タグ

2006年3月6日のブックマーク (10件)

  • 雨宮慶太作品について - umeten's blog

    『ハカイダー』を見て「なんじゃこりゃ」というむなしさの風に吹かれ、 『ZO』を見て「やっぱり」という思いを強くし、 『牙狼』を見て「そゆこと」と思った次第。 それらの印象を統合すると、 「この人は怪獣怪人が好きなのであって、決して人間が好きなわけではないな」ということ。 人間嫌いというのは、人物の内面が非常に希薄というか類型化したもので収まっているということ。 怪獣・怪人好きは、まあ見たまま。 そして、そう思った所で、 この人は「イメージイラストを実写で作っているのだ」と考えた方がいいのだとやっとわかった。 元になるイラストがまずあって、「このカットがかっこいいから」というシーンを何とか作り、それを繰り返し、そして、その間を無理やりテキトウにつなぐ。 それが雨宮作品クオリティ。 アニメで言うと河森正治のポジションってとこですか。 だから、尺の短いものになると、間の薄さというかまずさが圧縮さ

    雨宮慶太作品について - umeten's blog
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2006/03/06
    ちょっとCASSHERNを思い出した。牙狼にハマってるのは響鬼前半派の方が多い印象を受けるのですが…
  • チェコアニメ映画祭2006

    カートゥーン・アニメの傑作群とポヤルの レリーフアニメ 「ふしぎな庭」を一挙公開! アニメーションの場合も、作家=監督であるという常識(非常識?)が当てはまるのか? チェコアニメ作品における美術監督の存在は、この常識を否定しにかかる。ラダ、チャペックの原画の素晴らしさは言うに及ばず、スメタナ、パレチェク、そしてポヤルとのコンビで多くの傑作を生み出したシュ チェパーネクの美術は、その素材や手法の豊富で見るものを魅了して止まない。そして、かつてトルンカのように監督と美術監督を兼ね、作家として自らの存在を再びアピールするかのように、コウツキーやパヴラ ーヴァーが登場する。時には、監督よりも重要な役割を果たす美術監督に視点をあて、4プログラム、37作品を一挙公開!

  • 窓の杜 - 【NEWS】Pocket PC/W-ZERO3用オンライン英和・和英・国語辞書ソフト「AirDictionary」

    Pocket PC用のオンライン英和・和英・国語辞書ソフト「AirDictionary」v1.00が、2月20日に公開された。Pocket PC 2002/2003、Windows Mobile 5.0、Windows CE 4.1以降に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Compact Framework 2.0が必要。 「AirDictionary」は、オンライン辞書サービスの三省堂デイリーコンサイス英和・和英・国語辞典を利用して辞書検索を行うソフト。検索時にインターネットへ接続しておく必要はあるが、辞書データをメモリカードなどに別途用意せず、通信料のみで利用できる。また、オンライン辞書のWebページをWebブラウザー上で閲覧する方法に比べ、ソフトは必要最小限のデータのみやり取りするため、高速かつ少ないパケットで辞書検索できる

  • 「家庭的背景による学力格差は大都市圏だけのものだ」(耳塚寛明)

    今日の日経「まなび再考」コラ ムでお茶の水女子大教授の耳塚寛明氏が書いている。民主党の前原代表が「所得格差が子供の学力格差をもたらしている」と国会で格差社会を批判したが、あれ は大都市に限ったことで、耳塚教授らのグループが東北地方の小都市を対象に実施した調査ではその差はごくわずかであったとのこと。日政治では、格差是 正といえばすぐに地方にお金を寄越せという議論になるのだが、学力格差是正の施策については、全国的に行うのではなく都市圏を重点的対象地域として行わな ければいけないということであり、示唆的である。 同じようなことが少子化対策に ついても言える。少し前の日経「大機小機」で隅田川氏が書いていたが、「人口増加が最も高い上位10県のうち沖縄をのぞく9都府県(東京、神奈川、愛知な ど軒並み大都市圏)では出生率が全国平均を下回っている。また人口減少率が最大の10県のうち9県(秋田、青森、島

  • 痛いニュース(ノ∀`):2ちゃんねらは990万人 30代と40代が過半数 年齢別ユーザー分析結果

    1 名前:依頼633@鯛茶漬けφ ★ 投稿日:2006/03/02(木) 03:52:21.62 ID:???0 ? 「消費者メディア調査」(日広告主協会Web広告研究会が11月28日発表)による年齢別上位順です。 30歳代=30,7% 40歳代=21,9% 13歳〜19歳層と20歳代が同着=15,0%/各 50歳代=8,6% 12歳以下=5,0% 60歳以上=3,9% http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/29/news004.html 6 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/03/02(木) 03:54:11.27 ID:2LClE5Pn0 ?# マジカヨ 8 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2006/03/02(木) 03:55:18.81 ID:SeqyjoXc0

  • 仲正昌樹『「不自由」論──「何でも自己決定」の限界』

    『「不自由」論──「何でも自己決定」の限界』 仲正 昌樹 200309 筑摩書房,ちくま新書432,215p. ISBN:4-480-06132-0 735 ◆仲正 昌樹 200309 『「不自由」論──「何でも自己決定」の限界』,筑摩書房,ちくま新書432,215p. ISBN:4-480-06132-0 735 [amazon]/[bk1] □内容説明[bk1] 今さら、「主体性の神話」に戻ることはできないが、かといって全くの無秩序の中で「動物的」に生きていくこともできそうにない。近代的な「自由な主体」の「限界」を振り返りながら、ポスト・モダン状況の中で、“とりあえず”どういう態度を取ったらいいのか考えていこうというのが、書の主題である。 プロローグ 第1章 「人間は自由だ」という虚構 現代思想における「人間」20 よき人間と悪しき人間24 アウシュヴィッツ後の「人間」29 「文明」

  • メディア・パブ: 著作権侵害で渦中のYouTube,今度は何とMTVと提携へ

    ビデオ共有サイトYouTubeは今まさに,無断掲載(投稿)のTV番組を削除するよう,NBCやCBSから厳しく責められている最中である。一方で今度は,音楽エンターテインメント専門チャンネルのMTVと正式契約し,MTV2のビデオクリップをYouTubeサイトに掲載することになった。 人気急上昇のYouTubeと敵対するのではなくて,MTVはYouTubeと手を組む道を選んだ。番組やDVDソフトのプロモーションチャンネルとしてYouTubeを利用することにしたのだ。もう,サイトでは"The Andy Milonakis Show" の一部(2分30秒)などがアップされており,無料で視聴できる。確かに,今のYouTubeで露出すれば,番組の視聴率アップやDVDソフトの売上アップに効き目がありそう。 ◇参考 ・MTV2 embraces battered YouTube video-sharing

  • http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2006/03/06/16.html

  • CCCD 〜まとめ編〜

    ここに書いてあることは、一般的に コピーコントロールCD と言われている ディスクについて、独自に調べた結果をまとめたものです。

  • http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tv_iibun/060301_4th/