タグ

ブックマーク / www.aconus.com/~oyaji (2)

  • 仮想サーバの構築(VMware Server)

    おやじは、2つのサイトを運用しているため、来なら2各種のサービスでバーチャルホストを動かしていますが、以前から落ち着いたらXenを動かしてみようと思っていたのですが、仮想化テクノロジの家とも言うべきVMwareがBeta版(正式版も無償で公開される予定のよう)ながらVMwareシリーズの「VMware Server」を無償公開してくれたので、試してみることにしました。 結果、Xenは環境構築が面倒そうだったのですが、いとも簡単に構築できてしまいました。今回は、2つのサイトを1台のサーバ上で動かすことが目的なので、ホストOSもゲストOSもSuSE10.0としました。 動かしてみてわかったことは、2つのOSが動作するので快適に動かすには単純に言えば単体動作に必要なメモリの2倍はないと、スワップが頻発し重くなるということです。 ランニング試験も必要ですが、おやじとしては1GByteはないとつ

  • Apache2.0+WebDAVの設定(Windows編)

    Linuxと同様にWebDAVとはどんなものかを確認するため、Windows環境のApache2.0でWebDAVを試験的に動かしてみましたので、ここにまとめておきます。 WebDAVは、HTTPベースのファイル共有システムのため、FTPやSSHとはやや異なる部分があります。意識して使用すれば問題ありませんが、扱うドキュメントによっては、結果的にFTPと変わらないオペレーションになってしまうこともあります。 CGIやPHPといったダイナミックなリソースをコピーできない。(設定によってコピーできるようになる。) 同様に、テキストもブラウザ起動されて表示されてしまうので、一旦ダウンロードして編集後に戻す必要がある。 Windowsでは問題にはならないが、ファイルのオーナがApacheのuser/groupになってしまう。 同様にファイルのパーミッションが触れない。  等々

  • 1