タグ

2022年7月5日のブックマーク (4件)

  • 「独身おじさん友達いない」問題が意外に深刻 「会社以外ではいつも一人ぼっち」の中年男性はどうすればいいのか | AERA dot. (アエラドット)

    年齢が上がるにつれて「友達づくり」は難しくなる…。写真はイメージ(PIXTA) 小学生の頃は「友達100人できるかな」なんて歌っていたのが、40歳を過ぎたら「あれ? 俺って友達一人もいなくない?」と愕然とする中年男性は少なくない。特に独身の場合は、家庭を持った友人とは疎遠になり、いつの間にか、話し相手がいるのは会社だけ、なんてことにもなりかねない。さらには「今さら友達づくり? 恥ずかしい」と男のプライドが邪魔をして、どんどん“ぼっち”になってくという悪循環に……。でも音を言えば、「友達」が欲しくてたまらない! という人だっているだろう。じゃあ、どうすればいいのか。40代からの“友達のつくり方”を聞いてみた。 【データ】年齢によってまったく違う「孤独感」。1位となった年代は? *  *  * 「別府の良い温泉を教えろ」「彼氏に浮気された」などのメッセージが寄せられ、よろず相談室と化している

    「独身おじさん友達いない」問題が意外に深刻 「会社以外ではいつも一人ぼっち」の中年男性はどうすればいいのか | AERA dot. (アエラドット)
    kagobon
    kagobon 2022/07/05
    一人で出来る趣味を見つける。お薦めは大型二輪とアマチュア無線。どちらも免許取得から始まって初期投資や自己研鑽も必要で楽しめるようになるまで時間がかかるが同じ苦労をした連帯意識から仲間もつくりやすい。
  • さかなクンの半生をのん主演で映画化『さかなのこ』予告編

    2022年9月1日公開 魚類学者でタレントのさかなクンが、幼いころから魚に夢中だった自身の半生をつづった著書を映画化。魚が大好きな“ミー坊”がさまざまな出会いを経ながら、好きなことを究めようとまい進していく。『子供はわかってあげない』などの沖田修一が監督・脚を務め、同監督作『横道世之介』で組んだ前田司郎が共同で脚を担当。子供のように真っすぐに大好きな魚を追い続ける主人公を、『私をくいとめて』などののんが演じる。 あらすじ:https://www.cinematoday.jp/movie/T0027303 公式サイト:https://sakananoko.jp/ 制作・配給:東京テアトル (C) 2022「さかなのこ」製作委員会

    さかなクンの半生をのん主演で映画化『さかなのこ』予告編
  • 今年こそサーキュレータを買いたい【追記あり】

    6/29 追記知らないうちに有用な情報を多数お寄せ頂いていました。 ありがとうございます。 メーカー、機種名などのほか、カタログスペックを見ているだけでは分からないことなどもいろいろ教えて頂きました。 こんなことなら、もっと丁寧にお尋ねするべきだったと反省しています。 自分はあれもこれもと欲張るタイプですが、お陰様で優先項目を絞ることが出来ました。 これなら、お盆に間に合いそうです。 ご親切にありがとうございました。 追記終わり。以下、元の文。 考え過ぎの悩み過ぎで、どれにしようか全く決められない。 細かいことは良いので、 「俺の愛用品〇〇!」 「アタイのはこれよ!!△△!!」 みたいな感じで製品名をポンポン挙げてもらえると嬉しい。

    今年こそサーキュレータを買いたい【追記あり】
    kagobon
    kagobon 2022/07/05
    無印良品のサーキュレーターは大小2種類あって、小さいほうは夜寝るのに耳障りにならない位静かだが、大きいほうは止まってるかと錯聴する位静かなのでこれから買うなら大きいほうにすべき。
  • 鎌倉殿:「13人も覚えられない!」人への早分かり、注目はこの5人の争い(5)

    鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝の没(1199年)後、2代将軍・頼家の治世になると、有力御家人や文官13人による合議制に移行した。いわゆる「鎌倉殿の13人」である。しかし、これだけ登場人物が多くなると、理解のハードルは高い。おおよその展開をつかむには、このうち最低5人に絞って関係性を押さえればよいのではないか。 「2代目は無能」のウソ なぜ頼家の時代に有力御家人の合議制に移行したのか。以前は「2代目の頼家は能力不足で遊びほうけているから」と言われていた。よく取り上げられるエピソードとして、御家人同士の土地争いに立ち会った頼家のいい加減な裁定ぶりがある。鎌倉時代の史書『吾鏡』には、頼家の発言としてこんな記述がある。 「土地の広狭は、その身の不運によるべし。使節の時間を費やして現地を実検することは無駄である」 『吾鏡』の1200年=正治2年=5月28日条より(国立公文書館所蔵) 頼家はこう言って

    鎌倉殿:「13人も覚えられない!」人への早分かり、注目はこの5人の争い(5)