このページは毎日コミュニケーションズから発売中の書籍「ActionScript 逆引きクイックリファレンス (Flash 8対応)」のサンプルを掲載しています。(古籏、林、田中、三人分をまとめて掲載しています) ミスや間違い、リンクエラーなどがありましたらopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでお願いします。本の訂正に関しては訂正ページを参照してください。
前回、http://d.hatena.ne.jp/propella/20090805/p1 の中で package と名前空間の関係についてさらりと書きました。名前空間を使うと import しなくてもライブラリを呼べます。その時ご紹介したコードは次のような物です。 namespace ns = "flash.text"; var field = new ns::TextField();このようなコードは、例えば ActionScript でメタサーギュラーなインタプリタを作りたい場合必須だと思います。でも色々やってみると問題がありました。この namespace 構文では左辺にリテラルしか指定出来ないのです。ガックリしたと思いきや、実は実行時に名前空間を組み立てるには Namespace オブジェクトを使えば良いと分かりました。 var ns = new Namespace("flash
asPV3D で画像を面に貼り付けたら一面に広がってしまった。こんな感じ。本当は画像を並べてテクスチャにしたかった。これが理想。 twitter にぶつくさつぶやきながら悩んでたら、c0rin さんに tiled を試すべし と教えてもらえたので試してみた。重要なコードはココ。敷き詰める数を5にしている。 // tiled を true に、maxU, maxV に敷き詰める数を渡す m.tiled = true; m.maxU = 5; m.maxV = 5; で、試してみた完成品がこちら。PV3D のバージョンは 2.0.883本当なら Cube のサイズに応じて画像を敷き詰めてほしいんだけど、そういうことを実現してくれる Material はないようだ(?)。ソースはこれ。wonderfl にも post してる。 // Papervision3d の BitmapMaterial
asPV3D でスリーディースリディーしたのを作るのも楽しいけど、2D 的なものを 3D に持ってきて表現するのも面白いかなーと思って作ってみた。 後悔はしていない。操作は特にできなくてクリックしたら跳ねるだけ。○天堂さんに怒られたら消す。ネタとしては未完成な感じだが、PV3D でのカメラ+Tweener の扱いが少し分かったので実りはあった。PV3D のバージョンは 2.0.883ソースはこれ。wonderfl にも post してる。 // PV3D で某ゲームを3D化してみた // // [遊び方] // ・クリックでジャンプする // ・それだけ package { import flash.events.Event; import flash.text.TextField; import org.papervision3d.view.*; import caurina.tran
asこんな記事を見つけたけどそんなことないよ。Flash上でキー操作をするにはFlashにフォーカスが当たっていなければならない。フォーカスが当たっていない時にJavaScriptからフォーカス出来るか実験してみた。http://codefairy.org/etc/focus-swf.html結果。Firefox 3: 一度手でフォーカスを当てる操作をした後だとフォーカス出来るSafari 4: 無理Chrome 2: 無理IE 8: 無理むり! less - JavaScriptからFlashにフォーカスを与えられるかこの記事ではフォーカスを得られるかどうかを MXML の Application.focusIn イベントで判別してるんだけど、ここに問題がある。簡単にまとめると、Flash を扱う場合にはフォーカスといってもブラウザが管理しているフォーカスFlash が管理しているフォー
This domain is expired. If you are the domain owner please click here to renew it. jactionscripters.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact i
box2d, asBox2dFlashAS3 はバージョンによって API が激しく変わっていてなかなか困りものだ。2.0.0 なら gihyo.jp の 特集:Box2DでActionScript物理プログラミング が分かりやすくてよいんだけど、2.0.1 で重要な API が改名されていて、そのことがパッケージには書いていない。「Box2dFlashAS3 どうなってるんだ」と思ったら、どうやら Box2D 本家の API 変更に素直に追従しているだけのようだ。本家側ではそこそこドキュメントはそろっているようなので、ドキュメントが欲しい人は Box2D 付属のクラスライブラリや Box2D User Manual を見たほうがよいかもしれない。今回は Box2dFlashAS3 ver 2.0.2 の単純なサンプルを作った。クリックすると始まるよ。(表示されない場合はリロードしてくださ
