカラーで表示している。 QGISのメニューから、<ラスタ>→<その他>→<結合>を選択。<入力ファイル>の横の<選択>をクリックし、結合するラスタデータ(こ

    kabe
    kabe 2016/06/26
  • ShapeFileライブラリ - RjpWiki

    論文引用・書籍等に引用する場合の著作権についての連絡>>okinawa ShapeFileとは † シェープファイル(ESRI Shapefile)は、ESRI社の提唱した、公開されたベクタデータの業界標準フォーマットです。 ESRI・ERDAS製品はもちろん、多くのGISソフトウェアで利用が可能です。 しかし、無料のソフトを用いてシェープファイルの編集・加工をすることは(一部のソフトを除いて)できませんが、Rでは shapefiles, maptools, sp, rgdal を用いてシェープファイルの編集・加工をすることが可能です。 http://www.esrij.com/getting-started/learn-more/shapefile/ ↑ ESRIジャパン社が公開している全国市区町村界データの加工・再公開の許可について † http://www.esrij.com/pro

    kabe
    kabe 2016/06/26
  • 国土数値情報 ダウンロードサービス

    kabe
    kabe 2016/06/26
  • 北海道Shapeファイル - 04 QGISスタイルファイル

    kabe
    kabe 2016/06/26
  • QGISの新しいスタイル設定(新シンボロジー): 森林土木memo

    基盤地図情報から傾斜区分地図を作る(その2) by kita (09/17) 基盤地図情報から傾斜区分地図を作る(その2) by kita (09/17) 基盤地図情報から傾斜区分地図を作る(その2) by 齊藤禎浩 (09/16) QGISで「CS立体図」の「立体図」を作ってみた by pheinancy (12/23)

    QGISの新しいスタイル設定(新シンボロジー): 森林土木memo
    kabe
    kabe 2016/06/26
  • 【QGIS】必要な部分だけクリップする。(クリップの使い方) - いつかのぎゃふんのために

    QGISは使えば使うほど優秀さがわかってくるツールです。使っているうちに、いつも「あれ、これどう設定するのだっけ?」と悩むことが多々有ります。今回もその一つです。 ベクタ→空間演算ツール→クリップ機能 これ、初めて見たときは、なんかすぐ使えそうな気がしましたが実は曲者です。今回確認した手順と目指すイメージは以下の通り。 <手順> 切り取られるベクタを用意する 切り取りたい範囲のポリゴンの外郭線を作成(融合) 1と2のCRSをプロジェクトCRSに揃える クリップを実行 結果のイメージ 今回は、大阪府にある駅と路線をクリップしてみました。では、一つ一つ見ていきます。 1.切り取られるベクタを用意する ま、これは特段言うことはないですが、今回はオープンデータを用いています。 出典:国土数値情報ダウンロードサービス 鉄道を選択→国土数値情報 鉄道データの詳細 ダウンロードしてQGISで表示してみる

    【QGIS】必要な部分だけクリップする。(クリップの使い方) - いつかのぎゃふんのために
    kabe
    kabe 2016/06/26
  • 地域の農業を見て・知って・活かすDB~農林業センサスを中心とした総合データベース~:農林水産省

    現在、ブラウザのセキュリティ強化により、Microsoft Edge(以下、Edge)及びGoogle Chrome(以下、Chrome)を使用してExcelデータ等をダウンロードする際、警告が出る、ダウンロードが進まない等の事象が発生しています。 対応として、以下の方法であればEdge又はChromeでもダウンロードが可能です。 今後、Edge及びChromeで事象が発生せずにダウンロードが行えるよう、対応を行って参ります。 Microsoft Edgeを使用したダウンロード方法(PDF:399KB) Google Chromeを使用したダウンロード方法(PDF:502KB) 「地域の農業を見て・知って・活かすDB」は、農業集落(全国約15万)を単位として、農林業センサスの結果と各種情報とを組み合わせて農林水産省が独自に加工・再編成したデータを提供するものです。 「地域の農業を見て・知っ

    kabe
    kabe 2016/06/21
  • 遺伝子組換えと自閉症…ニセ科学に荷担する生協、オーガニック販売企業 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 遺伝子組換えの反対活動家、Jeffrey Smith氏が来日して、全国3カ所で講演中だ。だれがいかなる主張をしようと自由だが、情報を受け取る側は、十分に吟味したい。FOOCOM.NETでは、宗谷敏さんが米国のサイトを運営するUCデービスの教授の了解を得て、サイトに掲載されているSmith氏に関する解説全文を翻訳し、紹介してくださっている(GMOワールドII GM反対派が招聘したJeffrey Smith氏のトンでる肖像)。こうした情報も読んで、Smith氏が米国の主流科学界からどのように扱われ、主張が科学的に妥当なのかどうか、

