タグ

2013年3月21日のブックマーク (6件)

  • はてなブックマーク開発ブログ

    いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターの id:yone-yamaです。 はてなブックマークにて、深夜にサーバーの計画メンテナンスを行います。 メンテナンス中は、ブラウザ版、アプリ共に、サービスの閲覧やブックマーク機能などの利用に影響がありますのでご注意ください。 メンテナンス予定期間 2024年2月2日(金) 深夜 1:30〜3:00(合計1時間半) メンテナンス中に影響を受ける機能 ブラウザ版・アプリともに、以下の操作が行えないタイミングが発生します。 新規にブックマークされたページのタイトル・概要の取得 ドメイン変更に伴うブックマークの移行 お気に入りユーザーの追加と削除 マイホットエントリーの更新 マイホットエントリーの新規利用開始 ブックマークの追加・編集・削除 コメント一覧ページでのエントリータイトルの編集

    はてなブックマーク開発ブログ
  • 【速報】おにぎり軍、梅選手らを戦力外通告 : 日刊やきう速報

    http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1363759696/

    【速報】おにぎり軍、梅選手らを戦力外通告 : 日刊やきう速報
  • 【拡散希望】Facebook でシェアされまくっているバスの話、あのバスに乗ってました!【感動したらシェア】 - 世界はあなたのもの。

    ネタ, FacebookFacebook で以下のような心温まる話が「シェアさせていただき」まくってきた。 ◎バスの中で言葉の暴力を喰らった 10歳の息子がある病気を持っており、車いす生活で、さらに投薬の副作用もあり一見ダルマのような体型。知能レベルは年齢平均のため、尚更何かと辛い思いをしてきている。 日、通院日でバスに乗ったとき、いつも通り車いすの席を運転手が声かけして空けてくれたんだが、どうやらそれで立たされた人がムカついたらしく、ひどい言葉の暴力を喰らった。ぶくぶく醜い何で税金泥棒のために立たされなきゃならないの補助金で贅沢してるくせに役に立たないのになんで生かしておくかなあ?それもこちらに言ってくるのではなく、雑談のように数人でこそこそ。それがまだ小さい子連れの母親のグループだった。 息子が気付いて「お母さん降りようか?」と言ってくれたんだが、実は耳が聞こえにくいため、声が大きく

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2013/03/21
    他人のフンドシで温まる
  • タシュコタ!

    この前テレビ番組表を見ていましたら、NHK教育夜の10時「趣味悠々」の時間に気になる講座があるのを見つけてしまいました。 「大正琴で弾く! ジュピターでアンサンブルに挑戦」 大正琴で? ジュピター(平原彩香のアレ)の?? アンサンブル??? なんだかわかりませんがスゴそうです。これは見なければ! と思ってテレビを付けました。するとそこには、想像を遥かに超えるワンダーランドが展開されていたのです。 いや大正琴はいいんです。ちゃんと合奏やってました。問題は講師と進行役のひと。進行役は山崎バニラという活弁士なんですがこれがとんでもない素頓狂な声で話してくれます。何だこれはと思っていたら、講師の人がそれに輪をかけて素頓狂な声で教えるのです。なんか言葉のアクセントも普通とは違う妙な位置にあって耳に残る残る。番組の最後には生徒役の若い女性二人にも言葉が移ってしまったようで、変なテンションで感想を述べ合

    タシュコタ!
  • ブロガーなめんな! ブログを「応援してくれる友達」なんておるわけないやろ! - 世界はあなたのもの。

    ブログ, ネタ 詳細は省くが、俺が書いた以下の記事がきっかけで、ブログ『ビジネスサプリ』著者の友人はてなブックマークアカウントが停止されてしまったとのこと。ブログ『ビジネスサプリ』の熱烈な応援団が、すごいンゴwwwww - 世界はあなたのもの。 ことの経緯をブログ著者ご人が記事にまとめている。無名ブロガーがたった2週間で20万PVを達成し、葬り去られた理由。記事中の「「なぜこのブログはこうも短期間にファンを獲得できたのか?」に目をつけるネットユーザーというのが沸いてくるもの」という部分の湧いてきたユーザーというのが、なにを隠そう俺のこと。 で、応援してくれている友人はてなアカウントが停止されたきっかけというのが以下のツイートとのことなのだが、当にそれが原因かについての真偽は、俺は知らん。ちなみに記事は書いたが「ツイートのスクリーンショットを取られてはてなに通告」したのは俺ではないこ

  • GTDを始めようと思って10年が経過した

    自分の人生に嫌気が差して、ちょうどその頃話題になっていた、GTD(Getting Things Done)を2003年の今日始めようと思った。なので、今日でちょうど、10年になった。それから僕は、ただの一日も欠かすことなく、GTDを始めよう、始めようと、思い続けている。あの日を境にして、僕の生活は、僕の日常は、僕の人生は、全てがGTDを中心に回るようになった。 GTDを始めようと思ったからには、もちろん、聖典(はじめてのGTDストレスフリーの整理術)も買った。ネット上には「あれは読みづらい」だとか、「翻訳してる奴の英語力どころか日語力にも疑問符が付く」、あるいは「とてもではないが値段に見合った内容ではない」といったふうに、ネガティブな評価が溢れている。けれども、それら聖典に対するネット上の評判は全て間違いだ。完全な間違いだ。インターネットというのは、馬鹿と暇人で溢れている。お天道様の光の