タグ

2020年3月28日のブックマーク (12件)

  • 『Takaya Suzuki MD, PhD on Twitter: "「8割は軽症」と言いますが、例えばインフルエンザで39度の熱にうなされながら水しか飲めない状況というのは、軽症に入ります。"』へのコメント

    暮らし Takaya Suzuki MD, PhD on Twitter: "「8割は軽症」と言いますが、例えばインフルエンザで39度の熱にうなされながら水しか飲めない状況というのは、軽症に入ります。"

    『Takaya Suzuki MD, PhD on Twitter: "「8割は軽症」と言いますが、例えばインフルエンザで39度の熱にうなされながら水しか飲めない状況というのは、軽症に入ります。"』へのコメント
    kachibito
    kachibito 2020/03/28
    この手の話題で他者を馬鹿にする人は無視しよう。情報は人を見下す道具ではない。使うためにある。知ってて伝えないならその情報はゴミ。持っていても価値はない
  • “フェイクニュース” 若い世代より中高年が「信じやすい」 | NHKニュース

    新型コロナウイルスをめぐってさまざまな間違った情報がインターネットを通じて拡散されてしまうことが問題となっていますが、こうしたうその情報、いわゆる「フェイクニュース」は若い世代より中高年のほうが「信じやすい」とする大規模調査の結果を国内の研究機関がまとめました。 調査は、日国内の10代から60代までの6000人を対象に、「電波でムクドリが大量死している」など実際に拡散した9つの「フェイクニュース」に対する反応について、アンケート調査を行いました。 その結果、フェイクニュースを見てうそだと気が付かなかった人を世代別でみると、いずれも平均で60代が最も多く84.4%となり、次いで50代が80.1%となりました。 一方、最も低かったのは40代で74%でした。 また、メッセージアプリやメールマガジンなどをよく利用する人のほうがツイッターなどのSNSをよく利用する人に比べて、フェイクニュースと気が

    “フェイクニュース” 若い世代より中高年が「信じやすい」 | NHKニュース
    kachibito
    kachibito 2020/03/28
    あー、もうすぐエイプリルフールだからかな。コロナ関係のデマ流す空気読めない人も沢山でそう
  • 外出制限のマレーシア ジョギング続けた日本人など11人逮捕 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出が制限されているマレーシアで、警察の制止を無視してジョギングを続けたとして、日人4人を含む11人が現地の警察に逮捕されました。11人はいずれもすでに釈放されていますが、有罪だと判断されれば罰金や禁錮刑が科されるということです。 11人は、いずれもその日のうちに釈放されましたが、裁判所が有罪だと判断した場合、日円にしておよそ2万5000円の罰金か6か月以内の禁錮刑、またはその両方が科されるということです。 マレーシアでは今月18日から、すべての外国人の入国とマレーシア人の出国を禁止したり、必要最低限の業種以外の企業を強制的に休業させたりする「活動制限令」が出されていて、不要な外出を控えるよう政府が強く呼びかけています。

    外出制限のマレーシア ジョギング続けた日本人など11人逮捕 | NHKニュース
    kachibito
    kachibito 2020/03/28
    マレー語なんてスラマッパギくらいしか分からん。英語で言ってくれたんだろうか
  • Takaya Suzuki MD, PhD on Twitter: "「8割は軽症」と言いますが、例えばインフルエンザで39度の熱にうなされながら水しか飲めない状況というのは、軽症に入ります。"

    「8割は軽症」と言いますが、例えばインフルエンザで39度の熱にうなされながら水しか飲めない状況というのは、軽症に入ります。

    Takaya Suzuki MD, PhD on Twitter: "「8割は軽症」と言いますが、例えばインフルエンザで39度の熱にうなされながら水しか飲めない状況というのは、軽症に入ります。"
    kachibito
    kachibito 2020/03/28
    軽 症:入院不要の状態、中等症:命の危険はないけど要入院、重 症:命の危険の可能性あり、重 篤:命の危険が切迫した状態、死 亡:初診時で死亡確認。自分で水を汲んで飲めるなら軽症。但し年齢等によって要調整
  • 新型コロナ、いまの日本は「2週間前のニューヨーク」かもしれない(飯塚 真紀子) @gendai_biz

