タグ

2017年6月10日のブックマーク (9件)

  • 手塚治虫が描いた「在日」 | ガジェット通信 GetNews

    「ながい窖」(サンデー毎日1970年11月6日増刊号掲載)。大企業の重役を勤める在日朝鮮人(作中では帰化朝鮮人という設定で、帰化朝鮮人と在日朝鮮人は厳密には違うが、便宜上、在日朝鮮人としておく)の苦悩を描いた作品だ。 私はこんな作品を手塚が描いていたことをまったく知らなかった。というのも作は手塚治虫漫画全集や無数にある文庫には収録されていない。サンミリオンコミックス『空気の底』下巻(1972年刊)にのみ収録されているが、絶版である。但し古屋では比較的安価で買える。私も1500円程度で購入した。 手塚プロダクションのwebサイトでも、名前は載っていても作品解説はない。インターネット上でも少数のサイトしか触れていないし、世に数多ある手塚研究書でも作が大きく扱われたことはないようである。 以下はあらすじである。ネタバレ注意。 大企業・長浜軽金属の専務取締役である森山尚平(トップ画像の男)

    手塚治虫が描いた「在日」 | ガジェット通信 GetNews
  • 世界よ、これが英国の選挙だ(爆笑)

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    世界よ、これが英国の選挙だ(爆笑)
    kaerudayo
    kaerudayo 2017/06/10
    すごいw
  • 加計学園問題「猛省してもらいたい」 村上元行革相:朝日新聞デジタル

    村上誠一郎・元行革担当相(発言録) (加計〈かけ〉学園問題について)政治や行政は公平・公正にやることが一番大事なことだ。それに対して疑惑を持たれるようなことは、為政者は注意の上に注意すべきだが、残念ながらあまりにも脇が甘かったんじゃないか。 与党だから言いづらいが、ああいうふうに新聞報道や(前文部科学事務次官の)前川さんの人格をおとしめるようなことを時の為政者がやるというのは非常にまずい。それで(疑惑を)打ち消そうとするならば、逆に国民の皆さん方の信頼を失うんじゃないか。私は猛省してもらいたいと思っている。(TBSの対談番組で)

    加計学園問題「猛省してもらいたい」 村上元行革相:朝日新聞デジタル
    kaerudayo
    kaerudayo 2017/06/10
    これがいい話に聞こえる、この国の先は溟い
  • ネットの速度が早すぎる

    shi3zヨッピーへの煽り記事を書いたのが朝7時、それにツイッターやFBで反論が入り丁々発止、昼過ぎには追記や訂正が何度もなされ、マストドンのコメまで拾い上げられ、ハゲがまとめはじめて、俺が仕事から家に帰って今日始めてはてブを見るころには敗北宣言に100近いブコメがついて消し炭しか残ってねぇ。 流れ早すぎだろ。お前らネットに住んでんのかよ。朝起きてまずはてな、休憩時間にはてな、昼飯いながらはてなかよ。はてな生命体かよ。まともな人間は働いてるか勉強してるか陽の光の下で遊んでる時間だろ。なんでオッサン同士が小競り合いやってる画面をグリグリいじってんだよ。やっぱ普通じゃないわお前らはよ。

    ネットの速度が早すぎる
    kaerudayo
    kaerudayo 2017/06/10
  • おおつねさんとヨッピーさんのやり取りまとめ(3/3)   美味しいところは徳力さんが持っていく - 頭の上にミカンをのせる

    といえば聞こえは良いが、揉め事の後始末押し付けられる徳力さんいつもお疲れ様ですなまとめラストはっじまーるよー。 おおつねさんはできればまとめて一つの記事にしてください! https://www.facebook.com/otsune/posts/10156262829910760 「たとえばタイトルにPRと入れたらどうか」という意見はネタフルのkogureさんがヨッピー記事広告を読んで言い出したことで。「PRと入るとCTRが減る」はノオト宮脇淳さんの指摘。「減るってことは読者騙してるよね」「タイトルに判断材料無いと読者はガッカリ感あがるよね」は俺の指摘 https://www.facebook.com/otsune/posts/10156263346820760 「ギガが減る」という表現を笑ってる人がそこそこいたけど。自分の観測範囲を自覚するために、とりあえず検索という機能を使ってみる

    おおつねさんとヨッピーさんのやり取りまとめ(3/3)   美味しいところは徳力さんが持っていく - 頭の上にミカンをのせる
    kaerudayo
    kaerudayo 2017/06/10
    「そこで語られてる商品やサービスについての関係者であるかどうかのディスクロージャーをすることで、情報にバイアスがかかっている可能性を事前に読み手に提示する、というのは普遍的ルール」だわな
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 使い古された言い訳ロジック「戦争を知る」(艦これ・ガルパン・ゼロ戦)

