タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (122)

  • 余っていたから殺された。公開殺処分されたキリンのマリウスがあぶり出した動物園の矛盾 - エキサイトニュース

    2月9日の朝、デンマークのコペンハーゲン動物園で生後18ヶ月のオスのキリンが頭を撃ち抜かれて死んだ。キリンはマリウスという名前だった。 死体は切り分けられて、ライオンやトラやホッキョクグマなどに与えられた。すべては公開されて、子どもも含む観客が見る中で行われた(CNNなどに動画もある。) 殺処分は以前から予定されていたもので、動物愛護団体などは27000を超える署名を集めて中止を要求していた。また、複数の施設がマリウスを引き取りたいと名乗り出ていた。米国の富豪から5万ユーロ(約700万円)で買い取るという申し出もあったことをBBCが報じている。 それでも動物園は殺処分を実行した。 なぜそこまでして若くて健康なキリンを殺さなくてはいけなかったのだろうか? 動物園の責任者は「近親交配を防ぐため」と答えた(一連の回答はホームページにまとまっている)。近親交配を繰り返すと障害をもたらす劣性遺伝子の

    余っていたから殺された。公開殺処分されたキリンのマリウスがあぶり出した動物園の矛盾 - エキサイトニュース
    kaionji
    kaionji 2014/02/13
    キリンの血統ってしっかり管理されてるのね
  • アイドルアニメ戦国時代「Wake Up,Girls!」は恐ろしいものを突きつけてくる気なのか? - エキサイトニュース

    同時に、アイドルアニメも戦国時代です。 『THE IDOLM@STER』に『ラブライブ』、『アイカツ!』や『プリティーリズム』。大御所作品ぞろいです。 そんな中、『Wake Up,Girls!』の放映がはじまりました。 監督はヤマカンこと山寛。『涼宮ハルヒの憂』のエンディングのダンスは話題になりました。 先に見ていた人からはこう言われました。 「見る順番的には、映画版が先」 劇場版とTV版が、同時公開という珍しい作品です。 映画版は上映館が限られているので、ニコニコ動画のタイムシフトで800円払って見て、それから一話を見ました。「(注・タイムシフト試聴できるのは2014年1月18日(土)までです)」 こんだけアイドルアニメある中で、何をやるのか? 劇場版の話からしていきます。 舞台は仙台の冴えない芸能事務所。 I1-clubという超売れっ子アイドルテレビで見て、社長が金のためにアイド

    アイドルアニメ戦国時代「Wake Up,Girls!」は恐ろしいものを突きつけてくる気なのか? - エキサイトニュース
    kaionji
    kaionji 2014/01/16
  • 「擬態語はひらがな、擬音語はカタカナ」教育の功罪 - エキサイトニュース

    「擬態語はひらがな表記、擬音語はカタカナというのがルール」と、ツイッターで話題になっていた(定期的に浮上してくるみたいだ)。 「超難しい小2国語のテスト」という問題の画像もツイートされている。 ひらがなで書くかカタカナで書くかを選ばせる問題で、それはこんなものだ。 1.星が(きらきら・キラキラ)している。 2.犬が(わんわん・ワンワン)ほえた。 3.うさぎが(ぴょん・ピョン)とはねた。 そして、答えはこう。 1.星がきらきらしている。 2.犬がワンワンほえた。 3.うさぎがぴょんとはねた。 わーーーん(T_T) 小2のテスト、俺は0点だな。 ツイッターでの議論が盛り上がっていて、 「自由でいいじゃないか」というものから、 「物書きのプロほど擬音語はカタカナ、擬態語はひらがなを徹底してる」 「難しいと感じるひとは恥じ入って勉強しましょう」といった内容のツイートまで、 まあ、あれこれ、あって驚

    「擬態語はひらがな、擬音語はカタカナ」教育の功罪 - エキサイトニュース
    kaionji
    kaionji 2014/01/08
    一業界の慣習を教科書のように言われても
  • あまりにも間が悪い、猪瀬直樹の新刊『勝ち抜く力』が案外面白い件 - エキサイトニュース

