kabosuchanのブックマーク (439)

  • 将棋会館「自由研究ワークショップ」とキャッチボール教室 - 大阪人の東京子育て

    将棋会館で「棋士による夏休み自由研究ワークショップ」というイベントがあって行ってきました。 少し前に新しくなった千駄ヶ谷の将棋会館、そこで将棋歴史なんかを教えてもらう。(対局はなし) ぼんに聞いたら「行く!」と言ったので軽い気持ちで参加したんですが、将棋会館って普段はたいてい何かしらの対局が行われてるんですよね。それをイベントのためになしにしてもらったので見学できると聞いて、これはすごいラッキー! 講師は高野秀行七段とアシスタントが相川春香女流初段。 高野七段は大学で将棋歴史の講師をされてるそうで、詳しいしお話も上手で面白かったです。 ↓↓特別対局室!畳は皇室献上品と同じ超高級品というウワサ。右下は対局室エントランスにあった。旧会館の看板? 新会館になってできた椅子対局室 ひふみん専用駒という値段がつかないほどの駒で相川女流と一手ずつ指す体験。 親子とも貴重な体験をさせてもらいました。

    将棋会館「自由研究ワークショップ」とキャッチボール教室 - 大阪人の東京子育て
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/08/13
    将棋会館、新しくなってから行こうと思っていたのに、息子の方向転換によりいけていない!綺麗になりましたね。野球は、残念でしたね。同じレベルの同年齢の子がいれば少し違ったかもしれないですね!
  • 【ソージュ】ヴィーガンレザレットブレスレットが使いやすい - 好きに暮らす

    これまでワタシが身につけるアクセサリーと言えば 指輪とネックレスだけだったんだけど 耳周りは、少し前にイヤーカフも検討してたんだけど やっぱり、耳が痛くなる、落とす、つけてて気になる… という点をワタシは乗り越えられず、現時点では不採用。 夏の腕が少し淋しいかな、と感じるようになり ブレスレットは欲しいかな、とぼんやり思ってた。 「邪魔じゃない?」とオットが言い そういう面も確かにあるんだけど 利き手にするのじゃなければ、そこまででもない。 夏は汗がつくし…というのも気にはなるんだけど 飾りたい欲のほうが勝った。 重いのは嫌だな~ どういうのがいいのかな~ とボーッと思ってた時に ソージュ(SOÉJU)さんのブレスレットに目が留まった。 ラフな感じで身につけられそう…と思ったコチラ。 ヴィーガンレザレットブレスレット。BEIGEとD.NAVYの2色展開。 65%以上が植物由来の原料で構成さ

    【ソージュ】ヴィーガンレザレットブレスレットが使いやすい - 好きに暮らす
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/07/27
    私はブレスレットっぽい時計を愛用しています。ブレスレット、アクセントになっていいですよね。
  • 朝ドラあんぱん15分は大学受験生の1日の勉強の疲れを癒す - ℊ3

    あんぱんは大学受験生を癒す話 g3です。 今日は うちの 高3大学受験生が 平日唯一浸る エンタメの話 それは 今期 朝ドラ あんぱん うちの ドラマ大好き 絶賛大学受験生 彼女といえばドラマ ⤵ g3archi.com ドラマ愛がすごい・・・ しかし さすがに 大学受験となると 高3 春からの現在 あんぱん1勝負 ? 何の勝負?という感じですが 平日 観るのは あんぱん1 と 決めたのだとか 2225帰宅 夕ご飯をいただきながら あんぱん鑑賞 コレが 至福の時 コレが ホント 至福の時 何度でも言いたい 至福の時 素晴らしい あんぱん 俳優陣 制作陣 皆々様に感謝を伝えたい くらい 彼女が あんぱん一勝負にした 理由は単純 北村匠海さん推し 映画の舞台挨拶を 母子で観に行ったこともあり ⤵ g3archi.com この一勝負が なんとも吉と出ました! ご飯べながら は やや も

    朝ドラあんぱん15分は大学受験生の1日の勉強の疲れを癒す - ℊ3
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/07/27
    私もあんぱん、毎朝楽しみに観ています。北村匠海さん、素敵ですね。先週末は静かに涙でした、笑。
  • 旬の野菜、ヤングコーン - なこのすけらいふ

