タグ

2007年6月19日のブックマーク (7件)

  • 公文書を読む - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    公文書を読む - 松浦晋也のL/D
    kabutch
    kabutch 2007/06/19
    官僚の作文の読解術
  • http://homepage.mac.com/mkr/from1912/

    kabutch
    kabutch 2007/06/19
    大正古新聞
  • 製品ロゴなどに使われているおなじみのフォント集 - GIGAZINE

    企業ロゴやドリンクのパッケージ・のタイトルなどで見たことがあるような、なじみ深い字体を模したフォントが大量に集められたサイト。使用は自己責任でお願いします。 詳細は以下から。 Famous Fonts at Sharkshock 11種あるカテゴリは以下の通り。 印刷物のロゴフォント。 Famous Fonts at Sharkshock- Publications 飲み物やべ物のロゴフォント。 Famous Fonts at Sharkshock- Food-Drinks 外系のフォント。 Famous Fonts at Sharkshock- Restaurants 企業ロゴ。 Famous Fonts at Sharkshock- Companies 映画テレビフォント。 Famous Fonts at Sharkshock- Movies-TV アニメ関係。 Famous

    製品ロゴなどに使われているおなじみのフォント集 - GIGAZINE
    kabutch
    kabutch 2007/06/19
    从‘ 。‘) <フォントに?う、うん・・・。
  • 異性をほぼ確実に落とす方法 - あるSEとゲーマーの四方山話

    <てるやん> 心理学のネタに取ってた恋愛系のメルマガに もの凄いこと書いてましたw 口説きの秘訣からモテる法則まで~恋愛秘決マニュアル[まぐまぐ!] その彼の言葉がすごい。 「私に落とせない女なんていない」 こう言いきる。 どうやって落とすのかと言えば、感情体積を大きくすること。 感情というのは、板みたいなもので、あっちに押しやり、 こっちに引き寄せ、これを連続していると、 あっという間に体積が大きくできる。 その体積を大きくするっていう行動をしていけば、 いつの間にか落ちてしまう・・・そんなものなんだ。 彼の理論は、この考え方で統一してある。 すごいよぉ。 感情体積を増やす! まさに人間の心理をピタリと当ててます!! 何を言ってるのかというと 「いい人」ってのは女の子からみて30点ぐらい。 これが「すごくいい人」に成長すると60点。 30点の得点アップとなる。 で「いい人」が、女の子のミ

    kabutch
    kabutch 2007/06/19
    よく言われる話だよね
  • 脳内メーカー これ絶対ハマる!!笑

    姉妹サイト『いろつく』 オリジナルの脳内メーカーを作ることができます。 2024年あなたと相性の良い人ランキング 2024年の脳内メーカー 前世の脳内メーカー あなたと相性の良い誕生日ランキング うそこメーカー最新作リリース 書き初めメーカー2023 2023年の漢字メーカー <うそこメーカーコラボ作> ぐっすりおやすみ脳内メーカー 近日中にさらに新しいメーカー公開予定!! 当サイトのご感想、脳内デザインの利用 テレビ等での利用に関するお問い合わせはこちらのフォームからお願いします。 うそこメーカーブログはじめました。 テレビ・雑誌で紹介されました~ メディア紹介履歴 ◆脳内メーカーについて◆ 脳内メーカーは占いでも診断でも無く、 あくまでお遊びのジョークツールです。 脳内メーカーには字画などの占い的要素や、 統計学などの学術的要素などの根拠は一切無く、 入力された文字列からランダムに結果

    脳内メーカー これ絶対ハマる!!笑
    kabutch
    kabutch 2007/06/19
    成分分析
  • 自分の「非コミュ」度をチェックできる「非コミュ指数テスト」

    他者との社会的関係性が能動的・受動的に関わらず、絶たれている、もしくはほとんど繋がっていない状態や、一見通常のコミュニケーションが行われているようでも、心理的な側面において周囲との関係性が絶たれている(いわゆる「浮いている」状態)場合を「非コミュ」というそうです。 そして自分がどれだけ「非コミュ」の傾向にあるのかをチェックできる「非コミュ指数テスト」というページがあるとのこと。 詳細は以下の通り。 socioarc | 非コミュ指数テスト αver. やり方は自分に当てはまるものを選んでチェックを入れるだけ。全部入れた後、ページ下の「判定」をクリックすると結果が出ます。 結果はこんな感じ。非コミュ指数は「2」でした。 判定結果の数値の高さで、自分が以下のどのタイプの「非コミュ」であるかが分かります。どうやら私は若干人間不信型らしいです…。 1)不器用型 空気が読めなかったり社会的適応能力が

    自分の「非コミュ」度をチェックできる「非コミュ指数テスト」
    kabutch
    kabutch 2007/06/19
  • ネットコミュニティが崩壊するとき

    GIGAZINEが今の形になるまでいくつかのネットコミュニティに参加したことがあり、主催などもしたことがあります。ゼロから作られたコミュニティの初期メンバーとして参加し、その栄枯盛衰を目撃したこともあります。それらの経験などから、コミュニティをビジネスの中核とすることは大変な困難を伴うことだと感じました。 ここでは、ネット上のコミュニティが「崩壊」するという最悪の結末、そして崩壊をすべて回避した最終形態について考えてみようと思います。コミュニティを中心とするビジネスや、ユーザー参加型コンテンツ、あるいはそういうコミュニティを主催・運営する方々の指針となれば幸いです。 ~もくじ~ 1.「ときめきメモリアルオンライン」に見るコミュニティ完全崩壊への流れ 2.創成期~成長期:炎上して燃え尽きるまで 3.円熟期~硬直期:後先考えずらいつくす「ネットイナゴ」化 4.衰退期:SNSに見るユーザー大移

    ネットコミュニティが崩壊するとき
    kabutch
    kabutch 2007/06/19
    リアルのコミュニティに似ているところもあり、ネット独自の部分もあり