2017年6月13日のブックマーク (7件)

  • とある新人宣伝アカウント@単行本発売中 on Twitter: "https://t.co/6SULrZwTgF"

    https://t.co/6SULrZwTgF

    とある新人宣伝アカウント@単行本発売中 on Twitter: "https://t.co/6SULrZwTgF"
    kaeuta
    kaeuta 2017/06/13
    記事はねとらぼに確認せずに描いた佐倉色の漫画に対する見解表明であり佐倉側の確認は必要ないので、佐倉色が都合よく受け取って記憶してしまう性質なのか飛鳥新社の窓口担当が捻じ曲げて伝えてるかどちらかかな、と
  • 私が貧困は社会のせいである事を諦めずに訴え続ける理由 - 脱貧困ブログ

    私の友人、M君が面白いブログ記事を書いていました↓ eraitencho.blogspot.jp 詳しい内容は、ぜひ読んで頂くとして、簡単に説明すると以下の通りです 貧困は社会のせいだと言う人がいるが、自分は違うと思う。 大半は人の責任で、国家は貧困当事者に対して福祉的な責任を果たしている。 すべての人がそうだとは言わないが、私はクズと呼んでもいい貧困当事者を何人も見て来た。 たとえば、生活保護が支給された日に、何も考えずにコンビニでバンバン買い物をして、無駄遣いしてしまい、結果、月末には生活費が足りなくなってしまう人。 元チンピラでコミュニケーション能力に問題があり、あらゆるコミュニティから出入り禁止になり、ホームレスになった男性。 その男性を自分の家に泊めていたが、前ケースと同じで、支出が無駄に多い。 あげくに、私の財布から金を盗み出し、それがバレた事から男性は姿を消す。 まだある。

    私が貧困は社会のせいである事を諦めずに訴え続ける理由 - 脱貧困ブログ
    kaeuta
    kaeuta 2017/06/13
    「社会的な手続きの不具合により救われなかった事例がある」という話と「貧困はすべて社会のせいである」という話は別。社会側の努力が必要である一方で、個人側の努力を考慮しなくなってしまうのは適切とは思えない
  • 財政政策を緊縮か反緊縮かの一軸で見ることなかれ

    ネット界隈のリフレ派の多くは、財政政策では反緊縮を合言葉にし、増税を嫌っている嫌税派でもある。外国事例や各種文献を持ち出しては、増税忌避を正当化しようとしているのだが、反緊縮を謳っていても反増税とは限らない。財政赤字の縮小ではなく、福祉予算の削減を緊縮と呼ぶことがある。財政政策を一次元では無く二次元で見るようにすると、リフレ派が参照している事例や文献は、リフレ派が求めているものではないことも多い。 1. 二軸で見る財政政策への嗜好 財務省の手先と罵られている麻生太郎氏などがそうだと思うが、景気の良し悪しで許容する財政赤字を変える人は多いので、ここ4年間ぐらいの景気改善を所与にし、財政赤字と福祉予算の二次元でネット界隈の嗜好を分類してみれば、以下のような感じになる。 2. 和風保守とリベラルの位置 2012年の消費増税を中心とした三党合意から、日の保守勢力は増税による福祉予算の維持を嗜好し

    財政政策を緊縮か反緊縮かの一軸で見ることなかれ
    kaeuta
    kaeuta 2017/06/13
    高税率の具合を見せずにPBの論点で北欧を持ち出すのってかなりミスリーディングだし、そもそもここまで考えて財政規律論を唱えてる人なんて少数で、だいたいは「将来の世代に負債を残さない」+インフレ嫌いでしょ
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    kaeuta
    kaeuta 2017/06/13
    評価されないワナビー同人作家の(自分が評価されないことへの)愚痴にしか見えないのだが何これ。そりゃ1クールアニメでは序盤数話で転換点を設けるでしょうよ。ああ実はSランクだけど面倒だからBランク系が好きな人?
  • 世界の科学技術「米中2強」に 中国、論文4分野で首位 - 日本経済新聞

    技術革新の源泉となる科学研究論文で、コンピューター科学や化学など4分野で中国が世界トップにたったことが文部科学省所管の科学技術振興機構の調査でわかった。主要8分野を米国と分け合った形で、米国1強から「米中2強」の時代に突入した。科学技術予算の急増のほか、海外在住の中国人研究者の獲得や若手教育などの政策が功を奏している。3年連続のノーベル賞受賞に湧く日は低迷。技術革新や産業競争力で後れをとりか

    世界の科学技術「米中2強」に 中国、論文4分野で首位 - 日本経済新聞
    kaeuta
    kaeuta 2017/06/13
    この社会保障費が低く抑えられる段階で科学技術に分配ができるのは当然といえば当然で、この時期に伸びないと将来は厳しいというお話。民主主義国家の日本では国民の関心事が経済&福祉から教育にシフトしないとな
  • 国連人権理事会 日本はメディアの独立性強化を | NHKニュース

    で表現の自由について調査を行った国連人権理事会の特別報告者が12日、日政府に対し、メディアの独立性を強化するため法律を改正すべきだなどと勧告しました。日政府は「表現の自由や知る権利は憲法で最大限保障されている」と反論しました。 ケイ氏は「日では政府当局者がメディアに対して直接・間接的な圧力をかけることができる」などと指摘し、日政府に対し、メディアの独立性を強化するため放送法の一部を見直すべきだと勧告しました。 ケイ氏はまた、「記者クラブの制度は調査報道を萎縮させる」などと指摘し、表現の自由と知る権利を確実に守る環境を整えるため、メディアも責任を果たすよう求めています。 ケイ氏の勧告に対し、ジュネーブ国際機関日政府代表部の伊原大使は「日政府の説明や立場に対し、正確な理解のないまま述べている点があり遺憾だ」と批判したうえで、「表現の自由や知る権利は憲法で最大限保障されている」と

    国連人権理事会 日本はメディアの独立性強化を | NHKニュース
    kaeuta
    kaeuta 2017/06/13
    放送法を独立性を担保する方向で改正するのであれば、既得権益化を防ぐためにも市場からの評価が経営により反映されるような仕組み(電波利用料の減免廃止等)があった方がよいように思う。記者クラブは言わずもがな
  • 市場 豊洲移転で調整 小池知事指示、築地も活用 - 日本経済新聞

    東京都の築地市場の豊洲移転問題で、小池百合子都知事が豊洲移転を前提に調整するよう都庁幹部に指示したことが12日分かった。豊洲に移転しつつ、「築地ブランド」を生かすため、築地も売却はせずに何らかの形で活用する案の検討を求めている。23日の都議選告示前にも小池知事が表明する見通しで、停滞していた都政最大の課題が動き出すことになる。複数の関係者が明らかにした。豊洲は閉鎖型の施設で衛生管理に優れる一方

    市場 豊洲移転で調整 小池知事指示、築地も活用 - 日本経済新聞
    kaeuta
    kaeuta 2017/06/13
    築地の活用部分で独自色を出そうという話だろうが、最初から築地場外は残るわけで市場が存在しない築地ブランドを生かした開発にそこまで需要があるかは不明。さて共産党がここからどちらに着くのかが焦点か