2025年2月28日のブックマーク (15件)

  • <凄い!! 女子中学生社長!> - 日々の気づきを気楽につづるブログ

    先日、こんな記事を見つけた! (小5で特許、小6で起業) 愛知県名古屋市昭和区の中学生社長・水野舞さん 耳に着けないイヤリングを発明し、小学6年生で会社を設立した中学生社長がいる。 愛知県名古屋市昭和区の中学2年生 水野舞さん(14歳) ヘアピンの穴に装飾具を付けて髪に留め、イヤリングやピアスのように見せる『マイヤリング』で特許を取得。 国内外で販売し、「子どもも大人も楽しめるアクセサリーとして広めたい」と話してる。 きっかけは、母親が耳に着けていたピアスへの憧れ。 小学2年生の時に「耳が痛くならないアクセサリーがあるといいな」と、ヘアピンに糸を通して耳の後ろの髪に着けるアクセサリーを発明。 正面から見ると、イヤリングをしているように見えた。 父親の勧めもあり、特許の取得を目指した。 色々勉強し、5年生で国内特許を取得し、6年生だった2022年12月に自らが取締役社長となって会社<マイヤリ

    <凄い!! 女子中学生社長!> - 日々の気づきを気楽につづるブログ
  • 本を出しました! - デンタルこぞうのブログ

    こんばんは、歯科医のデンタルこぞうです🐘 実はこの度デンタルこぞう、を出しました👏 (kindle unlimited の方なら無料で読めます!) Amazon.co.jp: 攻めのネガティブ: ネガティブは人を成長させる薬だ eBook : デンタルこぞう: このブログでは歯科関連のことや歯科医の恋愛事情・お給料事情を書いていますが、今回のは、「攻めのネガティブ」というタイトルの通り、僕の「ネガティブ」の捉え方について書いています。 ポジティブとネガティブを対比したときに、一般的にポジティブが良くてネガティブが良くない風潮がありますよね。 ただ、ネガティブは細分化でき、その中でとりわけネガティブは「攻めのネガティブ」と「守りのネガティブ」に分類されると考えます。 この「攻めのネガティブ」こそ人の成長に関わると思ってます。 どういう点で人の成長に繋がるか?そして、幸せな人生を送

    本を出しました! - デンタルこぞうのブログ
    kabutomama
    kabutomama 2025/02/28
    ご出版、おめでとうございます(*^^*)
  • まだ逃げ出すに足る「勇気」は持ち得ていない 『会社から逃げる勇気-デンソーと農園経営から得た教訓-』読後感 - 脳内お花畑を実現するために

    会社から逃げる勇気 - デンソーと農園経営から得た教訓 - 作者:畔柳 茂樹 ワニブックス Amazon 休職生活もそろそろ2年半を迎えようとしているが、ココロの状況は一向に上向かない。少なくとも会社に復帰しようという気は全く起こってこない。自分の中ではすでに会社に対しては絶望しており、文筆一っていこうという気持ちは固まっているのだが、まだ会社からの収入なしに生きていく自信がない。今のままの状況では、せっかく手に入れた快適な環境を手放して、しまいには飢え死にするような悲惨な未来しか思い描けないのだ。まあ、こんな風に最悪の事態まで勝手に拡大解釈してしまうところがうつ病のうつ病たる所以ではあるのだが。 そんなわけで、最近はKindleの書籍検索でも、ついつい「退職後の生活」とか「会社を辞めてどうやって暮らすか」みたいなワードを打ち込んで具体的な方法が書いてあるを探してしまうことが多い。

    まだ逃げ出すに足る「勇気」は持ち得ていない 『会社から逃げる勇気-デンソーと農園経営から得た教訓-』読後感 - 脳内お花畑を実現するために
  • 周りに言いづらいことを誇りに思えるかどうか - 30代育休中会社員の葛藤

