タグ

2015年11月9日のブックマーク (3件)

  • 働く女性に「資生堂ショック」女性は保護の対象から戦力へ〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    企業は今、ダイバーシティーの推進や女性の活躍を掲げ、国も女性の管理職登用を後押ししている。産休・育休や時短勤務など、整備の充実を図る企業も増えてきた。そんななかで、資生堂は働く女性に対しこんなアプローチを始めた。 会社にぶら下がって働ける時代は終わった――。働く女性たちに、それを実感させたのが、6月下旬に日経済新聞の1面で連載された記事にあった資生堂の例だ。資生堂といえば、女性が多く働き、女性に優しい会社の代表格。その資生堂が「甘えをなくせ」と、美容部員たちの働き方改革に取り組んだ内容だった。まさに「資生堂ショック」だ。 改革は、主に育児中などで時短勤務で働く美容部員にも、遅番や土日勤務を促すもの。来店客が最も多い時間帯で経験を積ませるためだ。人のキャリアアップを目指すためにも必要だと判断した。 同社の女性活躍推進は、制度を整え、働きやすさを確保する段階を既に終え、女性を戦力化さ

    働く女性に「資生堂ショック」女性は保護の対象から戦力へ〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    kaerudayo
    kaerudayo 2015/11/09
    すでにここで出ていたネタか。しかし、アエラが煽るのと、NHKの朝ニュースが煽るのとでは、全然インパクトが違うなぁw
  • “日本の教育行政はそもそも何を目的としているのか” - 💙💛しいたげられたしいたけ

    「創作とネットの話題ははてなブログで」「日常雑記ははてなダイアリーで」という勝手なルールを設定している。「はてなダイアリー」の更新はそこそこ続けているつもりだが(と言っても週に一度か二度)、こっちは何か月も放置してしまった。 kamayan さんのところ(d:id:kamayan:20151106)で、面白そうなお題を見かけた。 <試験に絶対出る教育問題> 以下の問題に答えよ。制限時間なし 1 欧米に日のような予備校や塾はない。 なぜ日ではダブルスクール化が進んでいるのか。 2 社会に出て必要な「法律」も「経済」も教科にないのはなぜか。 3 「受験」と「教育」と「学問」の違いについて述べよ。 4 「受験秀才」とは揶揄か褒め言葉か。その理由も述べよ。 設問の前提となる事実関係に検証の余地は大いあるが、今はさて置く。 kamayan さんの回答も面白かったが、できればいろんな違う人のいろん

    “日本の教育行政はそもそも何を目的としているのか” - 💙💛しいたげられたしいたけ
    kaerudayo
    kaerudayo 2015/11/09
    エビデンスによる教育経済学でもなにを目的とするかによって左右されるわけで。公教育の目的はなんなのかを、議論すべきだろうにね。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    kaerudayo
    kaerudayo 2015/11/09
    「神奈川新聞のスタンスは世界の常識では「普通」」 だわな。産経みたいなのも世界には多いがw