タグ

2014年10月19日のブックマーク (6件)

  • 松島法相うちわ、ヤフオクに大量出品 最高落札価格は1万6500円、「価値があるもの」に

    松島みどり法相が選挙区内で有権者にうちわを配布し、公職選挙法違反の疑いが持たれている問題で、ヤフオクにそのうちわが大量に出品されている。 無料で配られたうちわに対して数十件もの入札があり、中にはかなりの高額で落札されたものある。 「2006年・夏」のうちわも販売 ヤフオクに出品されているのは、トレードマークの赤い服を着た松島大臣のイラスト入りで、「働きます日のため下町のため」などと書かれたものだ。民主党の蓮舫氏が参院予算員会で質問時に手にしていたうちわと同一タイプで、裏側には国会で成立した法律がびっしりと書き並べてある。 民主党の柚木道義衆院議員らが国会内の記者会見で明らかにした内容によると、2012~14年に計2万1980のうちわを業者に発注していた。12年は1480、13年は5500、14年は1万5000を製作した。そのうち経済産業副大臣という肩書の部分をシールなどで法務大臣

    松島法相うちわ、ヤフオクに大量出品 最高落札価格は1万6500円、「価値があるもの」に
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/10/19
    市場価値が付くと、それは「うちわのように見えるかもしれないが価値のあるものではない」とは言い切れなくなるってかw
  • 大学の授業料を払うために最賃で働いた場合の必要労働時間の推移を大雑把に計算してみる - 情報の海の漂流者

    60歳のおっさんが大学時代の学費は物価も考慮すると現在の8万円です。月に7千円稼いだと自慢してるのです。 というツイートを読み、学費を払うのにバイトしなきゃいけない時間ってどれ位変化したんだろう?と気になったのでイメージを掴むため大雑把に計算してみた。 (今回はざっくりと理解することが目的なのであまり検算やミスチェックをしてない。恐らくどこかにミス有り) 社会でお偉いポストについてる人が「俺らの頃は大学の授業料なんか自分で稼いだもんだ」と言い出したときのためのグラフを置いときますね。60歳のおっさんが大学時代の学費は物価も考慮すると現在の8万円です。月に7千円稼いだと自慢してるのです。 pic.twitter.com/mPa5KGhEsU— 中迎 聡(今日も明日も18歳) (@nakamukae) 2014, 10月 16 結果は最低賃金の高い東京都の場合でこんな感じ。 1975年から20

    大学の授業料を払うために最賃で働いた場合の必要労働時間の推移を大雑把に計算してみる - 情報の海の漂流者
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/10/19
    親の援助が期待できないと、大学の授業と、バイトと、自習で、睡眠時間ギリギリ。恋愛する暇なんてないわなw
  • 若者はお金がないから恋愛できないのだろうか?: 極東ブログ

    若者はお金がないから恋愛できないのだろうか? 私にはわからない。ある程度社会学的に考察したとき、なんらかの答えが出るのかもしれないが、知らない。 青春が1970年代後半の私からすると、私の若い時代も若者にお金はなかった。それで恋愛ができなかったかというと、そうでもなかった。それ以前に、お金がないゆえに恋愛ができないという問い自体が、どうもそもそも象を結ばない。あの時代の私に十分にお金があったとして恋愛でどう使うのか? コンサートに行く? 旅行? ちなみに映画は安かった。500円で三見れた。 問いかけはたぶん、バブル期と比較してみると、現在の若者はお金がないから恋愛できないという枠組みなのだろう。 だが、これもその時代を見てきた自分としては、やはりぴんとこない。あの時代、自分も含めてまだ若い部類の人たちは、けっこう大きなお金をくだらないものに突っ込んではいた。自分の場合はMacintosh

    若者はお金がないから恋愛できないのだろうか?: 極東ブログ
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/10/19
    お金がある人は仕事で精いっぱいで、お金のない人は生きるので精いっぱい。恋愛を楽しむような、精神的な余裕はないって印象が。だから、ストーカーか、異性と付き合いゼロみたいに極端に分かれてる気が
  • 選択的夫婦別姓 人権の問題ではない/松島法相