    周囲に言いづらいこと どう思われるんだろう 胸を張って当のことが言えない 周りに言いづらいことを誇りに思えるかどうか 周囲に言いづらいこと 母になって1年半、児童館などで他のママさんと話す機会がそれなりにある。 そして2月に入ってからはもっぱら保育園の話をすることが増えた。 そこから自然と、仕事の話になることがあるのだ。 「お仕事はどんなことされてるんですか?」と。 その回答に、いつも困ってしまうのだ。 どう思われるんだろう 先に私の仕事を簡単に言うと、一般の会社の営業の部署で管理職をしている。 そう、こんな風に冷静に書くと、「管理職をしている」これが自覚している私の仕事なのだ。(具体的には営業なので数字の管理、人のマネジメントとかね) それなのに リアルで人と話すときは、 「営業の部署にいます。〇〇ていうサービスでこういう提案をする仕事で~」と、営業部の部署紹介みたいなことをしてしまう

    周りに言いづらいことを誇りに思えるかどうか - 30代育休中会社員の葛藤
    kabutomama
    kabutomama 2025/02/28
    自分の選択に誇りを持つことって大切ですよね♪
  • 外伝 夫のお金の考え方を変えた一冊「お金の増やし方」 - 共働き世帯娘ふたりの子育て日記

  • 2025/02/27 - いっしょに子どもを育てよう

    全員から好かれようとすると なぜだか 全員から嫌われるという。 その理由は そこに自分の思いや意思が ちっとも入っていないから。 他人軸そのものであり 当の自分はどこ? という状態になってしまうから。 正しさの価値観は 人それぞれであるから 押し付けて傷付けてはいけない。 けれども 万人に良い顔をしていると 自分の中の価値観が 他人に侵されてしまう。 ぶつかり合っても話し合えればいい。 傷付けてしまったと思ったら 素直に謝ればいい。 自分を出さずにニコニコするより そっちのほうがずっといい。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

    2025/02/27 - いっしょに子どもを育てよう
  • 音声配信がいやになる時 - usagi-company-lab’s blog

    こんにちは😊 うさカンです。 もう2月もおしまいですね。 春になるとみんな生活が変わるときで、 ワクワクだったり不安だったり いろんな気持ちが募りますよね。 ジタバタしても変わらないこと、変われないこともあると思うから、 その時その時で事実を受け止めながら、 「じゃあどうする?」って一歩一歩考えていけばいいのかな〜? なんて思っています。 さて、先日 私は利用中のstand.fmという音声配信アプリで、 コラボライブに参加させていただきました😄 stand.fm 緊張したけど、とても楽しく対談させていただけて ホッとしたところです。 音声配信は顔出ししなくても、声だけで伝えることができるので、 私のようなオバサンにはぴったり✨ 特に編集もせず、気ままに自分のペースでやってきて4年目。 毎回聴いてくださる方がいて、輪が広がり、続けてくることができました。 特に最近は老眼で目が疲れるので、

    音声配信がいやになる時 - usagi-company-lab’s blog
  • 「動く本棚」で理想の暮らしに一歩近づいた - 夜明けのマックで号泣した日もあった

    リビングや寝室で積みっぱなし、読みっぱなしのたちをなんとか片付けたくて、収納方法について考えた。 私は小さいころから片付けが大の苦手である。しかし、在宅ワーカーになった今、これまで以上に散らかった部屋で過ごすことにストレスを感じている。 きっかけ 部屋がゴチャゴチャで、毎日ヘトヘトなんですが、二度と散らからない片づけのコツ、教えてください! 作者:西﨑 彩智 すばる舎 Amazon Kindle Unlimitedで借りた『部屋がゴチャゴチャで、毎日ヘトヘトなんですが、二度と散らからない片づけのコツ、教えてください!』。 片付け下手に光が見えた良である。 特に今回の収納方法で参考になったのが、「取り出しやすく、戻しやすい」というモノの置き場所を考えるときの基ルールだ。 例えば、週末にみんなでボードゲームを楽しむ家族がいたとする。ボードゲームはおもちゃだけれど、子ども部屋に片付けるので

    「動く本棚」で理想の暮らしに一歩近づいた - 夜明けのマックで号泣した日もあった
    kabutomama
    kabutomama 2025/02/28
    素敵ですね!良いアイデアだなと思いました!
  • Audible(オーディオブック)を出版する簡単な方法 - 好きを見つけてネット副業🧡自分の強みを活かして心豊かに生きていく