    東京の3月25日の感染者数は212。この数は、偶然にも、3月11日時点のニューヨーク州の感染者数と全く同じ。ニューヨーク州はそれからわずか2週間で、その数が3万2000を超えた。アメリカ在住の著者の目に映る日の現在の状況とは。 えっ、花見? 3月第4週の3連休(3月20〜22日)、SNSでは日の花見の写真がよく目についた。私はアメリカに住んでいるが、それを見て、とてつもない違和感を覚えた。えっ、今、花見? 大丈夫なの? 人々は変わらず、街にも、普通に出歩いているときく。 こんな状況をアメリカ公衆衛生局長官ジェローム・アダムス氏が見たら、一喝するところだろう。 「君たち、死にたいのか!」 そして当然、思うに違いない。 「いったい、安倍政権は何をしているんだ。アメリカなら、取り締まるところだ」 それだけ、日アメリカの危機意識には、大きな隔たりがある。現在アメリカでは連邦政府から、感染拡

    新型コロナ、いまの日本は「2週間前のニューヨーク」かもしれない(飯塚 真紀子) @gendai_biz
    kachibito
    kachibito 2020/03/28
    知識や経験が少ないほど正常バイアスに陥りやすい。全世界の殆どの人が大感染に未経験
  • 「特に若者は控えて」東京都 不要不急の外出自粛を呼びかけ | NHKニュース

    東京都内で新型コロナウイルスの感染が拡大する中、都が不要不急の外出を控えるよう呼びかけている週末が28日から始まります。都は生活必需品の買い出しや通院などは必要な外出だとしつつ、例えば、毎年できるお花見は自粛するなど、その日でなければできないことかどうかを考えて行動してほしいと呼びかけています。小池知事は、27日夕方、NHKのインタビューに応じ、ウイルスに感染しているという自覚がない人たちが密集して感染が広がるおそれがあるとして、特に若者に対し、不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。 東京都内では27日、新たに40人の感染が確認され、都内で確認されたのは3日連続で40人以上となりました。 小池知事は27日の記者会見で「感染爆発を抑止できるギリギリの局面だ」と述べて強い危機感を示し、特に、28日と29日の週末の2日間は感染の拡大を防ぐため不要不急の外出を控えるよう呼びかけました。 都は

    「特に若者は控えて」東京都 不要不急の外出自粛を呼びかけ | NHKニュース
    kachibito
    kachibito 2020/03/28
    明日のニュースで「高齢者の花見客が相次ぐ・・小池『残念』」とかいう見出しが出ても驚かない
  • 大澤昇平🇺🇳 on Twitter: "これ俺がいた頃も一応問題にはなってて、研究室そのものがブラックでマタハラだけじゃなくパワハラでも有名。 他のラボメンは今まで我慢してたが、今回は困った学生が本部にスピークアップ→問題発覚とのこと。 東大がいくらカスでも流石にこ… https://t.co/84YUFadSFk"

    これ俺がいた頃も一応問題にはなってて、研究室そのものがブラックでマタハラだけじゃなくパワハラでも有名。 他のラボメンは今まで我慢してたが、今回は困った学生が部にスピークアップ→問題発覚とのこと。 東大がいくらカスでも流石にこ… https://t.co/84YUFadSFk

    大澤昇平🇺🇳 on Twitter: "これ俺がいた頃も一応問題にはなってて、研究室そのものがブラックでマタハラだけじゃなくパワハラでも有名。 他のラボメンは今まで我慢してたが、今回は困った学生が本部にスピークアップ→問題発覚とのこと。 東大がいくらカスでも流石にこ… https://t.co/84YUFadSFk"
    kachibito
    kachibito 2020/03/28
    問題になってた当人が何を他人事のように
  • 「ジャパン・パラドックス」欧米が日本のコロナ対策を奇跡と呼ぶ理由(歳川 隆雄) @gendai_biz

    死亡率は現時点で0.035% 欧米の政府当局者は日の新型コロナウイルス対策の効果について、畏敬の念を込めて「ジャパン・パラドックス」という言葉を使うようになった。ケーキやチーズをよくべるのにフランス女性にスリムな人が多いことを「French Paradox」と呼ぶことに由来する。 では、なぜ「ジャパン・パラドックス」なのか。それは、ひとえにコロナウイルス感染者の死亡率が圧倒的に低いことから来ている。 日政府は当初、コロナ対策に関して国内外から厳しい批判を受けたが、今現在、感染抑制で最も成功している国の1つと見られている。3月26日時点で日の感染者数は1307人、死者数が45人で死亡率は0.035%である(総人口10万人当たりの死者数から算出、詳細は後述)。都市国家のシンガポールや香港などは徹底的な非医薬品介入(NPI)を実施し、死亡率はそれぞれ0.036%、0.054%に留めている

