タグ

2010年12月20日のブックマーク (13件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kabukawa
    kabukawa 2010/12/20
  • Eclipse用C言語コーディングスタイルチェックプラグイン『KariyaSiesta』をリリースしました - みずぴー日記

    伊東まで開発合宿に行って、みんなでC言語のコーディングスタイルチェッカーを作ってました。 => KariyaSiesta | C 言語向けのコーディングチェッカ 配布サイトも作りました。 ルールを簡単にカスタマイズできるようになってるので、みんな使うといいでゲソ。 特徴 Eclipseのプラグインとして使える Eclipseプラグインとして実装されているので、IDEで使えます。 もちろんCDTとも組合せることができます。 簡単イントール 更新サイトから簡単にインストールできます。 もちろん自動アップデートにも対応してます。 XPathでルールで書ける ルールはXPathで書くことができます。 例えば『whileの内でbreakを使ってはいけない』というルールは以下のようになります。 こまかい書き方はマニュアルを参考にしてください。 //Stmt[@sort="While" and .//k

    Eclipse用C言語コーディングスタイルチェックプラグイン『KariyaSiesta』をリリースしました - みずぴー日記
    kabukawa
    kabukawa 2010/12/20
  • 「俺の嫁」が液晶から飛び出した!

    kabukawa
    kabukawa 2010/12/20
  • コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro

    HTMLCSS、DynamicHTMLJavaScriptPerlWindowsコマンド、ネットワークコマンド、Linuxコマンドといった、Webサイト構築やアプリ開発に欠かせないプログラミング言語とコマンドのリファレンスマニュアルです。各項目のサンプルコードは、コピーし貼り付けてすぐに使えます。入門講座も用意しました。ぜひブックマークしてお役立てください。 HTML HTMLは、Webコンテンツを作成する上で、最も基礎となる記述言語です。各タグについての概要や属性などをサンプルを交えて説明します。 HTMLリファレンス(107項目) HTMLリファレンスの使い方 HTML入門 CSS CSSは、Webページのレイアウトなどといったコンテンツの見栄えを指定する記述言語です。各スタイルの概要や使い方を説明します。 CSSリファレンス(73項目) CSSリファレンスの使い方 CSSの基

    コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro
    kabukawa
    kabukawa 2010/12/20
  • [JS]jQueryのプラグイン100選 -2010年総集編

    2010年に紹介したものを中心としたjQueryのプラグイン100+α選です。 今年は、アニメーションのエフェクトやレイアウト、後半は背景画像関連のプラグインが特に目立っていたように思います。 [ad#ad-2] コンテンツスライダー・カルーセル関連 ギャラリー・画像拡大関連 ナビゲーション関連 タブ関連 パネル・ボックス関連 ツールチップ関連 レイアウト関連 背景画像関連 その他UI関連 アニメーション関連 スクロール・ドラッグなど操作関連 テーブル・リスト・データ関連 フォーム関連 コンテンツ生成 その他 コンテンツスライダー・カルーセル関連

    kabukawa
    kabukawa 2010/12/20
  • 2011年4月から日本でインターネットブロッキングが開始【あきみち】 | TechWave(テックウェーブ)

    ブロッキング、ネット検閲、傍受という文脈で真っ先に思い浮かべるのは中国の金盾でしょうが、最近のインターネットでは、中国以外でもそれらが徐々に増加しています。日も例外ではなく、来年4月から児童ポルノを対象としてISPによるブロッキングが行われる予定であると思われます。来年から開始すると言われているブロッキングですが、「ISPによる自主的な取り組み」というのが大きなポイントの一つです。 児童ポルノを取り締まるということそのものは正しいだと思いますし、通信の秘密とブロッキングに関して今まで非常に時間をかけて検討がなされてきたこともわかります。しかし、技術的な視点で言えば、今まで存在していなかったブロッキングの仕組みがISPに入ることになり、日のインターネットに大きな変化が発生すると言えます。 フィルタリングとブロッキングの違い この話題では、まず最初にフィルタリングとブロッキングの違いを理解

    2011年4月から日本でインターネットブロッキングが開始【あきみち】 | TechWave(テックウェーブ)
    kabukawa
    kabukawa 2010/12/20
  • mixi, Twitter, Facebook 2010年11月最新ニールセン調査 〜 Twitter、ついに国内ネット人口の20%超え:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    mixi, Twitter, Facebook 2010年11月最新ニールセン調査 〜 Twitter、ついに国内ネット人口の20%超え 2010年11月度の最新ニールセン調査によると、ついにTwitterの国内利用者は1,244万人となり、国内ネット人口(PCを対象として約6,000万人)に対して、はじめて20%を超えたことがわかった。 データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「ニールセンNetView」サービス。対象は一般家庭および職場のPCユーザーとした。 利用者でいくと、mixiは961万人、Twitterは1244万人、Facebookは293万人。ただしペーシビューや利用時間ではmixiが他の2サービスを圧倒しており、アクティブ率や滞在率ではmixiが際立つ結果となっている。 また、Twitter訪問者には専用クライアント(TweetDeck, H

    mixi, Twitter, Facebook 2010年11月最新ニールセン調査 〜 Twitter、ついに国内ネット人口の20%超え:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    kabukawa
    kabukawa 2010/12/20
  • 同人誌作るときにおすすめのフォントを教えてください【漫画・小説用】 | お絵かき速報!萌え絵上達法

