タグ

2013年2月22日のブックマーク (3件)

  • 奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第17回】「自分は嫌われやすい」という自覚のない友人の悲劇(奥村 隆) @gendai_biz

    【第16回】はこちらをご覧ください。 仕事中に声をかけられるのを極度に嫌がる この前の月曜日の早朝、息子の思わぬ言動が、久しぶりに僕たち家族を驚かせた。 そのとき僕は出社前で、や息子より早めに朝を終えると、前日の職場で終わらなかった仕事を片づけるべく、パソコンに向かっていた。息子は機嫌が良く、笑顔であれこれ喋りながら、おいしそうに朝べていた。僕ももその様子を見て、「今日は無事に学校に行ってくれそうだ。よかった・・・」と、ホッと胸をなでおろしていた。 ところが、朝を終えた息子は急に何かを思い出したらしく、駆け足で自室に戻った。やがて引き返してくると、キーボードを叩いていた僕のところにまたも慌てて駆け寄り、水糊が入ったプラスチックの小さな箱を差し出した。 その辺のコンビニや文房具店で売っているような、何の変哲もない水糊である。息子はそれを僕に見せながら、こう尋ねてきた。 「お父さ

    奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第17回】「自分は嫌われやすい」という自覚のない友人の悲劇(奥村 隆) @gendai_biz
  • ネット弁慶が街中に現れた理由:日経ビジネスオンライン

    心を痛めている。 ……という書き出しを読んだ瞬間に 「なんだこの偽善者は」 と身構えるタイプの読者がいる。 ながらく原稿を書く仕事をしてきて、最近、つくづく感じるのは、若い読者のなかに、情緒的な言い回しを嫌う人々が増えていることだ。 彼らが嫌う物言いは、「心を痛める」だけではない。 「寄り添う」「向き合う」「気遣う」「ふれあい」「おもいやり」「きずな」といったあたりの、手ぬるい印象のやまとことばは、おおむね評判が良くない。かえって反発を招く。 彼らの気持ちは、私にも、半分ぐらいまでは理解できる。 この国のマスメディアでは、論争的な問題を語るに当たって、あえて情緒的な言葉を使うことで対立点を曖昧にするみたいなレトリックを駆使する人々が高い地位を占めることになっている。彼らは、論点を心情の次元に分解することで、あらゆる問題を日曜版に移動させようとしている。 若い読者は、そういう姿勢の背後にある

    ネット弁慶が街中に現れた理由:日経ビジネスオンライン
    kabutch
    kabutch 2013/02/22
    ネット弁慶は「引きこもってネットばかりしてないで外に出ろよ」と言われて外に出ちゃった感じがする。/共通の敵を作ると結束力が強まるみたいな効果もあるんだろう
  • 世界のビッグマック価格ランキング - 世界経済のネタ帳

    各国のマクドナルドで販売されているビッグマック1個当たりの価格。 ビッグマック指数(BMI)は、購買力平価(PPP)によって為替相場を推測するための指標となる。

    世界のビッグマック価格ランキング - 世界経済のネタ帳
    kabutch
    kabutch 2013/02/22
    BMI(Big MAC Index)