    毎日危険な暑さ!ということでできるだけ不要不急(自分にとって)な外出をひかえています。 スーパーへ行くのも躊躇していてここ数日は家にあるもので済ませていましたが、冷蔵庫がついに空っぽ、さすがに買い出しに行かねばと出かけたスーパーで見つけました! ヤングコーンです! 葉っぱもヒゲも青々として新鮮です。 晩ご飯にグリルで焼いていただきました。 ヒゲが焦げないようにアルミホイルで保護してグリルで焼いて、マヨ七味でいただきました! ヤングコーンってヒゲもシャキシャキしておいしいですよね。 皮付きのまま焼くと香りと甘みもしっかりとしています。 季節限定なので、今年もう一度出会えたら今度は別のべ方もチャレンジしてみたいと思います。

    旬の野菜、ヤングコーン - なこのすけらいふ
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/07/09
    我が家もヤングコーン大好きですが、そういえばあんまり色々な食べ方を試したことないかもしれません。今度試してみようかなと思いました。
  • 回復! - へたれお母さんの雑記帳

    久しぶりの投稿です。 胃腸炎?なのか、先週末に謎の吐き気に襲われダウンしておりました。気持ち悪くてまともにべることができず、週末はほぼポカリのみ(笑)体重も2㌔近く減りました。 でも家の事や仕事は待ってくれず、どうにかこうにかこなして1週間。やっと調子が戻ってきて、まともにべられるようになってきました。 前から薄々感じていたことだけど、家で休んでいるより、仕事に出た方が調子が戻る気がします。「仕事しているうちに調子出てきた!」みたいな。適度に気が張るのがいいのかもしれないです。これも、「病は気から」ということだろうか。 あとは、毎年6〜7月の時期は激しく体調を崩している気がします。去年一昨年は風邪が長引いて、ずっとゲホゲホしていた記憶が。 たぶん、急に暑くなるのと、それに伴って(ランニングをしているので)体重がガクンと減るのとで、免疫力が落ちてしまうからなのかなと思っています。 そんな

    回復! - へたれお母さんの雑記帳
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/07/06
    医者の不養生ともいうので、しっかり検診を受けてくださいね。「仕事しているうちに調子出てきた!」という言葉が私の心配心?に火をつけました、笑。
  • 夫の価値観 - 大阪人の東京子育て

    ※今まで書いたぼんのことはあまりに具体的なので非公開にしました。(でも書くことで落ち着いたし、いただいたコメントも有益でありがとうございました!) と言いつつまた悩みを吐露するんですが… 私はぼんの自信がないところを一番改善してあげたいと思ってて、勉強はできないわけじゃないし、物事もよく知ってる(好奇心旺盛)、運動は苦手でも何事もやってみようとするチャレンジ精神はあるし、こいとに意地悪することはあるけど、基優しくてたいてい折れてあげてる。正直、親バカ混みでも自分を嫌いになるほどの人物とは思えない。 もちろん欠点もあって、好きなことを話し出したら止まらなかったり、片付けなど言われないと気づかなかったり。 あと、ぼんと夫は似ていて、集中してたら声をかけても聞こえないところや忘れ物大王なところは一緒。 夫は検査したら何か認定されるんじゃないかと思ってるみたいだけど、私はこんなぐらいではグレーゾ

    夫の価値観 - 大阪人の東京子育て
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/05/30
    はじめまして。我が子も精神的にきていたことがあって、その時に読んだ崎尾英子さんの「子どもを支えることば」という本がすごく良かったです。いいところ、しっかりと言葉で伝えてあげると良いと思います!
  • くも◯にぶちこんだ方がいい? - 大阪人の東京子育て

    とりあえず年長春からの家庭学習は延期することにしたこいと、時期より悩ましいのは「素直にするのか」問題。 ぼんが未就学の頃はドリルが好きで、はっきりした答えがあるのがわかりやすく、 何よりできるのが楽しかったんだと思いますが、家で市販ドリルをするのに苦労した覚えはなく。(入学後は難しくなって困ったことは度々あった) こいとも市販の計算ドリルをさせたいところだけど、素直にやるとも自分で理解できるとも正直思えない… かと言って教えようとしたらモメるのは目に見えてる!! この前、くも◯の前をぼんと通りがかった時、「こいちゃん、く◯ん入れた方がいいかなー?ぼんみたいに自分でできるかな?」と聞いてみたら、 「入れた方がいい」 と即答。 なんだかんだ話した後、 「こいちゃんが自分でできる確率は0.000…1%、ぶちこんだ方がいい」 とまで言ってました。ぶちこむて笑 まぁぼんにしたら単にワガママ放題に見え

