タグ

2011年1月11日のブックマーク (4件)

  • asahi.com(朝日新聞社):カレーのココイチ、ひつまぶし専門店 - ビジネス・経済

    カレー店「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋は、うなぎのひつまぶし専門店を、5月までに愛知県内に出店する。まずは社がある一宮市周辺に出店し、多店舗展開できるか検討する。壱番屋はカレーのほか、ラーメンやハンバーグの店も営んでいる。

    kagobon
    kagobon 2011/01/11
    東京じゃなく本場の愛知に出店するところに本気を見た。
  • 私は友人がいない。

    私は友人がいない。 まったくゼロという訳ではないと思いたいが、実質ゼロだ。 高校以前の友人はほぼ皆無。 小学校から高校まで100人近い人数と同じ学校だったにもかかわらず、だ。 大学の友人はまぁたまに連絡を取ったりもしているが、忙しくて会う時間をまったく作れない。 修士の友人はまだ付き合いがあるが、最近は身の回りのことで精一杯で、連絡を取る気概が起きない。 博士に関しては同期の友人はいない、というか友人友人と思えなくなってきた。 たまに会って話す同期はいる。 でも、空いた時間に誘えるような相手でもないので、単なる知り合いであって、友人ではない。 原因は自分にあることも分かっている。 連絡を取ることがとにかく嫌いなのだ。 メールも、電話すらも、できるものなら使わずにいたい。 どういう訳か、人生において上の人と仲良くなることはとても多かった。 しかしそれはあくまで先輩と後輩の関係であって、友人

    私は友人がいない。
    kagobon
    kagobon 2011/01/11
    よう、俺!
  • 実践して分かった「時間管理」の効用 :投資十八番 

    去年は、今まで以上に時間の効率的かつ効果的な使い方を模索し続けた一年でした。 今年はそれをさらに向上させ定着させることを目標とします。 考えてみれば、時間の使い方は私を含めて20代〜30代といった若年層にとって重要です。なぜなら、この世代のほとんどの人々にとって時間は唯一の資だから。有効活用できれば将来の収穫の糧となる時間という資は、若いほど多く持っています。自分なりの時間管理法を早めに身に付けることの効用は計り知れないです。方法は人それぞれで合ったものを模索するべきなんでしょうが、基は同じだと思うので私が実践している方法を紹介します。

    kagobon
    kagobon 2011/01/11
    自己投資に費やす時間をひねり出す時間管理術
  • ふるさと祭り東京―日本のまつり・故郷の味―

    東京ドームでは、お客様およびスタッフの安全を守るため、業界団体のガイドライン等に準じた感染予防対策を実施いたします。感染予防対策の詳細につきましては、東京ドームシティ公式サイトをご覧ください。また、新型コロナウイルスの感染状況等の最新情報に伴いイベントの実施を含めた予定が変更となる場合もございます。何卒ご理解、ご協力賜りますようお願い申し上げます。 ■主催: ふるさと祭り東京実行委員会(フジテレビジョン、文化放送、東京ドーム) ■後援: 国土交通省、国土交通省観光庁、読売新聞社、日観光振興協会、全国中小企業団体中央会、 一般財団法人地域伝統芸能活用センター、東日旅客鉄道株式会社、 日航空株式会社 ■特別協力: 青森市、弘前市、秋田市 ■協力: BSフジ、サンケイスポーツ、夕刊フジ、ニッポン放送、株式会社MIYOSHI ■お問合せ: 東京ドームシティわくわくダイヤル 03-5800-9

    ふるさと祭り東京―日本のまつり・故郷の味―
    kagobon
    kagobon 2011/01/11
    開催期間が長い。行くなら平日。