タグ

ブックマーク / masartz.hatenablog.jp (2)

  • はてなブックマークAtomAPI用のPerlインターフェースを作ってみた - masartz->log(type=>'hatenablog')

    最近社内のIRCにおいて、URLつきで投稿するとリスト化して管理してくれる botが作られてました。タグやコメントも管理出来てとてもよく出来ているので 気になったニュースとかを貼って共有するなんて感じで使っています。 ただ、情報の格納先が結局社内のサーバーに置いてしまうので、家で見ようとすると いったんブラウザで開いてはてぶする必要があります。 出来れば、適当なはてなアカウント作っておいて、 botがそのアカウントのブクマに追加する → 皆でそのアカウントのパーソナルフィードを読む みたいな感じにしたらいいかなーと妄想してました。 んで、はてぶのAPIのIFを調べたら以外になかったりしました。。。 ということで作ってみました。 http://github.com/masartz/p5-webservice-hatena-bookmark-lite/tree/master 「::Lite」を

    はてなブックマークAtomAPI用のPerlインターフェースを作ってみた - masartz->log(type=>'hatenablog')
  • モダンPerl入門の読む順番 - masartz->log(type=>'hatenablog')

    前回なんとか1章を読みましたが、やっぱりよく理解出来てなかったのと2章に至っては「???」だったので、読めそうなところから読んで行って、一通り読み終わりました。 んで、僕のような初心者向けの読む順番として経験から一考察を。 一応目次には ========== 初心者 9章 1章、2章 ========== ========== Web系の方 4章 5章 6章 3章 ========== ========== システム管理を行っているかた 1章 5章 8章 ========== というような振り分けがなされています。 僕の感想としては、 (9章) ⇒ (「1章の6ページまで」) ⇒ (6章) ⇒ (3章→4章) ⇒ (7章→5章→8章) ⇒ (1章→2章) かなと思います。 9章 9章はホントに「Perlとは」っていうところについて。「perl≒CPAN」と取れなくもない図式のCPANについ

    モダンPerl入門の読む順番 - masartz->log(type=>'hatenablog')
  • 1