2014年5月1日のブックマーク (19件)

  • 中国的歴史認識とポピュリズム

    マレーシア航空機が見つからないままもう1ヶ月半あまりが経った。先週、『ニューヨーク・タイムズ』などをはじめとする欧米メディアから次々と、「中国当局は『破片らしきものが見つかった』だの『遭難機のシグナルを拾った』だのという情報を流したが、どれも根拠の無いもので結局現場を混乱させただけ」という手厳しい報道が流れた。マレーシア機乗客の3分の2を自国民が占めている中国は、なにか先手を打たなければと懸命のようだが、中国捜索船に乗船取材していた、国有通信社の新華社記者が「インド洋で飛行機から発信されている信号を受信!」と真っ先に報道して、今度は「情報をまず報道よりも先に共有する」という共同捜索チームのルールを破ったと叩かれた。 中国はとにかくこれまで捜索でなんの点数も稼げておらず、完全に欧米諸国に遅れを取っており、なんらかの手柄をアピールしたいと焦りがある。「同じ船にうちの記者も乗っていた。だが軍関係

    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
  • Oharakay

    場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) 場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギ

    Oharakay
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
  • クズメディアに「いい人」が集まる理由 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

    非モテ・ソラノート事件』関係者だから語れる、『非モテタイムズ』というサイトの内部事情 - だいちゃん.com ウェブライターよ。なぜ君たちはこれほど文章がヘタなのか? | All About News Dig(オールアバウト ニュースディグ) えがちゃんとか久しぶりに聞いたわけだが、ここで語られている内容が「どうしてクズメディアが発生するか」という理由の解説になっていて面白かった。 奇刊クリルタイ7.0 作者: クリルタイ,白河桃子,熊代亨,ステファン・ラピー,松永英明,望月倫彦,republic1963,古田ラジオ,奇刊クリルタイ編集委員会,吉川にちの 出版社/メーカー: クリルタイ 発売日: 2012/11/22 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 169回 この商品を含むブログ (7件) を見る 私は『奇刊クリルタイ』というミニコミサークルを主宰していたり

    クズメディアに「いい人」が集まる理由 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
  • 急に妹の彼氏が来たので

    昨日、妹の彼氏であるY氏が家に遊びにきた。 なんでも、父が箱買いしたトウモロコシ茶を妹がおすそ分けしたとかで、そのお礼にわざわざ手土産をぶら提げて参上した。 たかがペットボトルのお茶程度で、家に上がりこんであいさつをする、というのはいささか大仰な気がする。おそらくY氏の当の目的はお礼を言うことではなく、うちの両親に直接会って「娘さんとお付き合いしています」と真正面から告げることにあったんだろう。 兄である僕は29歳の真正童貞なのでその辺りの機微には疎いんだけれど、Y氏は御歳37歳で、妹とは十近く歳が離れているから、交際する上で不安や焦燥感があるんだろう。そうでなければ、交際一年未満で彼女の実家にあいさつに来るとは思えない。 自分が年上の「オジサン」であるという自覚があるからこそ、不安なのだ。いつ妹がほかの若い男になびくか知れたもんじゃないし、家族からも「そんな年配と付き合うな」と釘を刺さ

    急に妹の彼氏が来たので
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
    「こなれた文体=つっこみどころがない」というわけでもないので両者の評価で割れているのは文体だけ説を提唱。
  • 地震ごっこ、津波ごっこなどの子どもの遊びへの対応 その1 : 心のケア by POMR Inner Core

    4月18 地震ごっこ、津波ごっこなどの子どもの遊びへの対応 その1 カテゴリ:子どものケア 先日の朝日新聞に、被災地から東京に来た8歳の女の子が洗濯槽に入っていて11歳のお兄ちゃんが「何をしているの?」と聞くと「津波を待っているの」と答え、お兄ちゃんが取り乱した。それを見て母親の代わりに子ども達を預かっていた女性も動揺したという話が載っていました。このように、被災地では子どもたちが、地震ごっこや、津波ごっこをしたり、人がたくさん死ぬ遊びをすることが報告されています。 トラウマ体験を表現する遊びの例・   お風呂や洗濯機などで津波が来ると言ったり津波のまねをする・   津波に乗ってママに会いに行くと言いながら、津波ごっこをする・   地震ごっこをする、サイレンのまねやものをゆすったりする・   人が死んだり、殺したりすることを遊びの中でとりいれる・   物を倒したり、壊したりする遊びをする・

