2019年1月16日のブックマーク (4件)

  • ロシア外相、日本外交に不信感 返還要求は国連憲章違反 | 共同通信

    【モスクワ共同】ロシアのラブロフ外相は16日、恒例の年頭記者会見を開いた。対ロシア制裁に加わる日ロシアにとって「パートナーには程遠い」と述べ、日の外交姿勢に不信感を示した上で、反ロシア陣営に回らないようくぎを刺した。日の北方領土返還要求については「国連憲章上の義務に明白に違反している」と批判した。 22日に予定される安倍晋三首相とプーチン大統領の首脳会談を前に、平和条約締結交渉に関して日をあらためてけん制した形。 ラブロフ氏は、日はG20首脳会合の議長国として合意形成に努めるべきだとし、ロシアに厳しいG7の路線とは一線を画すよう注文を付けた。

    ロシア外相、日本外交に不信感 返還要求は国連憲章違反 | 共同通信
    kaerucircus
    kaerucircus 2019/01/16
    藪蛇を突くとはこの事だな。21世紀において領土問題の正解は現状維持しか無いんだから。チキンホークが虚勢張ってもいい事ないね
  • 仮想通貨を勝手に採掘するマルウェア、過去1年間で4467%増 「数千規模のIoTデバイスでマイニングできる」

    仮想通貨を勝手に採掘するマルウェア、過去1年間で4467%増 「数千規模のIoTデバイスでマイニングできる」 マカフィーが2018年7~9月に検知した仮想通貨マイニングマルウェアの件数は、約389件(17年同期比55%増)だった。IoTデバイスが悪用されるケースが目立った。 マカフィーが2018年7~9月に検知した仮想通貨マイニングマルウェアの件数は、約389件(17年同期比55%増)だった。18年1~9月の検知数は、17年1~12月と比べると4467%も増えた。IoTデバイスをマルウェアに感染させ、マイニングを行うケースが多くみられるという。 同社によれば、監視カメラなどのIoTデバイスは、デスクトップPCなどと比べるとCPUパワーが劣っているため、これまで仮想通貨マイニングに悪用されるケースは珍しかった。しかし、管理者用の初期設定パスワードをそのまま使っている場合が多いなど、IoTデバ

    仮想通貨を勝手に採掘するマルウェア、過去1年間で4467%増 「数千規模のIoTデバイスでマイニングできる」
    kaerucircus
    kaerucircus 2019/01/16
    仮想通貨自体の価値も下がったから、マイニングよりも効率良い悪事に移行していくのではないか?
  • 【過激ゆるキャラ】「自称」須崎市観光大使の「ちぃたん☆」の運営実態がヤバすぎる!? - ありんど高知

    この記事では、須崎市と過激ゆるキャラ「ちぃたん☆」がなぜ決別するに至ったのか、そして「ちぃたん☆」を運営する株式会社クリーブラッツの数々の闇の疑惑についてをわかりやすくまとめました。 なお最初に明言しておきますが、この記事はゆるキャラ「ちぃたん☆」を貶めるものではありません。 ゆるキャラ「ちぃたん☆」を運営する株式会社クリーブラッツの不誠実な態度を指摘するものです。 キャラクターや演者に罪はありません。 この記事をきっかけにゆるキャラ「ちぃたん☆」が健全な運営がされることを願っています。 過激ゆるキャラ「ちぃたん☆」騒動の質は「運営会社(クリーブラッツ)の非道」 まずは、今回の騒動についてわかりやすくまとめましょう。 「記事を読むのがめんどくせーよ」という方は、ゆるキャラの「イーサキング」がYouTube動画にわかりやすくまとめていたので、そちらをどうぞ! ゆるキャラ論の著者でもある犬山

    【過激ゆるキャラ】「自称」須崎市観光大使の「ちぃたん☆」の運営実態がヤバすぎる!? - ありんど高知
    kaerucircus
    kaerucircus 2019/01/16
    あっはっは!さすが、名門ブラックアイドル運営ことアリスプロジェクト!
  • オンラインサロンはすべて悪なのか? - 脱社畜ブログ

    脱社畜サロン騒動に巻き込まれた(脱社畜サロンと脱社畜ブログは無関係です参照)ことをきっかけに、オンラインサロンというサービスそのものについて考えてみることにした。 ネット上には、オンラインサロンについて批判的な意見が少なくない。たしかに、オンラインサロンは胡散臭いものも多い。「ネットで稼ぐ方法を教える」といった触れ込みのサロンは情報商材をサブスクリプション化したものにしか見えないし、これからはオンラインサロンの時代で大学進学は不要だなんて意見は、さすがにポジショントークが過ぎるように思う。 こんな言説を真に受けて大学進学を辞めるような人はさすがにいないと思うが、こういった誰が聞いても「いい加減なこと言ってるなぁ」と感じられるサービスにたとえば月額3000円というそれなりの金を払う人たちがいるという事実はたしかに驚きであり、その驚きがある種の嘲笑になってネット上のオンラインサロンに対する冷た

    kaerucircus
    kaerucircus 2019/01/16
    主従関係が逆だからダメなんでしょ。有料メルマガなりセミナーというコンテンツがあってコミュニティが付加価値としてあるなら分かる。サロンは最初からサボろうという魂胆が見え見えで卑しい