    戦争に反対するために艦これとガルパンをと言い出す。野尻抱介さんはそのように主張している。 尻P(野尻抱介)‏ @nojiri_h 艦これとガルパンにはまるまでは、日軍の兵器って忌避感が強かった。戦中派二世なせいか、どうも生々しくて、いまでも抵抗がないわけではない。でも戦争というやつは、ちゃんと知らなきゃ的確に反対できない。目を逸らさずに、いろんな角度から見ていかないと https://twitter.com/nojiri_h/status/872479091785478144 これは逆だ。単に「女の子とメカと鉄砲」のどーしようもない話を肯定するために戦争を持ち出しているからだ。 ■ ラーメンに寿司を載せてカレーを掛けたゲテモノ ファンは「女の子とメカと鉄砲」が一体化しているから勝手に喜んでいるだけだ。ラーメンに寿司を載せてカレーを掛けたゲテモノでむしろえたものではない。同じように艦これ

    kaerudayo
    kaerudayo 2017/06/10
    好き嫌いで済ませりゃいいのに、
  • 【加計学園問題】安倍首相の「再調査を指示するフリ」(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    学校法人加計学園(岡山理科大学)の愛媛県今治市への獣医学部新設をめぐる問題で、内閣府職員の発言として「総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っている」などと記された文書が文部科学省内部で作成されていたことが最初に報道されてからすでに3週間ほどが経過し、その後、前川喜平・前文部科学事務次官がそれらの文書を「物」と証言しました。ところが、読売新聞が5月22日、“独自の取材”に基づいて、前川氏が「出会い系バー」に通っていたという、件と何の関係で何の意味があるのか分からない個人攻撃をし、その後、特に因果関係はないですが、読売新聞がオーナーとなっている球団が13連敗するほどの時間が経過しています。 この間、当然あったと思われる、この内部文書について、菅官房長官(政府)は、繰り返し、「確認できない」「信憑性がない」「出所不明」「文科省が適切に対応」などと言い続け、一方で、松野文科大臣は最近は、「文書

    【加計学園問題】安倍首相の「再調査を指示するフリ」(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kaerudayo
    kaerudayo 2017/06/10
    “安倍首相が議長を務める国家戦略特区諮問会議において、獣医学部の新設が認められたことになれば、安倍首相が不当ないし違法な便宜を図ったこと(安倍首相の言葉を使えば「働きかけた」)になる可能性が” 汚職か
  • リクルートを退職した - hiroqn's [Data.ByteString.Lazy.ByteString]

    退職 is 離苦route 自分はこのブログで書かれているチームにいた。(ちなみに、このブログに書かれていることはすべて事実だ) いわゆる威圧されている側である remember.fornothing.net 自分も疲れたのでやめた。普通に考えて、こういうことが起こる環境で働くのは厳しい。 「リファラルで採用!」みたいな感じで人の紹介を依頼されても、上のように優秀な人間からやめていく環境を紹介できるわけがない。 そう思うとモチベーションは下がる。 どうすれば良かったを論じても結果論にしかならないので、学べたことを書くしかない。 心理的安全性 まず第一に心理的安全性を確保できないのは危険だ。 こんなこと当たり前のように思えるけど意外とできてないし、 そもそも肉体的な安全すら確保できてない企業も多そう。 KPTと呼ばれるKeep(続ける良いこと)Problem(置きてる問題)Try(今後改善す

    リクルートを退職した - hiroqn's [Data.ByteString.Lazy.ByteString]
    kaerudayo
    kaerudayo 2017/06/10
    オープンな議論と、人前で悪口の区別ないかと
  • 高専・奨学金でなんとか高学歴?になって、感じた・思ったこととか

    社会人3年目が終わったので、どうやってここまで来たのか書いてみることにする 一応ほぼ自分の金? で高等教育?の高専・大学~大学院までは卒業したので 金がなくて大学とかどうしよって思っている人とか 金がなくて子供を学校にやれねーなと思っている親とかが見てくれればと思う まず最初に自分の家庭環境とか進学時の経済状況とかだけど 中学で高校を選ぶときにまず、私立にはとてもじゃないけどやれないと言われた まあ兄弟が5人いてその長男だから仕方ない感じはあった よくもまあこのご時世に5人も作ったって話ではあるんだけど で進学先は公立か国立しか選べんかった 国立の高校は近畿の某大都市までいかないとなかったし 公立の高校は県内だと最高70くらいの偏差値の場所しかなかったから 対して偏差値も変わらなくてお得な工業高等専門学校とやらに行くことにした 親からしたら早く働いて欲しかったみたいだからそこを進められたっ

    高専・奨学金でなんとか高学歴?になって、感じた・思ったこととか