    あなたがもし既にKIndle出版を1冊でもしているのであれば、Audible出版をしてますか? もし、出版していないならそれはとーってももったいないことです。 多くのkindle 出版者がAudible出版をすることをためらいます^^; なぜなら「なんか大変そう~!」「めんどくさそう~!」と思うからですね? でもあなたが初めてkindle 出版をした時も同じようなことを感じながらも「やってみよう!」と思ったからこそ出版したのではないでしょうか? Audible出版はいわば、kindle 出版(テキスト形式)⇨Audible出版(音声形式)に変えるだけなのです。 つまりkindle 出版で既に元のデータがあるということですから、あとは音声に変えるだけで出来てしまうのです。 こちらではAudible出版が簡単に出来る方法をステップごとにわかりやすく説明しています。こちらに沿って進めていただけれ

    Audible(オーディオブック)を出版する簡単な方法 - 好きを見つけてネット副業🧡自分の強みを活かして心豊かに生きていく
    kabutomama
    kabutomama 2025/02/28
    とても参考になる記事を、ありがとうございます!私もトライしてみようかなと思えました!
  • Kindle出版 沖縄おためし移住で見つけた幸せなシンプルライフ - 好きを見つけてネット副業🧡自分の強みを活かして心豊かに生きていく

    ほぼ2年ぶりになりますが、Kindleを出版しました。 数年前からKindle 出版を始め これまで100冊以上出版してきましたが しばらくの執筆をしていませんでした(^^;) でも・・・ 昨年、沖縄へのおためし移住をしたことで 自分の中での生き方や働き方に対する思いを 言葉にしたいと思いがふつふつと出てきて、何度も筆が止まりながらも 書き終えることが出来ました(^^♪ あまりにもこの1年での経験が 濃密で、自分にとっては宝物のような時間だったからです♪ 自分の当に生きたいと思える人生を歩みたい お金の不安なく、仕事もプライベートも幸せに生きたい やりたいことはあるけれど、最初の一歩が踏み出せない などなど、いろいろな思いを持っている方に 何かしらのメッセージが届けられたら・・と思っています。 興味のある方はぜひご覧いただけると嬉しいです(#^.^#) (Kindle unlimit

    Kindle出版 沖縄おためし移住で見つけた幸せなシンプルライフ - 好きを見つけてネット副業🧡自分の強みを活かして心豊かに生きていく
    kabutomama
    kabutomama 2025/02/28
    とても素敵ですね♪
  • 人生設計 #2 分岐点におけるお金に関して - FP898 サラリーマン兼ファイナンシャルプランナーブログ

    人生設計における大きな分岐点におけるお金は、個人の価値観やライフスタイルによって異なりますが、一般的には以下のような事項が挙げられます。 1. 進学・就職時期 (18歳~20代前半) この時期は、進学や就職という大きな選択によって、その後のキャリアやライフスタイルが大きく左右されます。 どのような学校や企業を選ぶかによって、将来の収入や働き方が大きく変わる可能性があります。 また、この時期に築いた人間関係や経験は、その後の人生に大きな影響を与えることがあります。 この時期に考慮すべきお金に関しては下記が挙げられます。 学費の準備: 奨学金制度の活用、教育ローンの検討 アルバイトによる収入確保 生活費の準備: 一人暮らしを始める場合の初期費用(敷金・礼金、家具・家電購入費) 毎月の生活費(家賃、費、光熱費など)の把握と管理 貯蓄の習慣化: 少額からでも貯蓄を始め、将来のための資金を形成 給

    人生設計 #2 分岐点におけるお金に関して - FP898 サラリーマン兼ファイナンシャルプランナーブログ
  • 毎日を穏やかにする「小さな幸せの見つけ方」 - たおやかな暮らしを