    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
  • 精神科医から増田の存在意義を問われたんだけど

    じつは僕は今とある病院の精神科にかかっていて、その治療の一環ということで前々から書き溜めていた文章をプリントアウトして持っていったんだけど、そのときに「今の子ってこういうわざわざ自分の見せたくないような部分をブログとかで公開したりしてるけどさ、そういう心理ってどういうようなわけ? しかもなんか客観的にというか、自分を上から見たような文体で書くでしょ? 私はブログとか、そもそも否定派なんだけどさ――」と言われて何も答えられなかったという事件があった。よくある言説では、承認欲求、かとも思ったけどなんかその一言では終わらないような……。 上にも書いた通り、僕の主治医はブログ否定派(インターネット否定派?)らしい。なぜなら「そこに感情が乗っかっていないから」「プリントアウトされた文字はつめたい」のだという。「こうやって文章こねくり回さなくったって、要は『つらい』『くるしい』ってことでしょ? それで

    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
    観衆の目を意識してない裸の文章をネットにあげるのは案外難しいと思う
  • 乙武氏についてふと感じたこと

    乙武氏ってなんとなく「障害者の代表」というか、こんな僕でも頑張れるんだ、みたいな「障害者の希望の星」的なポジションにいるように思ってたんだけど、どうも最近それは俺の勝手な勘違いだったんじゃないかと思うようになった。 乙武氏って、母親にそう育てられたように自分のことをちっとも障害者だとは思ってないと思うんだ。 他の健常者とまったく同じポジションにいると思っている。 だから、他の障害者のこととかあまり興味がなくて、ましてや障害者たちや、周囲が期待しているような、障害者の地位の向上のためにウンタラカンタラとかいう辛気臭いことには全くと言っていいほど興味が無い。 だって彼は障害者として特別扱いされているという意識はほとんどなくて、ふつーに健常者と同じように生きてると感じている。 そして実際そうだ。 彼は人気者でリア充だし、手助けがなくても野球場でマウンドまで走って始球式でボールが投げられるくらいな

    乙武氏についてふと感じたこと
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
  • 結局僕の中には何もないのだろうか。

    小学校、中学校と小説を書いていた。 とても拙い、どこかで読んだことがある内容が陳腐な表現で綴られていく、思い返すだけで赤面するような文章だ。 確か小学校の卒業文集には「将来の夢:小説家」と書いたはずだ。 中学校から高校にかけて作曲をしていた。 C、G、Am、Em…程度のコード進行に捻りのない恥ずかしい歌詞を乗せていた気がする。 ストローク奏法しかできないくせに、HistoryのアコギとかTokaiのレスポールなんか買って舞い上がっていたのもこの頃だ。 途中でDTMにも興味をもち、初音ミクを導入し、MidiキーボードやI/Fを購入したものの、アウトプットされる曲のクオリティは変わらなかった。 大学にはいって自由にインターネットが使えるようになり、またいろいろな人と関わるようになってから、小説を書いていた、とか作曲をしていた、とは言わなくなった。 僕のやっていたことはファッションの域をでていな

    結局僕の中には何もないのだろうか。
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
    クリエイトしたいじゃなくてクリエイターになりたい人のお話
  • なぜニュースアプリを使うと「飽きる」のか――原因は“釣りタイトル”(たぶん) 仕事をしたら“ニュースアプリ”ができた(後編)- Business Media 誠

    なぜニュースアプリを使うと「飽きる」のか――原因は“釣りタイトル”(たぶん):仕事をしたら“ニュースアプリ”ができた(後編)(1/5 ページ) 仕事をしたら“ニュースアプリ”ができた: 4月×日。青山一丁目(港区)にある、とある焼き鳥屋でO君がこんなことを言ってきた。 「ドイさんって、ニュースアプリ使ってます? Webにはたくさんの記事があるけど、それをひとつのアプリで読むことができるアレね」 ワタクシのスマートフォンにもいくつかのアレが入っている。例えば、SmartNews、Antenna、Gunosy、Pressoなど。片手でさまざまなジャンルのニュースを読むことができるので、便利は便利。手羽先、砂肝、なんこつをべながらでも読むことができるので、便利は便利。ビールをグビグビ、日酒をチビチビ飲みながらでも読むことができるので、便利は便利。 しかし、なぜか「飽きてしまった」のだ。もちろ