    くも◯にぶちこんだ方がいい? - 大阪人の東京子育て
  • 仕事中に雑談の多い人、ミスの多い人 - 好きに暮らす

    「ゴールデンなウィークだ~」とは、小6コドモのセリフ。^^ 最近、気づいたことの、メモ。 仕事中に雑談の多い人について。 別に「雑談が悪い」とは思ってない。 疲れたらちょっと雑談で休憩というのもアリだし、雑談には潤滑油的な働きもある。 楽しく仕事できたり、雑談からアイディアが生まれるetc. の、よい面もある。 静か過ぎる職場は苦手というのもわかるし。 とは言え、ワタシ的には 「何で、そんなに勤務時間中に雑談するのかな?」 と思う場面もあったりしてて。 まぁ、単に雑談好きな人もいるだろうし 人や場合によって文字通りケースバイケースなんだろうけど 推測だけど シンプルに ・ ・ ・ 「集中力が長く続かないんだー」 という場合もありそう、と気づいた。 目の前に取り組むべき課題があっても それとは別のことにしょっちゅう気が向いてしまう…。 そして、それを、そのまま口に出す。 という風に見えた。

    仕事中に雑談の多い人、ミスの多い人 - 好きに暮らす
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/05/04
    ミスが多い人は「責任感が薄い」と言う面もあるのかな?と思いました。私も日常ではミスが多いですが(よく色々なことを忘れる)、それが仕事になると何度も見直し確認します。なので仕事でのミスは少ないと思う(笑)
  • 朝ドラ『あんぱん』、嵩の合格発表にドキドキ! - なこのすけらいふ

    前回の朝ドラとは一転して、今の『あんぱん』は非の打ちどころのない安心感でもって毎朝見ています。 今朝は主人公のひとりである嵩(たかし)の東京の美術系学校の合格発表でした。 すでに京都の学校の受験ではダメだったのであとがなく、ドキドキです。 自分も学生時代に京都と東京、2度の美術学校の受験を失敗しているので、妙にリアルな感覚でドラマを見ていました。 ドラマでは嵩が発表の掲示板を見れなくてしばらく会場の隅に腰かけてうなだれていましたが、受験番号がかかれた掲示板を見に行くの。。。ほんとにイヤですよね~~ 猛烈に共感しました。 今では合格発表はWEBでも行われることが多いですよね。 私の時代もドラマと同じくもちろん現場発表だけなので、関西からわざわざ新幹線に乗って東京まで発表を見に行くのは当にメンタルがやられました。 ドラマはめでたく合格、私は2度とも「散った」わけですが、公衆電話から自宅に電話

    朝ドラ『あんぱん』、嵩の合格発表にドキドキ! - なこのすけらいふ
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/05/02
    今日は「喜ばせごっこ」に胸を打たれました。あんぱん、私も楽しみに観ています。
  • 次女のこと - へたれお母さんの雑記帳

    3歳7ヵ月の次女。 最近荒れ気味です。 保育園ではしっかり者のお姉さん、家では聞かん坊の悪ふざけ天邪鬼…でした。 でもここ一か月程、家では一層ひどくなり、加えて保育園でもグズグズ悪ふざけさんになっています。 2月中旬に保育園で発表会がありました。 緊張しやすい次女。今までは練習ではバッチリでも、番では固まってしまうことが常。 それが今年は緊張した様子ながらもしっかり役目を果たしていて、頑張ったな~成長したな~と感動したところでした。 ですがその後から、なんとなーく怒りっぽいな、手がかかるな…と思うことが増えていました。 具体的にどうと上手く言えないのですが、一筋縄ではいかない、何をするにもスムーズに行かない、すぐ怒る…。 穏やかに楽しく過ごせる時間が少なくなった気がします。 保育園の先生からも先日、「次女ちゃん、最近何かありましたか?もともとお姉さんキャラで、みんなのお手になっていろい

    次女のこと - へたれお母さんの雑記帳
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/03/20
    次女ちゃんが賢いなと思うのは、自分の気持ちをしっかり母に伝えていることかなと思います。「次女ちゃんのこととっても大切だよ。なかなか相手できずにごめんね。」と伝えてあげるだけでも違うかなと思いました。
  • よく考えられる子、それが弱点になる事もある。 - くろまめ雑記帳

