タグ

2007年8月2日のブックマーク (3件)

  • 主要50雑誌の「部数激減(秘)データ」:FACTA online

    主要50雑誌の「部数激減(秘)データ」 元気なのは経済誌だけ。業界トップとなった小学館でさえエビちゃんに頼る「総負け」の惨状だ。 2007年8月号 DEEP 出版業界の売上高万年2位といわれてきた小学館が常勝・講談社をついに抜いた。しかし、これは副業の伸びに支えられた歪(いびつ)な勝利。出版業界はいま、「総負け」の氷河期に喘いでいる。 小学館の2006年度の売上高は1470億円と、ライバル・講談社(1456億円)を初めて上回った。だが、東京・一ツ橋の小学館社から凱歌は聞こえず、創業以来の2位に転落した東京・音羽の講談社からも、反転攻勢の狼煙は上がらない。小学館にしても売上高が前年度比0.8%落ちており、勝ち取った首位ではなく、同5.8%減の講談社よりも落ち幅が小さかったにすぎないからだ。小学館のある幹部は「06年度は05年度並みの1480億円を目指したのに、結果は10億円下回った」と浮か

  • 当たり屋の怪文書

    先日、スポーツ新聞に「九州で『当たり屋』車の怪文書出回る」という記事が出ていた。 その記事によると「山口、大阪ナンバーなどの車が県内に入り込み、車を意図的にぶつけて示談金を要求するので気をつけるようにという内容で、車36台分のナンバーがこと細かく記され、中には具体的な車種名も挙げられている」とのことである。 しかし警察が確認したところによると、該当するナンバーの車はほとんどなく、これまで事故の発生や届け出もないのだそうだ。 実は、それとほぼ同じ内容の文書が私の手もとにある。半年ほど前に、職場で配布されたものだ。私が持っているものでは、ナンバーが記載されている車の台数は34台だが、山口ナンバーが大多数で、他に大阪ナンバーなども書かれているから、ほとんど同じものだろう。 これをもらった時点では、職場にいるときにもらったのだから、警察とか教育委員会などの正規のルートから流れてきた文書のように思っ

  • 「BluRing」ならiPodを楽しみながら携帯電話の通話もOK! - 日経トレンディネット

    今時のケータイにはたいてい、音楽ケータイ機能(ミュージックプレーヤー)が搭載されている。SDオーディオプレーヤーなどはパソコンとも連携できるし、使い勝手がそんなに悪いわけではないのだが、私はなぜか、音楽は“iPod”派だ。もともとiTuneにデータがいっぱい入っているため、移植が面倒というのもあるが、ケータイは手に持ち、iPodは身につけるという感覚があり、身につけるには重いケータイは、どうもしっくりこないのだと思う。 というわけで、iPod shuffleや、iPod nanoをその日の気分に合わせて使い分けている。でも、一つだけ不便に思うことがある。それは、iPodを使用中、ケータイの着信音に気づかないケースがあったことと、ケータイ通話時にイヤホンを外して通話しなければならないことだ。あらかじめ着信があるとわかっているときは不安になるので、iPodを使わないようにしているくらいだ。 で