2020年9月11日のブックマーク (3件)

  • 引用を知り、マンガの画像付き感想ツイートをちゃんと行おう。|男鹿梨衣子

    ※2020/9/12 いろいろ意見あったので加筆しました。あと最後に判例についてのご意見を項目を増やし回答しました。 キン肉マンの1件でみんながみんな大慌てだ。マンガの1部をアップロードしても著作権法上許されてるだとか、いやこの間の著作権法の改正でもアップロードはダメだダウンロードが一部オッケーとか、いろいろ言われている。 いやいや。そうじゃない。ワタシが思うに今話すべきは、マンガの画像をツイートして感想を述べた場合、この画像が引用として認められるのかどうかだ。 ワタシは感想ツイートに用いられたマンガの画像は、引用になると考えている。キツイ文字制限のあるTwitter上での短い感想だったとしてもである。文章の長さで引用になるかどうかを判定するのならば、卒業論文を書いている大学生諸君は教授にもう怒られることはないと大喜びだろう。 長さではなく引用のルールを守っているかどうかが肝である。 引用

    引用を知り、マンガの画像付き感想ツイートをちゃんと行おう。|男鹿梨衣子
    kae1990
    kae1990 2020/09/11
    トリミング表示されるツイッターの仕様上、著作者人格権の侵害になる(知財高裁の判例)。最高裁の判例だと「氏名入り画像」のトリミング表示でアウト。「主と従」も微妙なので、著作権違反にもなる可能性有り
  • 大麻合法化論を考える 本当に害は小さいのか、医療目的の使用の是非は?(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大麻合法化論 大麻に関する事件が報道されると、最近では「大麻合法化論」が話題になることが増えた。果たして大麻は合法化すべきなのだろうか。 まず、そもそもなぜ大麻が違法とされているかというと、それは国連の「麻薬単一条約」で禁止されており、ほぼすべての国連加盟国がそれを批准しているからである。もちろん、日も例外ではない。そして、国内法として「大麻取締法」によって規制薬物とされているからでもある。 とはいえ、法がすべてであるという硬直化した議論にはあまり意味がなく、時代の変化によって、あるいは最新最善の科学的エビデンスに基づいて柔軟に議論する余地は多分にある。 大麻の害 大麻合法化についての議論では、「アルコールやタバコに比べると害がない」という意見が必ず出るが、それは事実だろうか。 有名な研究では、権威のある医学雑誌「ランセット」に掲載された論文で、さまざまな薬物の依存性や害を比較したものが

    大麻合法化論を考える 本当に害は小さいのか、医療目的の使用の是非は?(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kae1990
    kae1990 2020/09/11
    嗜好大麻は合法にすべきと言うより、害に対して罰がキツ過ぎるのが問題で、実名で晒し上げてヒステリックにバッシングする程の犯罪では無いって話。そして医療大麻はまた別の話で、こっちはすぐに合法にすべき
  • 僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか|髙木 一史

    2年前、ぼくは大好きだったトヨタの人事部を辞めた。 思い返せば、入社式で豊田章男社長がこんなことを言っていた。 「つらいと思ったら、まず3日。3日間は歯をいしばる。3日頑張れたら、次は3週間。さらにその次は3か月。そして、3年。3年は一生懸命がむしゃらに働きましょう」 トヨタでの3年間は決して「歯をいしばって耐える」ようなつらいだけのものではなかった。むしろ、たくさん鍛えてもらい、貴重な経験をさせていただいた先輩方を心から尊敬しているし、今でも仕事、プライベートを問わず関係を続けられるその懐の深さには感謝の気持ちしかない。 でもぼくは、結果だけ見ればトヨタを3年でやめた。 最初に書いておくが、ぼくはこの文章のなかで、トヨタを批判するつもりはまったくない。3年ぽっちで見えている部分なんて、ほんのごく一部に過ぎないし、そもそもぼくはトヨタのことが嫌いになって辞めたのではない。 ぼくは日

    僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか|髙木 一史