    前東京都知事の猪瀬直樹ほど、この1年のうちに天国と地獄の両方を味わった人もいないだろう。昨年末に都知事選に勝利して以来、2020年のオリンピック・パラリンピック招致のため文字どおり東奔西走し、その間、が亡くなるというできごとを経て、奇しくもその四十九日に東京でのオリンピック・パラリンピックの開催を勝ち取った。ところが、その後、都知事選での資金問題が浮上し、ついには知事辞職にまで追いこまれてしまう。 辞職会見と同日(12月19日)には、猪瀬の新刊『勝ち抜く力 なぜ「チームニッポン」は五輪を招致できたのか』が発売されている。そのあまりの間の悪さに、ネットなどからはツッコミの声もあがった。私もまた、一体どんなことが書かれているのか、隙あらば揚げ足を取るつもりで書を手に取ったのだが、案外面白く読んでしまった。 書には、オリンピックの東京開催までの過程で、猪瀬がいかに考え、動いてきたかが詳しく

    あまりにも間が悪い、猪瀬直樹の新刊『勝ち抜く力』が案外面白い件 - エキサイトニュース
    kaionji
    kaionji 2013/12/28
    内容はまともなのね
  • 【…え!?】メキシコが運転免許の試験制度導入 交通事故多発を改善のため (2014年7月18日) - エキサイトニュース

    自動車運転者のみなさん、あなたは試験をうけたすえ自動車免許をとっただろうか? なにを当たり前のことを、と思うかもしれないが、南米メキシコの首都・メキシコシティではこれまで運転免許試験制度はなく、ドライバーたちは運転をおこなってきた。だが、ついに政府が運転免許試験制度を導入することを決定したのだ。 メキシコではこれまで、身分証明書と50ドル(約5000円)を持って関連機関に行けば、免許が交付されていた。しかし、そうすれば交通ルールもわからないし、まともな運転ができないドライバーが増えるのは必定。昨年だけで交通事故の死亡者は1万7000人にものぼっている。 また、免許の乱発により自動車運転者は増加をたどり、1990年代以降、自動車の排気ガスによる大気汚染が深刻な問題となっている。 こういった状況を鑑みて、やっと国際標準のポリシーに従い、試験免許制度をとることになったのだ。既存の免許保持者は試験

    【…え!?】メキシコが運転免許の試験制度導入 交通事故多発を改善のため (2014年7月18日) - エキサイトニュース
    kaionji
    kaionji 2013/11/13
    アホかと
  • 日本の部活文化がブラック企業の温床に(All About) - エキサイトニュース

    つい先日、群馬県で部活の朝練を禁止するというニュースが報道されていた。学力優先のいやーなムードと捉えた人も多いのではないかと思う。しかし、僕は正直「それもありだよな」と思った。 日の部活熱は常軌を逸している。これも自分たちが育った環境が当たり前だと思っているひとたちからしてみるとにわかには受け入れがたい発想だとは思うのだが、日の中高生では、1週間の総授業時間よりも部活時間のほうが長いということもざらだ。2003年、OECDのPISA調査では、日の15歳の自主学習時間は世界最低であるという結果も出ている。 日の部活は、一度入部したら最後、極限まで練習し、部活一筋になることを要求されることが多い。ひと言で言えば軍隊式だ。海外のように、複数のスポーツを並行してやったり、学期によって変えたりという柔軟性がない。 少しでも時間があれば練習する。どんなに疲れていても、休養より練習を優先する。チ

    kaionji
    kaionji 2013/10/31
  • なんで今さら「キルミーベイベー・スーパー」が売れているのか - エキサイトニュース

    kaionji
    kaionji 2013/10/29
  • 刑務所内にマリファナを運び込んでいた猫(AP) - エキサイトニュース

    [キシナウ(モルドバ) 18日 AP] モルドバの刑務所にがこっそりマリファナを運び込んでいたことが分かり、話題となっている。 このは変わった首輪をしており、フェンスの穴を通って何度も刑務所を出入りしていたという。不審に思った看守がを調べたところ、マリファナ2パックが取り付けられていることが分かった。 当局は金曜日、地元村人の何者かがを使って受刑者にマリファナを届けていた、と発表した。 似たような事件は過去にも発生している。今年6月には腹部に携帯電話が貼り付けらたを看守が捕獲する事件があった。

    kaionji
    kaionji 2013/10/20
    目的の相手に届けられるものかな
  • 同人誌即売会、そこでは全員が全裸です『同人王』 - エキサイトニュース