    遺伝子組換えと自閉症…ニセ科学に荷担する生協、オーガニック販売企業 | FOOCOM.NET
  • 健康食品こそがもっとも不健康……畝山智香子さんの新著を読んだ | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 「健康品」の市場規模は年間2兆円を超えているという。特定保健用品が約6000億円、効き目をパッケージに表示できないものの広告・宣伝等で上手にアピールする「いわゆる健康品」、サプリメントの市場が1兆5000億円だ。品安全委員会の報告書によれば、国民の半数程度が摂っている。 では、その健康増進効果は? 安全性は? 国立医薬品品衛生研究所安全情報部の第三室長を務める畝山智香子さんが1月に出された新刊『「健康品」のことがよくわかる』(日評論社、税込み1728円)には、こう書かれている。「皮肉に聞こえるかもしれませんが、

    健康食品こそがもっとも不健康……畝山智香子さんの新著を読んだ | FOOCOM.NET
  • 平成27年農地法改正について:農林水産省

    農業協同組合法等の一部を改正する等の法律が平成27年9月4日に公布され(平成27年法律第63号)、平成28年4月1日に施行されました。 これにより、農地法については6次産業化等を通じた経営発展を促進するため、農地を所有できる法人の要件(議決権要件、役員の農作業従事要件)が見直されました。

  • 4月1日食品表示法施行 新制度でここが変わる(1)一括表示

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 品表示・考 森田 満樹 2015年3月28日 土曜日 キーワード:アレルギー 栄養 添加物 農薬 品表示 2015年4月1日、品表示法が施行されます。新法は、現行の法律(JAS法、品衛生法、健康増進法)の義務表示の部分を一つにしたもので、一元化にあたって、消費者庁はより安全でわかりやすい表示を目指して、現行制度の見直しを行いました。さらに、新法のもとで機能性表示品制度も導入されます。 新法の大きなポイントは、加工品の栄養表示が義務化されること。ナトリウムの表記も塩相当量に変わります。他にも一括表示欄の表示項目が細かく見直され、製造所固有記号、アレルギー表示、原材料と品添加物の区分などのルールが変更されます。主な変更点を示した表示事例を下記

    4月1日食品表示法施行 新制度でここが変わる(1)一括表示
  • 「玄米の農産物検査規格に係る情報交換会」の議論の概要について:農林水産省

    平成27年1月から3月に「玄米の農産物検査規格に係る情報交換会」を開催しました。この度、議論の概要を取りまとめましたので、公表します。 農産物検査は、農産物検査規格に基づく等級格付けや銘柄の証明を通じて、大量、広域に流通する農産物について、公正かつ円滑な取引を図ることを目的としています。 現行の玄米規格が昭和53年に改正されて以降、相当の期間を経過をしていることから、今般、生産者、実需者、消費者等の関係者間で、平成27年1月から3月にかけて3回にわたり情報交換会を開催しました。 議論の概要については、別添(議論の概要)(PDF:114KB)のとおりです。 情報交換会の開催状況 第1回  日時:平成27年1月29日(木曜日)15時00分~17時00分 場所:農林水産省生産局第1会議室 第2回  日時:平成27年2月5日(木曜日)14時30分~17時30分 場所:中央合同庁舎4号館  農林水産

    kabe
    kabe 2015/03/22
  • 食料・農業・農村基本計画:農林水産省

    料・農業・農村基計画は、料・農業・農村基法に基づき、料・農業・農村に関し、政府が中長期的に取り組むべき 方針を定めたものであり、情勢変化等を踏まえ、概ね5年ごとに変更することとされています。 令和2年3月31日(火曜日)に新たな料・農業・農村基計画が閣議決定されました。 (参考資料) 料自給率目標と料自給力指標(PDF : 1,221KB) 農林水産物・品の輸出(PDF : 1,421KB) 農地の見通しと確保(PDF : 254KB) 農業構造の展望(PDF : 527KB) 農業経営の展望(PDF : 3,207KB)[分割版[1](PDF : 1,924KB)[2](PDF : 1,957KB)] 畜産・酪農、果樹、花き、茶、有機農業、米粉・飼料用米の基方針の概要(PDF : 3,058KB)[分割版[1](PDF : 1,253KB)[2](PDF : 1,8

  • https://www.maff.go.jp/tohoku/press/toukei/keikou/pdf/141202-01.pdf

    kabe
    kabe 2015/02/14
    平成25年産米生産費 東北
  • 平成26年12月2日公表 農 業 経 営 統 計 調 査 平成25年産 米生産費 - 10a当たり全算入生産費は、4.9%減少 60㎏当たり全算入生産費は、4.6%減少 図1 - 【調査結果の概要】

    kabe
    kabe 2015/02/14
    平成25年産米生産費