タグ

ブックマーク / kamiyatakayuki.hatenadiary.jp (4)

  • 冤罪 - かみや貴行のブログ 1%でなく99%のための福岡市政を

    2ヶ月の間、何にも音沙汰なし。 「調査」する意思も能力もない。 人を病気に追い込んで、挙句に何も連絡なく放置。どうなっているのか聞くと「調査中だ!」としか返さない。2024年5月7日現在、いまだに次に所属する単位も告げられていない。権利の蹂躙である。 進捗すら報告しないって、まともな組織のすることかね。 正式調査から10ヶ月。予備調査から1年3ヶ月。あれだけ頭のおよろしい方々が雁首そろえて血眼になって調べたけど、なーんにも出てこなかったってこと。 完全な冤罪だろ。 冤罪じゃないっていうなら、なぜ証拠を示さないのか。 示せないからだろ? 「時間をかけて調査している」というのなら、なぜ何も連絡してこない? 「今後調査すべき項目」のリストくらい渡したらどうか? 調査される側はその間に準備もできて、ウィン・ウィンじゃないか。 でも、しない。できないから渡さないんだろう? 調査することなんかもう何も

    冤罪 - かみや貴行のブログ 1%でなく99%のための福岡市政を
  • 私はなぜあのブログ記事を書いたか——党規約にそい、大会決定を実践するもの - かみや貴行のブログ 1%でなく99%のための福岡市政を

    私がどういう意図で年3月5日付のブログ記事を書いたのかをお話ししておきましょう。 kamiyatakayuki.hatenadiary.jp 結論から言えば「日共産党の綱領、理念、歴史を丸ごと理解してもらい、『共産党だから支持する』という積極的な支持者をうまずたゆまず増やしていくことが躍進のカギをにぎる」という第28回党大会第二決議の実践そのものなのです。 批判の中で生まれる社会科学 社会科学は教科書のように体系が描かれるのではなく、多くは、それまであった古い考えや間違った考えとの激しい論争の中で、新たな体系を生み出すという形で生まれてきます。マルクスの『資論』もそうです。あれはマルクスの考えを教科書のように羅列したものではなく、それまでの経済学を批判して書かれたです。『資論』の副題が「経済学批判」になっているのはそういう理由からです。 同じように、共産党の決定も社会科学の文献で

    私はなぜあのブログ記事を書いたか——党規約にそい、大会決定を実践するもの - かみや貴行のブログ 1%でなく99%のための福岡市政を
  • 産経新聞の報道について&党規約のお話 - かみや貴行のブログ 1%でなく99%のための福岡市政を

    産経新聞の報道について 産経新聞で規約問題に関する私についての記事が出ているようですが、事実の問題として、私は同社から一切取材を受けておりません。この件に関しては私個人ではなく日共産党福岡県委員会にお問い合わせください。 ↑ここはどこ? 党規約についての一般的なお話 以下、日共産党の規約についての一般論を話します。あくまで一般的な党規約のお話です。 www.jcp.or.jp 党の県役員(県委員など)の規約違反を認定し、処分を決める場合、規約ではメンバーが全員いる場所、通常は県委員会総会で決めます(51条)。 「調査審議」(48条)をしっかり行い、総会を開き、人の「十分意見表明の機会をあたえる」(55条)などをちゃんとやって、違反の当否や処分内容が、構成員の3分の2以上の賛成で決まります(51条)。そこで初めて「規約違反」と「決定」されます。 県委員会総会でその「決定」が行われるまで

    産経新聞の報道について&党規約のお話 - かみや貴行のブログ 1%でなく99%のための福岡市政を
  • 福岡市長選挙の結果についての私のコメント - かみや貴行のブログ 1%でなく99%のための福岡市政を

    2018年11月18日投開票の福岡市長選挙の結果が出ました。 私、かみや貴行は、9万4437票で得票率24.9%を獲得しましたが、及びませんでした。当選は高島宗一郎氏でした。 以下、私が記者会見で行なったコメントの要旨です。*1 広がりを当選には結びつけられなかったことはお詫びしたい 選挙戦で私をご支援いただき、当選のためにがんばっていただいた皆さんに、まず深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。 今回、私はまったく無名の新人として出馬しましたが、選挙戦の中で大きな広がりを感じました。 支持母体の団体の皆さんが奮闘していただいたのをはじめ、無所属議員、他党の議員候補の方々が私への応援に駆けつけてくださいました。 また、まったく見ず知らずの方が私のペンネーム名義の新書を読んでいて「この人に決めていた」と言ってくれました。 国会議員レベルの人が「あなたに入れた」、保守系の議員が「頑張れ

    福岡市長選挙の結果についての私のコメント - かみや貴行のブログ 1%でなく99%のための福岡市政を
  • 1