    できちゃったね、コミケ雲。 (説明しよう。コミケ雲とは、同人誌即売会に集まった人の汗やら熱気やらで極度に高くなった湿度の高い空気が上にのぼり、上から吹き降ろす冷房によって冷却されることで、室内に雲ができる状態のことである) コミケ雲出来たのは晴海以来という説があったりしますが、ここ何年も通っていて見たのははじめて。都市伝説じゃなかったんだね……。 あの雲に、たくさんの人間の色々な欲望が渦巻いていると思うと、なかなかグッとくるものがあるよ。俳句の季語にしようよ。 牛帝『同人王』は、タイトルの通り同人誌を作る話。 ニートから、売れるサークルになるまでの過程を、熱血的に詰め込んだ物語です。 しかし、このマンガの表現どうもおかしい。 最も奇妙なシーンは同人誌即売会にいる人が全員全裸だということです。 一応現実社会なんです。実際全裸で街を歩いていたら変態扱いされますし。 でも、同人誌即売会ではなぜか

    同人誌即売会、そこでは全員が全裸です『同人王』 - エキサイトニュース
    kaionji
    kaionji 2013/08/30
  • 鉛筆に付いている消しゴムはなぜあんなに消えにくいのか - エキサイトニュース

    学校のテストの時間、消しゴムを忘れたことに気付いたときにはこの上ない絶望感に襲われたものだ。 そんなときに一筋の希望をもたらしてくれたのが、消しゴム付き鉛筆。 鉛筆の後ろに消しゴムが付いているこの一品は、普通の鉛筆より高級感があるために、普段は使わず、ここ一番の場面で使った人も少なくないはずである。 しかし、いざその鉛筆に付いている消しゴムを使ってみると、消えない。消えないどころかなんだか黒い汚れが広がった気にすらさせられる。それが例え、有名メーカーの高めの消しゴム付き鉛筆であっても同じである。鉛筆に付いている消しゴムは消えないのだろうか? ある有名文具メーカーに問い合わせてみたところ、「そもそも私たちが普段使っている『消しゴム』は、今はプラスチック製のものになっており、ゴムではなくなっています。昔ながらの物の消しゴムというのは、現在では鉛筆かシャープペンシルに付いているものしか生産され

    鉛筆に付いている消しゴムはなぜあんなに消えにくいのか - エキサイトニュース
    kaionji
    kaionji 2013/05/08
    目のアップは何
  • なぜフランス人は雨が降って傘を差さないのか? - エキサイトニュース

    欧州では雨が降っても傘を差さす人は少ない。現地を旅行したことがある人は、それを不思議に感じたこともあるはずだ。 記者は英国とフランスで生活した経験があるが、どちらの国でも傘を差す人は多くなかった。 例えばパリで、取引先に向かっていると思われるビジネスマンが、昼間スーツをずぶ濡れにして街中を歩いている。雨の日に買い物に行くと、ご婦人がシャワー上がりの様に髪から水を滴らせ、店内へ入ってくる。傘という文明の歩みとほぼ同じ長さの歴史を持った、シンプルかつ有用な道具があるのに、なぜ彼らはそれを使わないのか。 もちろんフランスは天候が変わりやすく、雨が降ってもしばらくすれば止むことが多いので、いちいち傘を持ち歩くのが面倒だということもある。ニュースで流される天気予報でも「晴れ時々曇り時々雨」という、日から考えると天気予報とは呼べないような全ての可能性を記した予報マークが、ほぼ全国を覆っていることも日

    なぜフランス人は雨が降って傘を差さないのか? - エキサイトニュース
    kaionji
    kaionji 2013/04/13
  • 趣味でつながった男女が友人のままでいるのは可能か - エキサイトニュース

    今思うと偏ったアニメやマンガや音楽が好きで、ロリコン……なのはまあ置いといといて。 ネットがないころは完全に隠れオタクで、それはそれで楽しかったけど……話す相手が欲しかった。 今はネットもあるので、趣味会話には事欠きません。しかし、やはり直接あって趣味を分かち合いたいというのは、少なくともぼくはあります。 『不器用な匠ちゃん』の二巻が発売されました。 この話どういう話か。 テーマは「趣味と人間関係」なんですが、ここはヒロインのセリフをかりましょう。 「めんどくせー!!」 ……というマンガです。 そう! 人間関係は、男女関係はめんどくせえ。 舞台は江ノ島。ヒロインの藍川さんは凄腕の歯科技工士。でも人と話すのはちょっと苦手。 そんな彼女の趣味は、武器模型作り。古今東西あらゆる武器にロマンを感じ、武器の小さな模型をコツコツ家で作り続けています。人間模型も作ります。 この趣味を誰にも言うことが出来

    趣味でつながった男女が友人のままでいるのは可能か - エキサイトニュース
    kaionji
    kaionji 2013/03/27
  • 「ロシアの兵士はソックスを履け」国防相が発言(AP) - エキサイトニュース

