タグ

ブックマーク / saavedra.hatenablog.com (4)

  • 【書評】桑畑がナンパスポット、市場では受刑者の悲鳴……見てきたように秦漢時代の生活を描く『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』 - 明晰夢工房

    古代中国の24時間 秦漢時代の衣住から性愛まで (中公新書) 作者:柿沼陽平 中央公論新社 Amazon こんなに秦漢時代の生活がくわしくわかるはほかにない。当時の人間になりきり、午前五時頃から時間帯ごとに古代中国の民衆の生活を追っていく内容なのだが、扱う対象が幅広く、庶民の服装や生活などから市場や盛り場の様子、果ては夜の営みにまで及ぶので読んでいて飽きることがない。画像も非常に豊富で、この時代の俑から痰壺、尿瓶、張型など下世話なものもたくさんとりあげているので、ビジュアル的にも庶民の生活がよくわかるようになっている。注記も豊富で、とりあげている話題がどの史料を根拠にしているか巻末にすべて記してあるので、この時代をさらに詳しく知りたい読者にも便利。 このでは色恋の話題が多い。古代中国における男女の出会いの場のひとつが桑畑だ。このの9章で書かれている桑畑での出会いの様子は以下のよう

    【書評】桑畑がナンパスポット、市場では受刑者の悲鳴……見てきたように秦漢時代の生活を描く『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』 - 明晰夢工房
    kaionji
    kaionji 2021/11/27
  • 【書評】荘園を知れば日本中世史が圧倒的にわかる!伊藤俊一『荘園-墾田永年私財法から応仁の乱まで』 - 明晰夢工房

    荘園 墾田永年私財法から応仁の乱まで (中公新書) 作者:伊藤俊一 中央公論新社 Amazon 学問とは来面白いもの、ということがこのを読むとよくわかる。書『荘園-墾田永年私財法から応仁の乱まで』は、荘園という一見地味で硬いテーマを扱っているが、その中身はといえば古代から中世末期にいたるまでのダイナミックな社会変動、土地制度にまつわる有名無名の人々の営みである。なにしろこの時代、人口の大部分は農民であり、荘園は農民の生活と労働の場であるから、荘園を知ることは中世社会そのものを知ることにもなる。荘園という覗き窓からみえてくる中世社会は、こちらの想像以上に活力と刺激に満ちている。これが面白くないはずがない。 荘園の実態は時代によって異なるが、第二章を読むと、摂関期における荘園は、江戸時代の農村とは異世界といえるほど違っていたことがわかる。天災が頻発し、古代社会の秩序が破壊されるなか、台頭

    【書評】荘園を知れば日本中世史が圧倒的にわかる!伊藤俊一『荘園-墾田永年私財法から応仁の乱まで』 - 明晰夢工房
  • 信長の政治は同時代人にどう見られていたのか?を神田千里『戦国と宗教』に探る - 明晰夢工房

    戦国と宗教 (岩波新書) 作者: 神田千里 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2016/09/22 メディア: 新書 この商品を含むブログ (4件) を見る 神田千里氏の『戦国と宗教』は一向一揆やキリシタン大名、戦国の「天道」思想など戦国時代の宗教について語っている好著なのですが、このなかに大友義統(大友宗麟の息子)の宗教政策について興味深い記述が出てきます。 キリシタン大名となった大友宗麟の影響を受けキリスト教に感化された義統は仏教への嫌悪感を強め、寺院の所領を没収して家臣に与えたり、仏像を焼かせたりしています。この行為について、義統は仏僧は贅沢三昧な生活をしていて悪徳に満ちている、信長だって都で寺を焼いたり所領を没収したがなんの罰も受けなかった、と自らを正当化しています。信長が寺社勢力を攻撃しても罰を受けなかった、だから神仏にはなんの利益もないのだ、という理屈はキリスト教を布教す

    信長の政治は同時代人にどう見られていたのか?を神田千里『戦国と宗教』に探る - 明晰夢工房
    kaionji
    kaionji 2018/05/29
  • 「好きになる閾値」が低い人と心の飢餓問題 - 明晰夢工房

    スポンサードリンク 「すぐに好意を持ってしまう人」の問題 togetter.com 先日、こういうまとめを読んだ。 コメント欄はオタクがどうこうという話になってしまっているが、これは「他者との距離感が上手く測れない人」の話と言っていいだろう。 相手は普通に接しているだけなのに、それを好意があると勘違いしてしまう人はいる。 勘違いは積極性を産み、その積極性に相手は引く。 普通に接しても好意があると思われてしまうのなら、そう思われないように冷たくするしかない……というわけだ。 そういう対応を取る人に対して、ここでどうこう言う気はない。 その人にはそれが最適解だと思えたからそうしているのだろうし、そういう処世術を使わなくてはいけない場面というのはあるのかもしれない。 この記事においても、一方的な好意を向けられる人の立場に立って、「身勝手な欲求とは女性を傷つけるものなのだ。自分の立場をわきまえず相

    「好きになる閾値」が低い人と心の飢餓問題 - 明晰夢工房
    kaionji
    kaionji 2016/12/19
    どうすれば承認を得られるか問題
  • 1