    なぜニュースアプリを使うと「飽きる」のか――原因は“釣りタイトル”(たぶん) 仕事をしたら“ニュースアプリ”ができた(後編)- Business Media 誠
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
    "いまの高校生は違う。積極的にプライベートを見せたがっているんですよね。"傍からみたらフルオープンだけど本人達は誰にでも見せたがってるわけではないと思うよ。
  • WindowsXPサポート切れで右往左往、悲しき「パソコン更新難民」となった中高年 | JBpress (ジェイビープレス)

    4月8日、WindowsXP(以下、XP)の正式なサポートが終了した。もちろん、パソコンが動かなくなるわけではないが、新たなセキュリティ対策を施すことが困難となるため、「ネットワークと接続していない環境で一切のアップデートなし」とでもしないかぎり、企業や官公庁などのオフィスでの正式な利用は困難となる。 このXPのサポート終了は、実は多くのITベンダーにとって隠れた特需だった。消費税率アップの影にうまく身を隠して、ユーザーのパソコン資産更新に広く網をかけて一網打尽にする効果があった。増税、サポート停止のダブルパンチは、企業内での検討や見直しプロセスを大幅に短縮する効果が確かに見られたようだ。 ただし、この話は見ようによっては、パソコン業界の「最後の晩餐」となる危険も否定できない。少なくとも、2001年のリリースから10年超、その安定性から企業パソコンのスタンダードの地位を不動のものとしてきた

    WindowsXPサポート切れで右往左往、悲しき「パソコン更新難民」となった中高年 | JBpress (ジェイビープレス)
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
    "ITへの苦手感を自覚している"人は多機能アレルギーなだけで最低限の操作だけ示せばスムーズに使いこなす印象。目的さえ達成できれば動作に理由を求めないし変な所いじって「何もしてないのに壊れた」とか言わないし
  • どうしてもGoogle+をオワコン扱いにしたい連中がいるみたいだけど、ずいぶん賑やかなゴーストタウンだこと

    どうしてもGoogle+をオワコン扱いにしたい連中がいるみたいだけど、ずいぶん賑やかなゴーストタウンだこと
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
  • アート業界からやってきてWEBで広告とコンテンツをつくっていて思うこと​|塩谷舞(mai shiotani)

    WEBクリエイションは誰のために?書いてみるnote。というのも、ちょい真面目な文章ってSNSじゃ書きづらいじゃないですか。(私だけ?) そうすると、来あったはずの真面目な自分が薄まってしまうというか、SNSに浸れば浸るほどに、思考が退化してしまう。これぞソーシャル廃人。怖い。 「万人に見られるところ」であれば出来る限りキャッチーに振る舞ってしまうのは、昔からの私の手癖です。ここは、まぁ、小規模な部屋ってことで、思ったことをボコボコ書いてくよ。 ▲ こないだ同業の友人と喋ってて「表現性の高いWebって、ユーザーのためじゃなくって、作り手が楽しいから作ってるじゃないのかな?」って意見が出て、一部同意なんだけど、それだけでもないよなぁと思った、そのへんの思考のまとめ。久々に、芸大出身っぽいこと書いてる、ここ。 ▲ Web業界で働いてると、「数年前のFlash全盛期の感じ」ってワードをよく耳に

    アート業界からやってきてWEBで広告とコンテンツをつくっていて思うこと​|塩谷舞(mai shiotani)
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
  • ログイン - Yahoo! JAPAN

    Yahoo! JAPAN IDでログインすると、Yahoo! JAPANのサービスがさらに便利にご利用いただけます。Yahoo! JAPAN IDをお持ちでない方もいますぐ無料で登録しましょう。

    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
    声に出して読みたい
  • ブロックを呼びかけた人とその周辺の人が共有する「特殊な文化」が大いに注目され炎上

    ブロックを呼びかけたらその様子がまとめられ、拡散し、それがきっかけでブロックを呼びかけた人やその周辺の人たちの普段の振る舞いに注目が集まった。という流れです。

    ブロックを呼びかけた人とその周辺の人が共有する「特殊な文化」が大いに注目され炎上
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
    既存のニコ生文化がはみ出してきてるだけでは
  • FCC、ネット中立性規則案について見解--「商業的に不当な行為」は禁止

    米連邦通信委員会(FCC)がネット中立性に対して新たな商業的観点を取り入れようとしているとの報道が米国時間4月23日から広がり始めたが、その憶測を裏付ける動きがあった。 FCC委員長のTom Wheeler氏は24日午前、声明を発表し、その冒頭で、この半年間というもの、テクノロジ業界にとどまらず、盛んに議論されるテーマへと発展してきたネット中立性規則に関する「誤った情報を正す」意図を示した。 2014年末までに、インターネットサービスプロバイダー(ISP)は、「関連情報」とネットワーク運営ポリシーをすべて公開することが義務付けられる。 FCCはさらに、ISPは「商業的に不当な行為」はできないと明言した。これはつまり、ISPは、合法的なコンテンツを遮断したり、特定のトラフィックを優遇したりできないということだ。 Wheeler氏は、「商業的に不当」との文言を取り入れたのは、「不正な市場活動に

