2014年5月10日のブックマーク (6件)

  • おい、川上、出て来いよ - xevra's blog

    これは経緯が重要。ネットの世界はある種自治がある訳で、それをすっ飛ばして国家権力に懲罰をゆだねるというのはネット民からしたら根幹に関わる重大事態。警告したのかIP遮断対策したのかなどちゃんと説明すべき / “ニワンゴ(ドワンゴ)も…” http://t.co/hntwNSaayA — Xevra Lindich (@xev_ra) 2014, 5月 8 Twitter / xev_ra: これは経緯が重要。ネットの世界はある種自治がある訳で、それを ... インターネットは人類の新たな活動フィールドだ。ネットを構成する様々なシステム、規約、運営体制は人類の自由闊達な活動基盤を支えてやるぞという高い士気の元に開発され、運営されてきた。そして実際「アラブの春」などネットが社会的な改革を次々と引き起こしてきている。これは国家という枠組みと人類共通基盤であるインターネットのせめぎ合いが現実化してい

    おい、川上、出て来いよ - xevra's blog
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/10
    そういうのはもう諦めてphaさんと田舎に引き篭ろう
  • 『「にこ☆さうんど♯」の運営者を著作権法違反の疑いで逮捕|ニュース|広報情報|株式会社ドワンゴ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/10
  • ボカロは、音が単調だから早くなる - あざなえるなわのごとし

    ※ざっくり一面的にだけしか語らず穴が多いのでツッコみ厳禁でひとつ(なにせ穴を塞ぎに広げると冗長になってですね) ・浮世絵感の無い日のポップミュージック - ロックンロールと野球とラーメン 最近のJ-POP/ロックなどの曲のBPMは加速しているそうです。んで、ボーカロイドやアイドルの曲もBPMが200超えの曲なんてのもざらにある。まあ、当然全てのアーティストがそういう曲ばかりやっているわけではないんだけれど、これは傾向としてそんなに間違ってはいないと思う。 個人的にここ最近、日のロックやボーカロイドとかに対してイマイチしっくりこないなーというか、座りが悪いなあ、と感じるのはここらへんが原因かも、と思う。いや、BPMが速い曲も大好きなんですよ。メタルもパンクもグラインドコアも聴くし。なんというか、柴氏が言うような「浮世絵的な進化を遂げた」楽曲というんでしょうか。BPMが速くて、且つ情報量も

    ボカロは、音が単調だから早くなる - あざなえるなわのごとし
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/10
    雑味で厚みを的な話はもっと膨らませた形で読みたい気がしたけど今だと化学方程式で表せるから食べ物じゃない的な読み方をする人もでそうで
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/10
    "人々の、自分に無関係なものへの正義感こそが民主主義の根幹だろうに。"
  • 『一〇年代文化論』“残念”な僕らの若者文化を解き明かす - ぐるりみち。

    残念さやかちゃん とは【ピクシブ百科事典】 さやかちゃんかわいい。 さやかちゃん……じゃなかった、さやわか*1さんの新著、『一〇年代文化論』を読みました。既刊としては、『AKB商法とは何だったのか』や、雑誌・同人誌への寄稿などがありますが、氏の著作を読んだのは初めて。 キーワードは「残念」。近年、人気のサブカルチャー作品を取り上げ、それらのなかで見られる「残念」な要素を見出し、若者文化や社会問題との関係性について論じた内容となっています。 文では、インターネット、ボーカロイド、ライトノベルアイドルなどの話題が登場。ただし、メイントピックである「残念」の部分に焦点が当てられているため、それぞれのカルチャーに関する言及は広く浅く、といったところです。 「そんな視点もあるのか!」と気付きのある点が多く、200ページというちょうどいいボリューム感もあって、さくっとおもしろく読むことができました

    『一〇年代文化論』“残念”な僕らの若者文化を解き明かす - ぐるりみち。
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/10
    紹介された本読んでないのであれですが、創作やコミュニケーションを誘発するって意味では「ツッコミ待ち」みたいなもんなので?
  • 第3回:板野 一郎 氏(演出家/アニメーター)

    第3回:板野 一郎 氏(演出家/アニメーター)
    kaerufrog
    kaerufrog 2014/05/10
    "例えばグラフィニカでは、作打ち(注 / 作画の打合せ)段階から3DCGのスタッフが先行してレイアウトを作る場合が多いです。それをガイドにして、作画の人に絵を描いてもらっています。"