タグ

2019年2月8日のブックマーク (2件)

  • 公衆トイレ外壁にバンクシーっぽい落書き 千葉県「一般的な落書きと同様に扱う」と消去検討 : 痛いニュース(ノ∀`)

    公衆トイレ外壁にバンクシーっぽい落書き 千葉県「一般的な落書きと同様に扱う」と消去検討 1 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]:2019/02/07(木) 05:51:20.66 ID:MbO7eIKX0 印西にもバンクシー? ネットで話題 千葉県は消去検討 東京都内や千葉県内で見つかった屋外の落書きが正体不明の路上芸術家、バンクシーの作品かもしれないと話題になっていることを受けて、印西市山田の双子公園の公衆トイレの外壁に描かれた猿人の絵も「バンクシーの作品?」と、インターネット上などで話題になっている。 絵は縦約1・6メートル、横約1メートル。直立歩行している猿人が銃のようなものを持ち、足元には子どもの猿が描かれている。1年以上前からあったとみられる。 ただ、公園を管理する県印旛土木事務所の担当者は「一般的な落書きと同様に扱い、鑑定には出さない。時期を見て消すことを検討

    公衆トイレ外壁にバンクシーっぽい落書き 千葉県「一般的な落書きと同様に扱う」と消去検討 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kachine
    kachine 2019/02/08
    インザイシーの対応を支持するわ。たとえ本物でも許可なく描いちゃダメだと思う。
  • なぜLED電球の寿命はだんだん短くなっているのか?

    by rawpixel.com LED電球が世の中に登場した初期のころは、パッケージの箱に「5万時間もの長寿命」「10万時間使用可能」などとうたわれていました。しかし、記事作成時点では販売されているLEDの多くが7500~2万5000時間程度の寿命となっています。「なぜLED電球の寿命は当初よりも減っているのか?」という疑問について、エンジニアのTed Yapo氏が解説しています。 What Happened to the 100,000-Hour LED Bulbs? | Hackaday https://hackaday.com/2019/02/05/what-happened-to-the-100000-hour-led-bulbs/ Yapo氏によると、電球の寿命を語る際にはかつて白熱電球の生産と販売を支配するために結ばれた国際的カルテル「ポイボス・カルテル」について避けて通れない

    なぜLED電球の寿命はだんだん短くなっているのか?
    kachine
    kachine 2019/02/08
    この場合のHousingは「住宅」じゃなくて、「ケース」のことじゃねーの?