    1:スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 22:51:07 ここは同人誌作成に欠かせないフォントについて雑談する スレッドです。皆様のオススメフリーフォントサイトや このフォントって何?等の質問など何でも書き込んでください。 表紙のみならず、同人誌印刷所スレで度々出る文のフォントについても情報をお待ちしています。 2:スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 22:52:48 About Font http://home.intercity.or.jp/users/masak/ 和文フォント大図鑑(旧 Fonts 大図鑑) http://www.akibatec.net/wabunfont/ MyFonts.com (海外) http://www.myfonts.com/ 漢字が使える日フォント 無料ダウンロード 46種類 : 4GALAXYのメモ http:

    kabukawa
    kabukawa 2010/12/20
  • HTML5でつまずきやすいasideとsectionの使い方

    HTML5分かりにくいですよね。 初めまして。11月からME課で働いている久保田(@ta2_o2p)です。よろしくお願いします! 自分の仕事としては、携帯サイト中心にコーディングを行っているのですが、BMKidsの縁起物と笑い袋の紹介ページのコーディングを行ったり、他にも色々とPCサイトのコーディングをしています。 さて、実はカヤックで働き始めてHTML5を格的に触ったのですが、触れていくうちに「HTML5はややこしい所があるなー」と思い、この記事を書きました。 そういう訳で、HTML5でコーディングするに当たって間違いやすいポイントについて、書いていきたいと思います。 まずその前に 題とは反れますが、HTML5でコーディングするにあたって、押さえておきたいポイントを2つ書きます。 文字コードの指定はmeta要素のcharset属性で 今までは以下のようにmeta要素の中に長々と属性を

    kabukawa
    kabukawa 2010/12/20
  • 「光の道」―総集編(補遺)

    「光の道」に関する議論は先回の超長文の解説記事をもって終了と考えていたのですが、もう一度触れなければならなくなりました。というのも「無線にゃん」というブログサイト(http://wnyan.jp/185)にかなり長文のソフトバンクに対する批判記事が掲載されていることをTwitterで教えられ、これに対して全面的な反論をしておく必要を感じたからです。 私は、「この記事の内容はほぼ全面的に誤っている」と考えたにもかかわらず、Twitterでは「この記事はこれまでの批判記事の中では『抜群』である」とまで評しました。それは、この記事が、「相当レベルの認識(相当間違った認識ではありますが)」をベースにして、「網羅的」且つ「よく整理された形」で書かれているので、多くの方にこの記事を読んで頂き、その後で、それに対する私の反論を読んで頂ければ、件の質がよりよく理解されるだろうと思ったからです。 およそ

    「光の道」―総集編(補遺)
    kabukawa
    kabukawa 2010/12/20
  • ワイヤレス技術の進歩で期待される“キラーモバイルアプリ”の登場

    わたしは5年に一度くらいの割合で静かな時間を過ごせることがある。そんなとき、わたしにとって理想の仕事とは何だろうかと思いを巡らせる。わたしが理想とするのは、面白く、しかもストレスが大きくない仕事だ。そう考えるといつも、IT専門の未来学者がわたしにとっての理想の仕事だという結論に行き着く。データを収集し、IT専門家や企業のCIOに取材し、IT分野の次の大きなトレンドについて仰々しく宣託を下す──そんな自分の姿を想像するのだ。 プロ野球で高額年俸を稼いでいる好打者のように3回に1回の割合で予想を的中させたなら、わたしはIT未来学者のスーパースターになれるだろう。ただ問題は、ITの次の波を予測できるような先見の明をわたしは持ち合わせていないのではないかということだ。 しかし、わたしが自信を持って予想できることがある。それは、モバイルアプリケーションはCIOが受け入れなければならない、それも早急に

    ワイヤレス技術の進歩で期待される“キラーモバイルアプリ”の登場
    kabukawa
    kabukawa 2010/12/20
  • Salesforce Chatterの基本機能とエディションによる違い

    既に6万社以上が利用しているSalesforce Chatter 2010年6月23日に正式リリースされてから約半年が経過した企業向けリアルタイムコラボレーションツール「Salesforce Chatter」(以下、Chatter)。2010年12月に米国サンフランシスコで開催された米Salesforce.comの年次カンファレンス「Dreamforce 2010」で無償版が発表されるなど、各所で話題を呼んでいる。Chatterは全世界8万7200社のSalesforceユーザーのうち、6万社以上が既に利用していると発表されており(2010年12月現在)、大規模導入を実施した1社であるDellにおいては、全世界9万人以上の従業員が利用しているという(※)。 ※参考:セールスフォース・ドットコムのプレスリリース。 連載インデックス 第1回 Salesforce Chatterの基機能とエデ

    Salesforce Chatterの基本機能とエディションによる違い
    kabukawa
    kabukawa 2010/12/20
  • 1本の回線を有効に使う2つのサービス(1/2) - @IT

    次世代キャリアサービス大解剖(最終回) 1の回線を有効に使う2つのサービス 小川悠介 IIJグローバルソリューションズ プリセールス 2010/12/16 この記事では、日で企業間ネットワークサービスを提供するキャリア(サービスプロバイダ)が始めつつある次世代サービスの概要と、それを可能にした技術的ブレークスルーを紹介していきます。 1の物理回線を有効に使おう 今回は1の物理回線を有効に利用する回線サービス、2種類を取り上げたいと思います。 1つは、アクセス回線に提供される「VLAN多重」という機能で、1の物理回線を論理的に複数のグループに分割できるサービス。もう1つは「バーストアクセス」というサービスで、1の物理回線の中に品質の異なる複数のトラフィックを共存させる回線サービスです。 この2つの回線サービスの目的は全く異なりますが、どちらも企業システムの変化に柔軟に対応するため

    kabukawa
    kabukawa 2010/12/20