タグ

2014年3月15日のブックマーク (5件)

  • ピンズラー方式による中国語学習14日目の雑感: 極東ブログ

    ピンズラー方式による中国語学習は14日目。毎日欠かさずであれば15日目であるはずだったが、忙しく疲れた一日があって、休むことにした。フランス語を学んでたときは、大晦日も正月も一日たりとも抜かすことはなかった。が、そこまでの気力はもうない。それと、こうした感想は、とりあえず当初の目的で30日で書くはずだったが、いろいろ思うこともあるのでざっと記しておきたい。 まず、慣れてきた。中国語の音や会話に慣れてきたのである。 言語の学習というのは不思議なもので、ただ自然に慣れるという部分がある。特に音だけを頼りにしていると、音に慣れる。 フランス語の時でも感じたが、今回の中国語ではさらにその印象は深かった。特に、聞き取れない「変な」音も、次第に自然には聞こえるように変わる。脳の無意識の学習があるのだろう。 それと似たことだが、音から漢字が浮かばなくても、ある程度耐えられるようになったことだ。それでもy

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/03/15
    「中国語を学びつつ思うことには、適切な補助学習書がみつからない」「中国語の会話は漢字を離れると文脈依存的に冗長性があって、tonalが合っているなら、それなりに変な発音でも通じるようにできてる」 うんうん。
  • 東電本店前で原発作業員らデモ

    都内の東京電力(TEPCO)店前で抗議デモを行う原発作業員たち(2014年3月14日撮影)。(c)AFP/Toru YAMANAKA 【3月14日 AFP】都内の東京電力(TEPCO)店前で14日、福島第1原子力発電所の事故処理に当たってきた作業員らが、劣悪な労働環境の改善を訴えるデモを行った。 約100人の作業員らは、拳を宙に突き上げ、事故収束作業の人員を確保しようとする下請け企業にだまされたと抗議。AFPの取材に応じた30代の男性は、きちんとした安全対策もないまま理不尽な作業を強要され、数か月働いて被ばく線量が基準を超えると解雇されたと話し、人間が働くべき環境ではなく、プレッシャーの中で些細なミスが起きやすくなっていると訴えた。 東日大震災に伴う未曽有の原発事故から11日で丸3年が経過したが、福島第1ではまだ廃炉作業に入れる状況とはなっていない。廃炉までの道のりがこの先数十年に及

    東電本店前で原発作業員らデモ
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/03/15
    当初の見込みより、ひどい展開になっているからなぁ。新潟に人集めて再稼働の方が優先されているのは目に見えているから。
  • STAP細胞:理化学研究所の会見一問一答 - 毎日新聞

  • 紙媒体出身ライターとウェブメディア出身ライターの違い(大元 隆志) - 個人 - Yahoo!ニュース

    日刊SPAで活躍されているライター山田ゴメス氏のウェブライターよ。なぜ君たちはこれほど文章がヘタなのか?が話題を集めています。 氏はウェブライターのダメな所の一例として、こんなポイントを挙げています。 ・句読点の打ち方のセンスの無さ ・無駄な漢字の使いすぎ ・副詞や接続詞や単語や語尾などの安直なダブり ・「きれい」だの「かわいい」だのの曖昧な形容詞の乱発 ・意味のない改行や強調文字 ・すぐに修正できるゆえの不注意な誤字 出典:ウェブライターよ。なぜ君たちはこれほど文章がヘタなのか?なかなか耳が痛い指摘もあり、ウェブ出身ライターでもある私にとっても該当する指摘が幾つかあります。確かにヤフーニュース個人を見ていても「江川 紹子」さんの記事は群を抜いて読みやすく面白い。ここは、文字を書く訓練を受けてきた人、そうでない人の差がある点だと言えるでしょう。 しかし、例えば"「きれい」だの「かわいい」だ

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/03/15
    「紙もウェブも関係なく「周囲の人に可愛がられること」、これが一番大事なんじゃないかと、強く思います」 割烹着を着るかw
  • 【PC遠隔操作事件】不正プログラム「アイシス」の全貌が明らかになった(第3回公判傍聴メモ)(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    3月13日の第3回公判。検察側2人目の証人は警察庁の技官で、現在は東京都警察情報通信部情報技術解析課所属の岡田智明氏。平成23年(2011)4月から、同課で不正プログラムの解析業務に当たっている、とのこと。これまで分析を担当したサイバー犯罪は「細かいものも含めて1000件を超える」とのこと。PCの遠隔操作をした事件も100台程度の解析に関与した、という。 件では、問題の遠隔操作プログラムの動作の解析と、何種類かあるiesys.exeの比較解析を担当した。 今回もまた、 ――ウェブページとは? 「インターネット上で公開される文書の一種でございます」 といった基的な用語の確認から始まった。 ただし、ウェブブラウザについて、「ウェブページを見るためのプログラムで、HTML言語を解釈するものでございます」という説明が、裁判官にどの程度理解されているのかはよく分からない。 岡田証言の要旨以下、岡

    【PC遠隔操作事件】不正プログラム「アイシス」の全貌が明らかになった(第3回公判傍聴メモ)(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/03/15
    勾留中に、技術的にこれが可能な人物と現被告を結びつける線を探し、同時に「なぜに真犯人は、彼の立ち寄り先と重ねて、証拠を置けたのか?」を検証して、それがかぶる人物を監視したかったのかなと。