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
[2006/1/10] v0.4をリリースしました。 F1キーで、ActionScriptのヘルプを開けるようにしました。 ActionScript 2.0の、明示的に型付けされて宣言される変数の型名補完をするようにしました。 ActionScript 1.0での、「型ヒント接辞子」を用いて名付けられた変数(例: var s_str)の、メソッドとプロパティの補完をできるようにしました。 グローバル関数等に対し、MacromediaのIDEのActionScriptエディタのコードヒントに近い内容を、ポップアップ形式で表示するようにしました。 [2005/12/9] v0.3をリリースしました。MTASCによるActionScript 2.0のクラスファイルのシンタックスチェック/Mingライブラリの機能をつかったActionScript 1.0ファイルのシンタックスチェックができるように
asおかげさまで大好評の 北海道を落とすとどう跳ねるのか? ですが、どのように作ったか、製作過程を紹介することにします。1. 地図の素材を取ってくるまずは地図の素材が必要です。以下のサイトから拝借しました。白地図、世界地図、日本地図が無料pdf や eps 形式の地図データを無料で配布してくれているありがたいサイトです。2. 都道府県ごとに分割する上記の素材は県境もベクター形式で提供されていて大変ありがたかったのですが、島がどの都道府県に属しているかの情報がありませんでした。そこで、Google Maps と見比べながら、島を都道府県ごとに分類していきました。無事、全ての島を分類し終わって、こんな感じになりました。とても地味な作業でした…。3. 都道府県ごとに SVG で出力する次に、Illustrator 内で分類したデータをプログラムで扱える形式にしなければなりません。ここでは XML
ECMAScriptHarmony - ECMAScript Harmony 目次 この文書について ECMAScript Harmony 要旨 詳細な声明 ECMAScript Harmony この文書について "ECMAScript Harmony" の日本語訳です https://mail.mozilla.org/pipermail/es4-discuss/2008-August/003400.html 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一, そのほか... s/渡し/私/ しました。 s/geter/getter/ しました。 JavaScript の標準化を主導する Ecma の 第 39 技術委員会 (TC39) で, この一年間不 和が続いているのは公知の事実です. 一部のメンバーはECMA-262 の第四版である ES4 を推しています. また別のメンバーは既存の
as, box2dワリオランドシェイクと YouTube のコラボプロモーション が面白かったので、似たようなものを作ってみました。次の文字列をコピーしてアドレスバーに突っ込むと、HTML が崩壊します。javascript:(function(){var d=document; var s=d.createElement("script"); s.charset="UTF-8"; s.src="http://tech.nitoyon.com/meltdown/meltdown.js?"+(new Date()).getTime(); d.body.appendChild(s)})();崩壊するのは画像だけなので、画像があるページで試してみてください。このブログだとこんな具合。画像はドラッグすることも可能です。あまり画像が多いと重くなりすぎるのでご注意を。仕組みFlash と JavaSc
asKAYAC さんがリリースした(まだ正式リリースはしていない?) Wonderfl Build Flash Online がとてもよい感じ。 Wonderfl Build Flash Online手軽に開発ブラウザ上で ActionScript3 のソースコードを書いたら、リアルタイムでコンパイルしてプレビューできます。Flex SDK と rascut を導入 すれば同じような感じで開発はできるんだけど、開発環境を整えることなくブラウザ上で手軽に試せるのがとてもよいですね。お手本を元に勉強し放題しかも、他の人のソースとかも見れて、気になるやつは Fork して自分でいじって遊ぶこともできる。お手軽だー。私も Hello World!!! | Wonderfl Build Flash Online というソースを試しに作ってみたのですが、それを Fork して いい具合に改造する人が出
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く