    こんにちは。 くろまめです。 小2の娘には幼い頃から「自分の頭で考えるように」と教えてきました その結果なのかはわかりませんが、娘はしっかりと自分で考えて判断できる子に成長しました。 それが苦手を生むとは思っていなかった そういうのって習い事とか学校での勉強とかに不利みたいなんですよ。 賢い、それがなんで駄目なのか。 それは小学校の勉強はなんだかんだ型から入るのと、見様見真似で習得していくものだからに尽きますね。 「とにかく見た通りに真似できる」と勉強出来るんですよ。 所詮、演習ですからね。 パターンの通りに順々にこなしていくだけです。 ところが娘は勉強は深く深く思考し過ぎて、自分で難しくしてしまいます。 真似るだけ、が不得手。 中身を理解して納得しないと、出来ないんです。 全部を理解しないと動けない。 だから他の子よりも少しタイムラグというかロスがあるんですよ。 そんなに大きなロスではな

    よく考えられる子、それが弱点になる事もある。 - くろまめ雑記帳
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/03/19
    娘さん、楽譜をしっかり理解しようとしていて、えらいですね。息子のバイオリンの先生は「進度が早ければいいってものじゃないのよ」とおっしゃいますよ。その子にとってちょうど良い時期があるのだと思います。
  • 【既視感】家事とスマホと… - 都心で働く

    おはようございます。 最近春眠暁を覚えずで、赤ちゃんの夜泣きもあり、中々朝起きやれなくなりました。 そんな日が続いて、朝ごはんは夫や子どもたちが用意しています。 スマホを持ち始めた長女。 使用できない時間帯を設けたり、使用時間の上限を設定したり、制限はかけてはいるものの、まぁハマってますよね。 使い方にうーん?と思うこともありますが、まぁ、はじめは好きに使ってみて、トラブルを乗り越えながら、うまく付き合っていけるようになってもらいたいものです。 そんな中、今朝こんなことがありました。 夫がホットケーキを焼いている中で、長女がソファでスマホをいじっていました。 夫「スマホいじってる時間があるなら、代わりにホットケーキ焼いてくれよ!」 結婚して子どもが産まれて12年! わたし、それ、あなたに何度も何度も言いましたよ!? その気持ち、やっとわかった? 自分がキッチンに立ってアレヤコレヤしている時

    【既視感】家事とスマホと… - 都心で働く
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/03/17
    最後、笑ってしまいました。本当に自分がその立場にならないと想像がつかないものなのでしょうね、、、。
  • 足し算より引き算 - へたれお母さんの雑記帳

    万年ダイエッターの私。 健康や生活について考えていて、最近は「たし算よりひき算だよな。」と思う事がよくあります。 健康にはこれをべるとよい! これをべると痩せる! 何かのために何かを足す。 それが実際に必要なこともあるだろうけど、それよりはまず、無駄な物をなくすことを考えた方がよい。 生活なんかは特に。 腸活に良い納豆べてもジャンクフードべまくってたら意味ないじゃん。 私も、下半身デブを脱するべく数年来美脚筋トレをしてきましたが、一ヶ月程前から辞めています。 脚の肉 無くしたいなら 菓子なくせ 筋トレで筋肉足すより、まずは無駄なものをべない。ひき算。 (あと単純に朝からたくさん筋トレするのが億劫になったのもある。) 人間も動物だから、たぶん普通にしていれば健康なんだと思います。特別な何かをしなければ健康でいられない…なんて効率の悪いことはないハズ(根拠なし)。そう思い。 (で

    足し算より引き算 - へたれお母さんの雑記帳
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/03/15
    ”引き算の子育て”、私も読んでみようかなと思いました。なんだか定期的に不安になるんですよね(笑)Z会は毎日練習ブックをしっかりやれば、大丈夫なんじゃないかと思います。4年生までは。その先は不明(笑)
  • Z会の復習のしかたなど。 - へたれお母さんの雑記帳

    Z会中学受験コースの受講を始めた小3長女。 復習をどうしたらいいかなと、学習を進めながら考えています。 算数は今のところ ①週末に初回取り組み(1周目) ②翌週の週末にもう一度練習問題を解き直し(2周目) ③月例テストを受ける ④翌月にまた解き直す(3周目) ⑤そして長期休みにもう一回(4周目) という計画で、3部コピーをとっています。 毎日練習ブック(計算数問と一行問題、月10回分)も2部コピーして、毎日取り組み、一か月のうちに3周する計画で進めています。 2回目でも結構間違えたりしているので、やはり繰り返した方が良さそうです。 国語は新出漢字のみ2回分コピーして、その月の毎日練習ブックが終わったら取り組むことにしています。 毎日練習ブックの繰り返しはなし。 過負荷にならないように、国語の比重は軽めにしてあります。 そして理科社会の復習が悩みどころです。 算数や国語は毎日練習ブックで繰り

