タグ

教育と外交に関するkaerudayoのブックマーク (2)

  • 社説:日本の対外情報発信 プロパガンダは通じない | 毎日新聞

    文化の魅力や政策の構想力などのソフトパワーを外交にどう生かすか。外国との関係を良好にするうえで重要なツールだ。 安倍政権が重視する一つに戦略的情報発信施設「ジャパン・ハウス」がある。ブラジルのサンパウロ、ロンドンに続いて先月、米ロサンゼルスで全館オープンした。 施設内には、伝統工芸品などの販売コーナーや図書館、日料理店などがある。日への理解を促して親日派を増やすのが狙いという。 日の好感度を高めるパブリック・ディプロマシー(対市民外交)の一環だが、その効果はどうか。 ジャパン・ハウス事業は2015年度の外務省予算で建設費が計上されて始まった。だが、当初から「屋上屋を架す」という指摘があった。 主な大使館には広報文化センターがあり、日や芸術の広報施設になっている。国際交流基金も主要国に日文化センターを開設しており、既存施設との重複は明らかだ。 ロサンゼルスには日系団体が運

    社説:日本の対外情報発信 プロパガンダは通じない | 毎日新聞
    kaerudayo
    kaerudayo 2018/09/02
    “パブリック・ディプロマシーは国家間ではなく、市民向けの外交アプローチだ。国家が「正しい」と考える情報を一方的に発信し、情報戦のプロパガンダに使えば、逆に国のイメージを損ね、対立を深めかねない”
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/06/04
    なるほど、これは難しいや。
  • 1