    「ジャパン・パラドックス」欧米が日本のコロナ対策を奇跡と呼ぶ理由(歳川 隆雄) @gendai_biz
    kachibito
    kachibito 2020/03/28
    マラソンで例えると、誰もゴールせずほぼ団子の状態で「〇〇がトップです!さすが!」とか「いやぁ、〇〇国は素晴らしい走りを見せてくれましたね」とか評価してるようなもん。いつどうなるかどの国も分からんよ
  • WHO事務局長「ワクチン開発 少なくとも1年から1年半」 | NHKニュース

    WHO=世界保健機関のテドロス事務局長は、新型コロナウイルスのワクチンの開発には今後少なくとも1年から1年半かかるという見通しを示しました。また、ウイルスに有効だと証明されていない治療法は控えるよう呼びかけました。 一方、ワクチンの開発についてテドロス事務局長は、「少なくとも1年から1年半かかる」と述べ、来年の春から夏以降になるという見通しを示しました。 また、新型コロナウイルスに有効だと証明されていない治療法は控えるよう呼びかけました。 新型コロナウイルスの有効な治療法は、今のところ確立されておらず、対症療法が中心で、世界ではエボラ出血熱の治療薬として開発中の抗ウイルス薬「レムデシビル」や、マラリアの治療に使われる「クロロキン」などを使った臨床試験が進んでいますが、アメリカでは今月、みずからの判断で「クロロキン」を服用した男性が亡くなっています。 このほか、世界各地で高齢者だけでなく若者

    WHO事務局長「ワクチン開発 少なくとも1年から1年半」 | NHKニュース
    kachibito
    kachibito 2020/03/28
    SARSとかのワクチンが未だに無い点を考えるとさすがに世界規模のウイルスだと開発スピードも速いな・・
  • 交通手段なし、宿泊拒否…帰国者任せの待機要請の危うさ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    交通手段なし、宿泊拒否…帰国者任せの待機要請の危うさ:朝日新聞デジタル
    kachibito
    kachibito 2020/03/28
    責任は私にあると言いながら何の責任も取らない人が国のトップというのがそもそも危うい。上が逃げるなら下だって責任逃れするわな
  • 外出自粛で在宅高齢者狙う「訪問盗」が増加 注意呼びかけ | NHKニュース

    この週末、外出を控えている皆さんに注意です。在宅の高齢者などを狙って複数の男が業者を装って家を訪れ、住民を点検に立ち会わせている隙に、家じゅうを物色して盗みを行う「訪問盗」がおよそ70件起きていることが分かり、警視庁が注意を呼びかけています。 電気工事業者などを装って複数の男が家を訪れ、住民を点検に立ち会わせている隙に、ほかの男が家じゅうを物色し盗みを行う「訪問盗」の被害です。 ことし1月から今月27日までに、都内ではおよそ70件起きていることが分かりました。 去年の1月から3月までの被害は55件で、新型コロナウイルスの感染拡大で外出を控える人たちが多くなっていることしは1.3倍に増えています。 被害に遭った1人、町田市の80代の女性は、感染をおそれて家にいたところ、電気工事業者を名乗る2人組が「漏電があったのでブレーカーを見せてほしい」と訪問し、点検に立ち会っている隙に、財布から現金15

    外出自粛で在宅高齢者狙う「訪問盗」が増加 注意呼びかけ | NHKニュース
    kachibito
    kachibito 2020/03/28
    コロナとか外出自粛に関係なく起こりそうな案件だけど、これを機に注意喚起が届きやすくなってるといいね
  • 米有力紙「感染者や死者が少なく日本は油断している」 | NHKニュース

    アメリカの有力紙、ニューヨーク・タイムズは、新型コロナウイルスをめぐる日の現状について、不要不急の外出の自粛が呼びかけられても、いつもどおりの生活が続いているとして、「新型コロナウイルスの感染者や死者が少ないため、日は油断している」と指摘しています。 記事には25日、ライブハウスに40人ほどが集まっていたとする写真や、花見を楽しむ人たちの写真などが掲載され、「東京都の小池知事が、不要不急の外出を自粛するよう呼びかけたにもかかわらず、日の人々はこの警告を真剣には受け止めていない」と伝えています。 そのうえで、ニューヨーク・タイムズは、「新型コロナウイルスの感染者や死者が少ないため日は油断している」と指摘しています。 このほか、ニューヨーク・タイムズは、日の検査数が少ないと指摘し「日では熱などの症状が2日から4日続いた患者を検査している」という日の専門家の話を伝えています。 その

    米有力紙「感染者や死者が少なく日本は油断している」 | NHKニュース
    kachibito
    kachibito 2020/03/28
    最終的にどの国が一番感染者が多くなっても不思議ではないこの状況で他国を見下してる時点で油断してるのは間違いない