    共産党の仁比聡平議員は16日の参院法務委員会で、松島みどり法相が8日の参院予算委員会で「法務省としては現在、民法改正による選択的夫婦別姓制度の導入はできないと考えている」と答弁した問題で松島法相の認識をただしました。 仁比氏は、法制審議会が選択的夫婦別姓の導入を提言する答申を出した経緯などを示し、「こうした積み重ねをご破算にするというのか」とただしました。松島法相は「現時点での状況判断で、できないと説明した」と述べました。 仁比氏は、姓は憲法が保障する人格権であり、国連人権機関からも繰り返し日への是正勧告が出ていることを指摘。「(選択的夫婦別姓が)基的人権にかかわる問題だとの認識はあるのか」とただしました。松島法相は「選択的夫婦別姓を導入するか否かは、基的人権にかかわる問題ではなく立法政策上の問題だ」と答えました。 仁比氏は「これまでの(議論の)積み重ねに背を向けるものだ」「頭を

    選択的夫婦別姓 人権の問題ではない/松島法相
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/10/19
    松島法相は「選択的夫婦別姓を導入するか否かは、基本的人権にかかわる問題ではなく立法政策上の問題だ」 このレベルの話もできないとあっては、女性活用とか絵に描いた餅だべよ。
  • ノーベル平和賞のマララさん、祖国パキスタンでは嫌悪の対象にも

    英中部バーミンガム(Birmingham)の学校でノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)受賞を知り、記者会見の後に、花束を手に写真撮影に応じたパキスタンの人権活動家のマララ・ユスフザイ(Malala Yousafzai)さん(2014年10月10日撮影)。(c)AFP/OLI SCARFF 【10月17日 AFP】彼女は、祖国パキスタンをおとしめる任務についた欧米の工作員──マララ・ユスフザイ(Malala Yousafzai)さん(17)は、今年のノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)受賞が決定した今でも、一部の人々からそのように思われ、嫌悪の対象として見られ続けている。 マララさんは2年前、女性の教育を受ける権利を訴え、イスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(Tehreek-e-Taliban Pakistan、TTP)」の戦闘員に頭を撃たれた。そのよう

    ノーベル平和賞のマララさん、祖国パキスタンでは嫌悪の対象にも
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/10/19
    パキスタンの中間層は「女子にも教育を受けさせたいと熱心ではあるが、自国の問題を国外で報じられることには反対している」 嫌うのは宗教や伝統保護に熱心な人たちだけではないと。
  • 在特会より危険!? 安倍内閣を支配する極右団体・神社本庁の本質 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    ネオナチ、在特会、統一教会……。安倍内閣の閣僚とカルト極右団体の関係が次々に明らかになっているが、実はこの内閣にはもっと強大で危険な極右団体がバックについている。 その団体とは神社庁だ。安倍内閣の19閣僚中なんと16人が神社庁を母体とする政治団体「神道政治連盟国会議員懇談会」のメンバーであり、そして、安倍晋三首相はその神政連国議懇の会長をつとめているのだ。 と聞いて、「神社庁って神社の団体でしょ。最近、神社はパワースポットとして若い女性からも人気だし、どこが危険なの?」と疑問に思った読者もいるかもしれない。たしかに、神社庁は全国約8万社の神社が加盟する組織で、その目的は「祭祀の振興と神社の興隆、日の伝統と文化を守り伝えること」とされている。 だが、その当の目的を知ったら、「癒される〜」などといっていられなくなるはずだ。たとえば、神社庁の政治団体「神道政治連盟」のHPをのぞくと

    在特会より危険!? 安倍内閣を支配する極右団体・神社本庁の本質 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/10/19
    「この団体がもっている思想は、日本古来の伝統や神社信仰とはまったく異なるものだ。むしろ、神社本庁は神道が古来より大切にしてきた信仰を踏みにじるような行為も平気でやっている」