タグ

2012年11月15日のブックマーク (2件)

  • ScanSnap(スキャンスナップ) S1500を使った本のスキャン手順【自炊】

    ScanSnap S1500でスキャンする前にするべき設定保存先・ファイル名の設定イメージ(スキャンしたデータ)の保存先は、それぞれ保存したいフォルダに設定しておきましょう。 ファイル名は後で付け直してもいいですが、ここではスキャン前に付けておく方法をご紹介。 「ファイル名の設定」をクリック。 ここで、「自分で名前を付けます」で好きな名前を付けましょう。 連番は、不要であれば「0桁」にしておくといいですね。 読み取りモード・カラーモードの設定次に、読み取りモードの設定。 オススメはスーパーファイン。私もいつもこれです。 出版物は300dpi(=スーパーファインと同じ)で印刷されることがほとんどなので、それ以上の画質(エクセレント)にしても意味がないことが理由。 エクセレントだとScanSnapは極端にスキャン速度が落ちるので、効率も悪くなってしまいます。 逆にファイン以下の画質だと、画像デ

    ScanSnap(スキャンスナップ) S1500を使った本のスキャン手順【自炊】
  • 実装方法の参考が欲しいときに便利!Eclipseで素早く「兄弟実装へジャンプ」する方法(Open Super Implementation + Open Implementation)

    インターフェースのメソッドを実装しているときなど、「別のクラスではどう実装したっけ?」「実装の見を見たいなぁ」と思ったことはありませんか。 今回は、そんなときに参考になる別の実装を「兄弟実装」と呼ぶことにして、その兄弟実装に素早く飛ぶショートカットキーの使い方を紹介します。 目次 1. 手順説明(STEP-1~STEP-4)1.1. シチュエーション1.2. STEP-1.編集中のメソッド(内部)にカーソルを置く1.3. STEP-2.ショートカットキー「Open Super Implementation」を実行する1.4. STEP-3.ショートカットキー「Open Implementation」を実行する1.5. STEP-4.実装を見たいクラスをクリック(選択+Enter)する2. 「具体的にショートカットキーは何を押せばいいの?」3. 元のメソッドに戻るときは?4. ひとこと ス

    実装方法の参考が欲しいときに便利!Eclipseで素早く「兄弟実装へジャンプ」する方法(Open Super Implementation + Open Implementation)
    kahki
    kahki 2012/11/15