    [モスクワ 15日 AP] ロシアの国防相が、同国の兵士の足元を「足包み」からソックスに変えるべき時だ、と発言した。 17世紀後半より、ロシアの兵士たちは、ロシア語で「portyanki」と呼ばれる「包み」を使用している。兵士たちは裸の足の周りにこの一片の長方形の布を丁寧に巻き、重いロングブーツを履いた際に水疱ができるのを防ぐ。 しかし、2ヶ月前に国防大臣に就任したセルゲイ・ショイグは、一部の兵士がいまでも足包みを使用していることに驚き、代わりにソックスを使うよう命じた、と発言した。 彼はテレビ放送された月曜日の会見で、「2013年、少なくとも2013年の終わりまでには、私たちはportyankiという言葉を忘れなければなりません」と述べた。 この風習は、17世紀後半にピョートル大帝がオランダ軍を見て採用した。

    kaionji
    kaionji 2013/01/17
    靴下よりは長持ちするのかな。
  • 『俺が童貞を捨てたら死ぬ件について』はガチンコSFミステリー - エキサイトニュース

    そんな中発売された『俺が童貞を捨てたら死ぬ件について』も、ラノベチックなほんわか話だろうなと思ったわけですよ。 表紙もなんか女の子かわいいし。童貞ってワード入ってるからエロそうだし。 違った。だまされた! これ、えらい骨太なSFで、ミステリーじゃないか。 明るくハッピーそうな題名なんですが、内容は極めてシビアで、ヒリヒリした空気あふれる作品になっています。 物語は、主人公の和也が殺されるシーンからはじまります。 その時だいたい30前後。そして時代は今。 ところがページが変わると、うってかわって明るい高校生達の生活が描かれます。 え、あれ? なにこれ。 和也は高校二年生。 無二の親友正己とのんびりライフを送っています。おおよそ殺す・殺されるとは関係ない生活。 おかしい。あの殺されるビジョンはなんだったのか。 そんなことを気にしながら生活をするうちに、一気に様々なものがフラッシュバック。 まず

    『俺が童貞を捨てたら死ぬ件について』はガチンコSFミステリー - エキサイトニュース
    kaionji
    kaionji 2013/01/16
  • 仏クリスマスに日本のケーキが売れている!  - エキサイトニュース

    海外土産に品をもらったとき口に合わないと感じる人は多いだろう。文化は各国で異なるため、それぞれの味覚に違いが生じるのは当然だが、ならば日の洋菓子はスイーツの場フランスで、どのように映っているのだろうか。 パリで日のケーキなどを製造販売するカフェ「ヤマザキ」で、日仏ケーキの違いをうかがった。 「まず日はスポンジをベースにしたものが多いのに対し、フランスはムースのものが多い、ということが異なります。フランスではデザート以外の料理に砂糖を使いません。そのため糖分を後のスイーツに求めます。一方で日料理はデザート以外の調理にも砂糖を使います。その違いがスイーツにおける甘さの程度として出ます」 このような違いがあるにもかかわらず、日の丸スイーツの代表格である、スポンジベースで作られた甘さ控えめのショートケーキの評判が上々だという。 「今は年末に向けてクリスマスケーキの予約販売が始まって

    仏クリスマスに日本のケーキが売れている!  - エキサイトニュース
    kaionji
    kaionji 2013/01/12
  • 襲った男性は刑務所の「同窓生」、強盗が握手して立ち去る(ロイター) - エキサイトニュース

    [カンザスシティ(カンザス州) 15日 ロイター] カンザス州ウィチタの路上で14日夜、2人組の強盗が男性を襲撃する事件が発生した。しかし、強盗の1人が被害男性とかつて刑務所で同じ時期に服役した「同窓生」だったことに気付き、謝罪して立ち去った。 警察によると、強盗は銃で男性を威嚇し、携帯電話と財布を強奪。さらに強盗の1人が男性のポケットをまさぐっていたところ、この男性が以前刑務所で同じ時期に服役した知り合いだったことに気付いたという。強盗は男性に謝罪し、握手してその場を去った。 被害に遭った男性は警察に行き、強盗の1人は顔見知りだったと届け出たものの、容疑者らの顔を見せられても特定はできないだろうと語り、元服役仲間を気遣ったという。