    FCC、ネット中立性規則案について見解--「商業的に不当な行為」は禁止
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
  • カルテに「月600時間労働」、A-1 Pictures元制作進行に過労自殺認定 その1[海外の反応] : 翻訳こんにゃくお味噌味

    コメント一覧 (57) 1. 名無しさん 2014年04月29日 22:47 アニメ産業なんて儲かってないのにクオリティ維持しようとするからこうなる 2. 名無しさん 2014年04月29日 22:49 自分もアニメとゲームやってる会社入ってたけどバカらしくて辞めた 一週間会社の床で寝泊まりとか当たり前で、精神もおかしくなってたし給料も安い みんな疲れてるから、性格も歪んだ人が多くて人間関係も凄く疲れる ずっとみんな怒鳴り合いみたいな環境だし 自殺した気持ちも凄く分かる 同人でやった方が給料より稼げるし楽しいと気づいた 制作とか色々詳しくはなったから、その辺活かせるのだけは収穫か 3. 名無し 2014年04月29日 22:51 アニメ業界は一般社員は報われないなあ。ビジネスモデルとしては破綻しているんじゃないか、配信してもDVD売るモデルも。グッズにしても限界あるよな、それでも働き手は代

    カルテに「月600時間労働」、A-1 Pictures元制作進行に過労自殺認定 その1[海外の反応] : 翻訳こんにゃくお味噌味
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
  • 西村博之と矢野さとるが手を組み画像掲示板「xpic」を立ち上げる - 楽しくないブログ

    2ch元管理人である西村博之と、おーぷん2ちゃんねる管理人の矢野さとるが手を組み、新掲示板を立ち上げたらしい。「xpic」と名付けたサイトは、アダルト要素の含んだ画像掲示板となっている。 ラウンジ♥@xpic http://xpic.sc/b/ ここはアダルトな会話ができるおとなの板です。。 18歳未満は利用できません。 機能 この板のスレは全て24時間で自動消滅します 既に利用者の少なさから廃墟と化しているのだが、注目すべき点は前述の通り、このサイトは西村博之と矢野さとるが手を組んで作り上げた掲示板ということである。コメント機能等はOpen2chにある機能で、レイアウトや説明は2chを踏襲したものとなっている。今までおーぷん2chは一応ひろゆきから許可を得てはいたものの公式に手を組むようなことは無かった。いわば黙認的な立ち位置で、決して否定はしないけれど公認もしないような関係を築いていた

    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
    時限式でアダルトありで/b/、となるとここはなんとかライヴさんの見解が聞きたいところ
  • 4K Readyが進む欧州テレビ市場。IFA GPC開幕

    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
    消費者の持つ(間違った)企業イメージにのっかって製品投入するGRUNDIGの話が面白い
  • 自分は「うっかりミスは責めない」という基本方針です - FANTA-G:楽天ブログ

    2014.04.30 自分は「うっかりミスは責めない」という基方針です カテゴリ:カテゴリ未分類 自分は「うっかりミスは責めない」という基方針です。というか、うっかりミスは必ずある、だから、それをなくすシステムを作らなかった側に問題がある、と思ってますので。 たとえばゲーム作りでは膨大な「似た様な」作業を延々と続ける場合が多々あります。その際、データの煩雑な出力を一つ一つ人間が行う場合、ミスが起きやすい。それに対して「緊張感がない!気を引き締めろ!」というのは無駄な話。だったらプログラマーさんにお願いして、あるいは自分で簡単なバッチを作って一括で機械的にコンバートする方が確実であり、その作った資産は他人にも共有され、さらなる効率化が行える。 一人ひとりの「気合」とか「緊張感」なんて言葉でミスを防ごう、ということがそもそも間違いの根源。ジャンボ旅客機に操縦士が2名いたり、オートパイロット

    自分は「うっかりミスは責めない」という基本方針です - FANTA-G:楽天ブログ
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/01
    話それるけどデッドマン装置とかの出番がないまま一生を終えるのが一番の幸せ系のあれこれは擬人化したらすごく萌えると思う