2017年12月13日のブックマーク (5件)

  • IT企業つらいこと一覧

    デプロイは手動でFTPツールで行う。差し戻し用のcommon.js_20150913みたいなのが山ほどあるGitはあるけど大半の案件で導入されてないよってデプロイ時は番環境との差分ファイルを毎回手動で洗い出す必要があるGitサーバがIP制限で番環境との通信を制限してる デプロイ自動化したいって開放依頼出したら『ファイアウォールの設定内容が煩雑になるから無理』って断られたボーナスがないクソベンダが作った10年前以上前のクソシステムの保守案件が多い 10段ネスト当たり前、そもそも脆弱性だらけで運用してるだけで大きなリスクレビューの概念がないExcel方眼紙社内の重役が作ったため誰も「やめましょう」と言い出せない自社フレームワーク新人だろうと過労死ラインだろうとミスは全部担当者のせい残業代は20時間のみなし残業なのに何故か使い放題プランSlackメインでコミュニケーションしてたら『顔見せろ!

    IT企業つらいこと一覧
    kaipu1224
    kaipu1224 2017/12/13
    16万って…居続ける意味もないしさっさと転職すべき
  • 母がGoogle Homeに話しかけるのを見て、いかにわれわれが普段配慮して話しかけているかわかった

    Shuhei Fujiwara @shuhei_fujiwara 母「おっけーグーグル、何か盛り上げて」 というのを聞いて、我々エンジニアがいかにGoogle Homeに配慮して話しかけていたかがよくわかった 2017-12-11 21:41:21 リンク TIME&SPACE 当に便利? 結局なにができる? 『Google Home』を1週間使ってみてわかったこと 日で発売が開始し、メディアでも注目を集める『Google Home(グーグルホーム)』。今回は製品を実際に1週間使ってみて、設定や操作の方法から、どんなことができるのか、日々の生活がどう便利になるのかをレビューします。 3 users 141

    母がGoogle Homeに話しかけるのを見て、いかにわれわれが普段配慮して話しかけているかわかった
    kaipu1224
    kaipu1224 2017/12/13
    娘達は遠慮なく無茶振りしてるなぁ。
  • 餓死寸前のホッキョクグマ、胸張り裂ける動画

    動画のホッキョクグマが餓死寸前である理由を確実に知る方法はありません。そのことを明確にするために、動画の説明文を変更しました。これまでの説明文では、動画の冒頭に「これぞまさに気候変動の姿だ」としていましたが、気候変動とこの特定のクマとの関連性を断定するような行き過ぎた表現でした。また、撮影地も明確にしました。(2018.6.15) 夏の終わり、写真家ポール・ニックレン氏と環境保護団体「シーレガシー」の映像製作者らは、カナダ北東部のサマーセット島(バフィン島の近く)で胸が張り裂けるような光景に遭遇した。飢えて死に向かいつつあるホッキョクグマに出会ったのだ。 ニックレン氏にとって、クマはなじみ深い存在だ。カナダの北極圏で育ち、生物学者を経て野生動物の写真家に転身した同氏は、これまで3000頭を超す野生のクマを見てきた。しかし、12月に彼がソーシャルメディアに投稿した、やせ衰えたホッキョクグマの

    餓死寸前のホッキョクグマ、胸張り裂ける動画
    kaipu1224
    kaipu1224 2017/12/13
    あれだけの体格を持つのに何故そんな過酷な環境に生きることを選んでしまったんだろうなぁ。
  • 業務改善とシステム化を一緒にやってしまう「業務ハッカー」という新しい職業 | Social Change!

    前々回の記事『理想の働き方改革より現場の業務改善を 〜 現実的で効果的な「業務ハック」のはじめ方』では、業務改善とシステム化を一緒にやってしまう「業務ハック」というコンセプトについて書いた。 そして、今週末には業務ハックの初の勉強会が開催される。おかげさまで好評なため、大阪でも開催することに。(業務ハック勉強会@東京、業務ハック勉強会@大阪) 今回の記事では、そんな「業務ハック」に取り組む職業「業務ハッカー」、すなわち業務改善とシステム化を一緒にやってしまう仕事について書いた。 業務改善とシステム化を兼業する「業務ハッカー」の土壌 「業務ハック」では、現行業務の分析と見える化を行い、ボトルネックを発見し、もっとも効果的な部分から小さく始めていくことを特徴としている。そして、なんでもかんでも作るのではなく、便利なツールやプラットフォームを駆使して、もっとも費用対効果の高いところだけをプログラ

    業務改善とシステム化を一緒にやってしまう「業務ハッカー」という新しい職業 | Social Change!
    kaipu1224
    kaipu1224 2017/12/13
    軽いシステムならkintone便利だよね。
  • 「子供作らないの?」と聞いてくる人

    聞いてくるやつはデリカシーがない、とか、相手に配慮がないとかいわれるが、 全く欲しくなくて理由もしっかりある人間なので聞かれてもムカつかないし詳らかに説明させていただいています。 既婚の選択子無し歴が10年以上のBBAになったので、そこそこの回数聞かれていまふ。 ①親戚の方々 まぁ一番ありがちな方々でしょう。 作らないの?というよりは作らないと暇じゃない?という聞き方。 親戚は何故か私達夫婦以外全員子持ちの専業主婦という一族なので(夫も私も)、 子供を作らない主婦は何をして生きているのだろう?という疑問があるのだろう。 そういう方には 「世の中には共働き夫婦というものがあり、正社員で働いていると、平日は毎日9時から5時までは働くんですね。 そこから帰ってかんたんに夕飯を済ませて少しテレビ見てくつろいだりしたらもう寝る時間なんですね。 土日は平日に稼いだお金旅行に行ったり趣味を楽しんだりし

    「子供作らないの?」と聞いてくる人
    kaipu1224
    kaipu1224 2017/12/13
    自分の時間は減るけどその分満足してるから自分は子供がいて良かった派