    kaionji
    kaionji 2012/11/16
  • 日本語がわかる外国人が嫌がる言葉 - エキサイトニュース

    漫画、アニメなど日文化が好きで、日語を勉強したり、日に住んでいる外国人。彼らが日人と付き合っているとき、「ちょっとこれは失礼じゃない?」と感じる言葉があるらしい。 それはどんな言葉で、どんな理由で嫌がるのか。 外国人の中でもとくに欧米人にとって、日語のハードルはとても高いと思われるが、それ以上に外見(肌、瞳の色)の違いは大きい。いくら日文化に馴染んでもその違いはどうにもならない。そんな彼らが嫌がる言葉が「外人」。 「外人は人種差別語だ」という。同じ人間同士で差別するのはよくないというわけ。 もちろん、多くの日人が差別意識からそう言っているのではないのだが、言われる外国人にとっては素直に聞き流せない言葉のようだ。言われてみれば外国人ではなく、外人とは如何に? 外の人、外から来た人、仲間外れの人、並外れた人、確かに変な日語である。 ほかに、ちょっとおもしろいと思ったのがある若い

    日本語がわかる外国人が嫌がる言葉 - エキサイトニュース
    kaionji
    kaionji 2012/10/09
    外人を嫌がらない人は日本人的感覚がみについてるのかな
  • 女ひとりで孤独のバーベキューをやってみた!(SPA!) - エキサイトニュース

    BBQセットは有料で借りられるので一人敢行もしやすい時代。必要なのは一人分の材と勇気のみ。この写真もお隣さんに頼んで撮ってもらった。 ドラマをきっかけに「おひとりさま」という言葉が広まり、ここにきて定着し、カラオケや焼き肉など新サービスが続々登場している。孤独に苛まれるか、意外にもイケるのか、試してみた! 【一人バーベキュー】 ― 家族連れとカップルで賑わうなかBBQ敢行 ―  インドア派な記者S(女・33歳)に、「ひとりバーベキューを敢行せよ」との指令が下った。マジですか!? それ、不審者では。そもそもバーベキューって何を準備するの? 一人で火はおこせるの? さまざまな不安を胸に「BBQ」でググると、「手ぶらでバーベキュー」ができるようにと器材や材を現地提供してくれる企業がヒット。こ、これならなんとか!  行楽シーズンのなか、かろうじて予約が取れた郊外の公園にバーベキューの持ち物を教

    kaionji
    kaionji 2012/06/16
  • めんどくさいは誤解! 実はだしは1分で取れる - エキサイトニュース

    に欠かせない「だし」だが、自分で取るのはなんとなく面倒に感じ、インスタントのだしを使っている人も多いかも。でも、実はだしは1分で取れるものだって、知ってました? そんな目からウロコの情報を得たのは、先日おこなわれた「第一回親子で昆布味覚授業」でのこと。 料理の基であるだしについて学び、正しい味覚を鍛えてほしいという目的でフジッコ株式会社が小学生とその親を対象に実施した育プログラムだ。講師はなんと、ミシュラン2つ星の和の名店「分とく山」の総料理長であり、天然だしのPR・啓蒙活動をおこなうだしソムリエ協会のアドバイザーもつとめる野崎洋光さん! ライフスタイルの変化にともない、日文化をよく知らない日人も増えている今日このごろ。 「お米や味噌、醤油のことはわからないのに、チーズとかワインは一生懸命勉強するんですよね。日のものって何? ということを日人が一番知らない」 と皮肉ま

    めんどくさいは誤解! 実はだしは1分で取れる - エキサイトニュース
  • 年収800万が嫌いな著者1位は勝間和代!?「プレジデント」の読書特集がすごい! - エキサイトニュース

    書評ライターとして、読書特集と聞けば大抵の雑誌には目を通すようにしているのだが、ビジネス誌の元「プレジデント」でそれをやるとは盲点だった。しかもタイトルがすごい。 「ビジネスマン1000人調査の意外な結論! 仕事リッチが読むバカを作る」! 「仕事リッチが読むバカを作る」ですよ。すごい! そしてその下に「年収800万が嫌いな著者1位は勝間和代」とのサブコピーが。 これ、ビジネス誌の表紙に書くことじゃないよ! すごいすごい! などと私は興奮して雑誌を買ったです。第2、第4月曜日発売だから、買えるのは今週一杯みたい。興味を持った人は急いだほうがいいです。どんな特集なのかを、ちょっとご紹介しましょう。 くだんの記事は、ビジネスマン1002人に対してアンケートを実施(リサーチ会社を介して行い誌名は伏せる)、そのうちの334人から得られた回答を元に構成したとのこと。この集計結果がすごいの

    年収800万が嫌いな著者1位は勝間和代!?「プレジデント」の読書特集がすごい! - エキサイトニュース
    kaionji
    kaionji 2012/04/25