    Z会の復習のしかたなど。 - へたれお母さんの雑記帳
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/03/09
    次女ちゃんの顔、可愛い♡家庭科で教えるのですが、初めて子どもが描く人物像は、顔に足とか手とかが生えている頭足人と呼ばれるもので、それがその時期のその子のボディイメージなんだそう。認知の発達の面白さ。
  • ワンオペ週末の心持ち - へたれお母さんの雑記帳

    今週末は、夫が仕事のため単身赴任先から帰ってこないワンオペ週末です。 このワンオペ週末の心の持ち様をどうしたらいいのか、毎度悩みます。 やはり、ものすごーく憂なのです。 ワンオペ週末になる週は、週始めから気分が暗いです。 平日も一人、週末も一人、そしてそのまままたワンオペ平日に突入という…考えて途方に暮れています。 逃げ場がないのです。単身赴任なので、朝夕少しの時間さえいない、気を緩めることができない。 別に特別何をするわけでもない、ただ家事育児をするだけなのですが、週末が来るのが「怖い」レベルです。 これってこんなに考えてしまう私がおかしいのかな。 そんなふうに考えず、もっと子供達との時間を楽しめるようになりたいのですが…。そう思って気分を上げようとしても、なかなかそこまで持ち上げられず、ズーンとなってしまいます。 たぶん次女が今、なかなか手のかかる時期なんですよね。3歳7ヶ月…知恵も

    ワンオペ週末の心持ち - へたれお母さんの雑記帳
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/03/09
    近くに住んでいたら、我が家に遊びに来てください〜、ご飯作って待ってます!という気持ちです。友達も産前からずっとワンオペで同じように言ってましたよ(涙)shittantanさん頑張ってます!自分を労わりつつよい時間を!
  • オットが突然… - 好きに暮らす

    立春って好きだなぁ~! って、今年は寒波がやってきたし 寧ろ、毎年、立春頃はまだまだ寒い場合が多いけど それでも、日が少しず~つ長くなっていってる様子が 肌で感じられて、そこのところがとても好き! ブログにはこれまで書いてきてなかった (ちょっとごまかしてきてた。すみませぬ)んだけど 実は、オットが突然 ・ ・ ・ 去年の8月に会社を辞めてきて。 どういう突然かと言うと ある日、ワタシが仕事先から帰宅したらオットが家にいて ん??? と思ってたら 「会社、辞めたから」 ・ ・ ・ まぁ、ビックリはしたけど それまでのオットの激務ぶりに 「体こわすよ。会社、辞めたら?」という話は 何度かしてたことがあったので 「ついに決心したか!」 という感じでもあった。 ちょうど夏休みで ワタシはコドモと2人だけで実家へ帰省する予定を組んでいて オットは仕事を休めないので帰省できない、という予定だった レ

    オットが突然… - 好きに暮らす
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/02/11
    文面から夫殿のゆとりがいつもと違う気がしていました。そういうことだったのですね。次の仕事、楽しみにされているとのことで何よりです。
  • 次女の学び。(長女の学習も) - へたれお母さんの雑記帳

    もうすぐ3歳半になる次女。 あれもう3歳も半分きたのか、次は4歳か〜早いな〜としみじみ。 先日、二人でさつまいもを作りました。 蒸したさつまいもをべていた次女。ふと棚からこの絵を取り出し、「さつまいももち、作りたい。」と。 さつまいももち やけたかな (ちいさなかがくのとも2024年10月号) 作者:平田 景株式会社 福音館書店Amazon もう3切れ程しか残っていなかったのですが、そして片栗粉も切らしていたのですが、これは作るしかないか…と、小麦粉で代用して作りました。 モチモチにはなりませんでしたが、次女は満足してくれたようです。 はたまた今朝、みかんをべていた次女。 ふと棚からこの絵を取り出し、 そのなかには……? (ちいさなかがくのとも2025年1月号) 作者:荒井 真紀株式会社 福音館書店Amazonを見ながらみかんを剥き、「粒粒あったー」と、実物と絵を見比