    幸せは日常の中にある 私たちは時に「幸せとは特別なもの」「大きな成功やご褒美のようなもの」と考えてしまいがちです。しかし、当の幸せは日常の小さな瞬間にこそ存在します。 朝の光、好きな香り、誰かの優しい言葉──そうした「小さな幸せ」に気づくことで、心は穏やかに、日々がより豊かに感じられるようになります。 今回は、毎日の中で小さな幸せを見つける方法について考えてみましょう。 小さな幸せを見つけるためのポイント 1. 「今ここ」に意識を向ける 幸せを感じるためには、「今この瞬間」に意識を向けることが大切です。 🍃気づきのポイント 朝起きたとき、深呼吸して空気の新鮮さを感じる 事の味や感をじっくり味わう 移動中に周囲の風景や季節の変化を楽しむ 2. 五感を大切にする 私たちの感覚は、日常の中にある幸せを感じる手助けをしてくれます。 🎵実践のヒント お気に入りの音楽や自然の音を意識して聴く

    毎日を穏やかにする「小さな幸せの見つけ方」 - たおやかな暮らしを
  • 40歳になって見えてきた老後の生活と備え - ポンコツ投資家K2の雑記ブログ

    どうもポンコツ投資家K2です 私も40歳となり、老後の生活について色々考えることが増えました。考えと現段階で考える備えについて記事にして見ました。 私の自己紹介はこちらです gori51313.hatenablog.com ●定年後の5年間をどうするか? 皆さん現状定年は60歳という会社さんが多いのでは?と思います。その後65歳までの雇用を確保している企業はありますが、再雇用などで賃金は下がり、この5年間は年金ももらえません。退職金が出る企業であれば、退職金を充てて5年間過ごすのも選択肢として出てきます。 私は現段階では再雇用で働く道を選択して、65歳から年金を受け取ろうと考えています。 働く道を選択したのは ・息子が社会人となっている可能性が高く、割と時間がありそうだから ・仕事をしていないと生活のルーチンが崩れそうだから ・ボケ防止等になると考えているから ・退職金には手を付けずに65

    40歳になって見えてきた老後の生活と備え - ポンコツ投資家K2の雑記ブログ
  • エッセイ:今を幸せに生きるということ - Be financial freedom. 経済的自由の探求

    こんにちは、株もっちーです。 またエッセイです。 「今を生きる」ということ 「今を生きる」ということ 「今を生きる」というのは、よく聞く言葉だ。特に最近は、どこかの自己啓発SNSの投稿でもよく目にする。でも、実際のところ、それはどういうことなんだろう。 長期的な目標を立てろと言われることがある。たとえば、資産形成だったり、キャリアの構築だったり、健康管理だったりする。十年後、二十年後を見据えて計画を立て、そこに向かって努力を積み重ねる。それが大事だというのは、たぶん間違いない。 でも同時に、「楽しみを先延ばしにするな」とも言われる。人生は今しかないのだから、美味しいものをべるなら今べろ、旅に出るなら今行け、愛を伝えるなら今伝えろ。そんな話もまた、一理ある。 この二つは相反するもののように見える。長期的な目標を立てるということは、今をある程度犠牲にして未来のために備えるということだ。

    エッセイ:今を幸せに生きるということ - Be financial freedom. 経済的自由の探求
    kabutomama
    kabutomama 2025/02/28
    大切なことですよね♪
  • 2月に読んだ良い本まとめ&読書のマイブーム - 学びキャッチアップ

    このブログではをたくさん紹介しています。 今日は、2月に読んだの中から良かったを紹介します。 1.面白かったオススメ ANAのカイゼン リスキリング大全 シン、読解力 二項動態経営 それ、パワハラですよ 後悔しない公務員転職とリスキリングの技術 マッチング理論とマーケットデザイン 2.私の読書マイブーム 暗黙知から形式知へ オペレーション 1.面白かったオススメ ANAのカイゼン トヨタの工場で使われる「カイゼン」を、非製造業の航空サービス業でどうやって使っているかを書いたです。フレームワークに当てはめる解説のほかに、空港で60代以上の人が大半を占めていた職種を納得の上でシステム化した事例も書かれていて、とても読みごたえがありました。 リンク リスキリング大全 最近のリスキリング(学びなおし)の全体感を知りたいならこれ1冊と言えるです。ここ数年のリスキリング関係の出版物のト

    2月に読んだ良い本まとめ&読書のマイブーム - 学びキャッチアップ