    次女の学び。(長女の学習も) - へたれお母さんの雑記帳
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/02/01
    わかります。Z会、きらりと光る問題がたまにあるんですよね。だからなかなか離れられない。離れていいのか迷う・・・、笑。
  • LINE利用時のギャップがなかなかに大きい - 好きに暮らす

    仕事のやりとりで(PC上で)LINEを使ってる。 聞こえてきたのが 「(社内LINEでの)返信が『りょ』だったり『り』だったりする。 それって常識がない。『了解です。』って書け~って思う」 という話。 結構な剣幕で、その会話相手も、その意見に賛成してた。 ワタシは少し離れた場所にいたので 会話には加わらず、心の中だけで 「『りょ』とか『り』とかで返ってきても、まぁよいかな~」 と思いつつ、話を聞いていた。 「了解した」の意味が、こちらに伝わればそれでよい。 もし、よくわからなければ 「『りょ』ってどういう意味でしょうか?」とかナントカ 聞き(書き)返せばよいし。と思って。 もっと言えば、自分も急いでいる場合に 『りょ』『り』くらいのスピード感で返信したい気持ちは わかるな~なんて思いながら聞いていた。 実際に『りょ』『り』で返すか? と言えば、ワタシはやらないが。 『りょ』『り』表現が一過

    LINE利用時のギャップがなかなかに大きい - 好きに暮らす
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/01/18
    ライン(メール)するか電話するかは、連絡したい内容によるかなーと思います。大切なことはメールした上に電話もして頭にインプットしてもらっていました。ちょっとしたことだったら、メールのみ。職種によるのかも。
  • やりたいことー。 - へたれお母さんの雑記帳

    年末から心身ともにゆったりできる時がなく、年明けも疲れたな〜休みたいな〜と思いながらなんとか仕事に行き、調子戻ってきたかな〜と思っていたけれど、やはりダメで、風邪を拗らせて週明けからダウンしています。 インフルコロナは陰性だったけど、微熱と咳が酷いです。昨日は出勤したものの、「先生、帰りなよ…」と言われ早退。日は無理せず休ませていただきました。 何とかなるかな〜と無理して、結局こうです。 疲れたなと思ったら、予防的に休む。これができればいいんだろうけど、なかなか難しい。でも結局迷惑かけてるし〜。どうしたらいいんじゃい。 松の内も明けてるし、別に新年の計というわけではないけれど、最近「やりたいな」と思ったこと。 ①普通の旅行に行きたい ええ、普通の旅行に行きたいです。 テーマパークとかではなく、自然、城、神社仏閣、世界遺産等。 夫がディズニー好きなので何回か行きましたが、もちろんディズニー

    やりたいことー。 - へたれお母さんの雑記帳
    kabosuchan
    kabosuchan 2025/01/17
    「十歳のきみへ」なぜか私が最近読みました。息子にも読んでほしいなーと思いましたが、少し読んだら読むのをやめていました。娘さんはどうかな?日野原さん、ずっと生きていて欲しかったな(無茶なことを…)
  • 親が洗濯物を畳んでいたら。 - へたれお母さんの雑記帳

    夫が不在だった先週末、私が山盛りの洗濯物を畳んでいた時のこと。 次女が隣に座り、何も言わずせっせと自分の服を畳んで手伝ってくれました。 私「次女ちゃんありがとう~。ママすごく助かる!」 次女「どういたてしまして(どういたしまして)。ママ、大変かなあと思って。」 、、、泣いてまうやろーーーー!! 普段は悪ふざけが過ぎて困ることも多い次女ですが、とても気が利く優しい子でもあります。保育園でもこんな感じでしっかり者のお姉さんらしい。 一方長女。 今朝、私が朝の台所仕事を終え、次女を起こすまでの5分程度で少しでも洗濯物を畳もうと、「うおー!高速洗濯物畳みー!!」とか阿呆なことを言いながら洗濯物を畳んでいた時。 朝学習を終えて、のんびり動物図鑑を見ていた長女(ちなみに長女の最近の夢は「獣医学部に行って動物保護の仕事をすること」らしい)。 私がせっせと動く横で、ゴロンと寝転がりながら「ママ見て~、スナ

    親が洗濯物を畳んでいたら。 - へたれお母さんの雑記帳
    kabosuchan
    kabosuchan 2024/12/18
    泣いてまうわ。確かに表し方にも個性がありますよね。子どもからの優しさを感じるとその気持ちが愛おしいですね。